詳細情報
上板町で新婚生活をスタートする皆さん、新生活応援のビッグチャンスです!上板町では、結婚に伴う住居費や引越費用などを支援する「結婚新生活支援事業」を実施しています。最大60万円の補助金で、新生活の経済的な負担を軽減し、夢の実現を応援します。この制度を活用して、上板町での素敵な新生活をスタートさせましょう!
上板町結婚新生活支援事業の概要
正式名称
上板町結婚新生活支援事業
実施組織
徳島県上板町
目的・背景
上板町では、新婚世帯の経済的負担を軽減し、町内での定住を促進するため、結婚に伴う住居費や引越費用の一部を助成します。少子高齢化が進む中、若い世代の定住を支援することで、地域の活性化を目指しています。
対象者の詳細
以下のすべての条件を満たす世帯が対象となります。
- 令和6年4月1日から令和7年3月31日までに結婚した世帯
- 婚姻届提出時点で、夫婦ともに39歳以下であること
- 夫婦の所得の合計が500万円未満であること
- 対象となる住居が上板町内にあり、申請時に夫婦の住所がその住居であること
- 他の公的制度による家賃補助等を受けていないこと
- 過去にこの要綱と同様の趣旨の補助金等の交付を受けたことがないこと
- 町税等に滞納がないこと
助成金額・補助率
助成金額は、夫婦の年齢によって異なります。
| 夫婦の婚姻時の年齢 | 助成金額 |
|---|---|
| 夫婦ともに29歳以下 | 60万円 |
| 30歳から39歳以下 | 30万円 |
※算出した補助金の額に1,000円未満の端数が生じた場合は、その端数を切り捨てます。
※申込みが予算額に達した時点で受付けを終了します。
※交付した補助金は所得として課税の対象となる場合があります。
対象となる経費
令和6年4月1日から令和7年3月31日までに支払いが完了した以下の経費が対象となります。
1. 住居費
結婚を機に上板町内での住宅の取得又は賃借のために要した以下の費用
- 住宅(新築・中古)の購入費、新築工事費
- 賃料、敷金、礼金、共益費、仲介手数料
※勤務先から住宅手当が支給されている場合は、住宅手当分を差し引いた額となります。
2. 住居改修費
新たに取得又は賃貸した住宅、夫又は妻が住んでいる住宅の改修費用
※倉庫、車庫、門、フェンス、植栽等の住居部分以外の工事や、家電の購入設置に係る費用は対象外となります。
3. 引越費用
結婚を機に新たに居住する住宅、夫又は妻が現に居住する住宅への引越費用のうち、引越業者又は運送業者へ支払った費用
※自らレンタカーを借りて引越した場合や友人に手伝って引越をした費用は対象外となります。
申請方法・手順
申請を希望される場合は、必ず事前に上板町役場 企画防災課にご相談ください。
- ステップ1:事前相談
上板町役場 企画防災課へ電話またはメールで相談し、申請資格や必要書類を確認します。 - ステップ2:申請書類の準備
以下の申請書類を準備します。 - 申請書
- 住宅手当支給証明書(勤務先から住宅手当が支給されている場合)
- 誓約書
- 同意書
- 婚姻がわかる書類(婚姻届受理証明書など)
- 住民票
- 所得証明書
- 対象経費の領収書
- ステップ3:申請書類の提出
準備した申請書類を上板町役場 企画防災課へ提出します。 - ステップ4:審査
提出された書類に基づいて審査が行われます。 - ステップ5:交付決定
審査の結果、交付が決定された場合、交付決定通知書が送付されます。 - ステップ6:補助金の請求
請求書を提出し、補助金の支払いを受けます。
採択のポイント
採択のポイントは、申請書類の正確性と completeness です。以下の点に注意して申請書類を作成しましょう。
- 申請資格を満たしていることを明確に示す
- 対象経費であることを証明する書類を添付する
- 申請書類に不備がないように確認する
よくある質問(FAQ)
- Q: 申請期間はいつまでですか?
A: 令和7年3月31日までです。ただし、予算がなくなり次第終了となります。 - Q: 夫婦の年齢が30歳以上の場合、補助金額はいくらですか?
A: 30万円です。 - Q: 住宅手当が支給されている場合、補助金額はどうなりますか?
A: 住宅手当分を差し引いた額が補助対象となります。 - Q: 引越費用はどこまで対象となりますか?
A: 引越業者または運送業者へ支払った費用が対象となります。 - Q: 申請に必要な書類は何ですか?
A: 申請書、住宅手当支給証明書(該当者のみ)、誓約書、同意書、婚姻がわかる書類、住民票、所得証明書、対象経費の領収書などが必要です。
まとめ・行動喚起
上板町結婚新生活支援事業は、新婚世帯の経済的負担を軽減し、上板町での新生活を応援する制度です。対象となる方は、ぜひこの機会にご活用ください。申請を希望される場合は、事前に上板町役場 企画防災課にご相談ください。
お問い合わせ先:
上板町 企画防災課
TEL:088-694-6824
E-Mail:kb@kamiita.i-tokushima.jp
詳細はこちら:上板町公式サイト