北海道上士幌町で、サークル活動や学習会、講演会などを企画している団体に朗報です!町民の生涯学習活動を応援するため、最大15万円の補助金が交付される「みんなの学び応援事業」が実施されています。この制度を活用して、あなたの企画を実現し、地域の学びをさらに活性化させませんか?
「みんなの学び応援事業」とは?
この事業は、上士幌町内のサークルやグループが自主的に企画・運営する、町民向けの学習活動を支援する制度です。知識や技術の習得を目指す多様な活動を後押しし、生涯学習の振興を図ることを目的としています。
補助金の概要
補助金名 | みんなの学び応援事業補助金 |
---|---|
実施機関 | 上士幌町教育委員会 |
対象地域 | 北海道河東郡上士幌町 |
補助上限額 | 1事業あたり最大 150,000円 |
補助率 | 補助対象経費の8割以内(詳細は後述) |
公募期間 | 2025年4月1日~随時受付 ※予算がなくなり次第終了となる可能性があります。 |
対象となる団体・事業
主催団体の要件
補助の対象となるのは、以下の要件を満たす団体です。
- 5人以上の上士幌町民で構成されていること。
- サークル、グループ、または各種実行委員会であること。
- 営利、政治、宗教活動を目的としないこと。
対象事業の形式と分野
広く生涯学習に関わる、一般町民を対象とした自主的な企画が対象です。
- 事業形式の例: 学習会、講習会、講演会、講座、見学会、上映会、芸術鑑賞会など
- 事業分野の例: 芸術・文化、趣味・教養、スポーツ、日常生活・社会生活に関する分野など
補助額と対象経費
補助額の計算方法
補助額は、以下のいずれか低い額となります(上限15万円)。
- 補助対象経費の8割(千円未満切り捨て)
- 補助対象経費から、事業に係る収入(参加費など)を差し引いた額
補助対象経費の例
事業の実施に直接必要となる以下の経費が対象です。
- 謝金: 外部から招へいする講師への謝礼
- 旅費: 講師の交通費や宿泊費
- 消耗品費: 資料印刷代、原材料費、資材費など
- 使用料及び賃借料: 会場使用料、機材レンタル料など
⚠️ 重要ポイント・注意事項
- チラシやポスター等で広く参加者を募集する必要があります。
- 対象事業は、最低5人の参加が見込めるものとします。
- 同一団体が同一事業を継続する場合、3年度または3回が上限です。
- 講師が主催団体に属する場合、その講師への謝金は対象外です。
申請の流れ
申請を検討している方は、まず担当課への事前相談が必要です。
- 【STEP 1】事前相談
- 【STEP 2】申請書類の準備・提出
- 【STEP 3】審査・交付決定
- 【STEP 4】事業の実施と実績報告
- 【STEP 5】補助金の交付
事業の実施を希望する場合、まずは下記の担当課へ電話で相談してください。
「計画承認申請書」と「事業計画書」を作成し、提出します。様式は公式サイトからダウンロードできます。
提出された書類を基に審査が行われ、補助金の交付が決定されます。
計画に沿って事業を実施し、終了後に実績報告書を提出します。
実績報告書の内容が確認された後、補助金が交付されます。
まとめ
上士幌町の「みんなの学び応援事業」は、地域の文化活動や学習機会を豊かにするための強力なサポート制度です。サークル活動のステップアップや、新しい講座の立ち上げを考えている方は、この機会をぜひご活用ください。
まずは気軽に担当課へ相談することから始めましょう!