詳細情報
猫の繁殖を抑制し、地域環境の保全と動物愛護の意識向上を目指す久御山町では、飼い猫の避妊・去勢手術費の一部を補助する制度を設けています。令和7年度も引き続き実施されるこの補助金は、猫を飼っている町民の方々にとって、経済的な負担を軽減し、より安心して猫と暮らすための支援となります。この機会にぜひご活用ください。
久御山町飼い猫等避妊・去勢手術費等補助金制度の概要
この補助金制度は、久御山町が実施するもので、飼い猫や野良猫の望まれない繁殖を抑制し、地域環境の保全を図るとともに、動物愛護の意識を高めることを目的としています。
正式名称
久御山町飼い猫等避妊・去勢手術費等補助金制度
実施組織
久御山町
目的・背景
猫の繁殖を抑制し、地域における生活環境の保全、及び動物愛護思想の普及啓発を図ることを目的としています。野良猫による糞尿被害や、望まれない子猫の増加を防ぐために、避妊・去勢手術を推進しています。
対象者の詳細
久御山町に住所を有し、町税を完納している方が対象です。また、1人1年度1匹の申請に限ります。
助成金額・補助率
猫1匹につき手術等に要した費用の2分の1に相当する額が補助されます(100円未満切り捨て)。
具体的な金額(上限・下限)
上限額は5,000円です。下限額はありません。
補助率の説明
手術費用の2分の1が補助されます。
計算例
例えば、手術費用が8,000円の場合、補助金額は4,000円となります。手術費用が12,000円の場合、上限額の5,000円が補助されます。
| 手術費用 | 補助金額 |
|---|---|
| 8,000円 | 4,000円 |
| 10,000円 | 5,000円 |
| 5,000円 | 2,500円 |
対象者・条件
以下の条件をすべて満たす方が対象となります。
- 久御山町に住所を有すること
- 町税を完納していること
- 避妊・去勢手術を行った日から6箇月以内の申請であること
- 手術を行った獣医師の手術実施証明書があること
- 1人1年度1匹の申請であること
補助対象経費
補助の対象となるのは、猫の避妊・去勢手術に要した費用です。
- 獣医師による避妊手術費用
- 獣医師による去勢手術費用
ただし、以下の費用は対象外となります。
- 手術以外の診察料
- ワクチン接種費用
- 猫の購入費用
- その他、手術に直接関係のない費用
申請方法・手順
以下の手順で申請を行います。
- 避妊・去勢手術を実施
- 必要書類を準備
- 久御山町役場へ申請
- 審査
- 交付決定
- 補助金請求書提出
- 口座振込
必要書類の完全リスト
- 久御山町飼い猫等避妊・去勢手術費等補助金交付申請書
- 手術費等の領収書
- 猫の正面及び全身の写真各1枚(野良猫は、耳がV字カットされた写真が必要です)
- 手術等を行なった獣医師の手術実施証明書
- その他町長が必要と認める書類
申請期限・スケジュール
申請期間は令和7年4月1日からです。手術を行った日から6ヶ月以内に申請する必要があります。
オンライン/郵送の詳細
申請は窓口での受付となります。郵送やオンラインでの申請はできません。
採択のポイント
採択のポイントは、申請書類の正確性と completeness です。必要書類がすべて揃っているか、記載内容に誤りがないかをよく確認してください。
審査基準
審査基準は、申請者が対象者・条件を満たしているか、提出書類に不備がないかなどです。
申請書作成のコツ
申請書は丁寧に記入し、誤字脱字がないように注意しましょう。また、猫の写真も鮮明なものを添付してください。
よくある不採択理由
よくある不採択理由は、申請書類の不備、対象者・条件を満たしていない、予算上限に達した場合などです。
よくある質問(FAQ)
Q: 補助金はいつもらえますか?
A: 交付決定後、補助金請求書を提出してから約1ヶ月後に指定の口座に振り込まれます。
Q: 手術前に申請できますか?
A: いいえ、手術後の申請となります。
Q: 申請に必要な書類は原本ですか?
A: 領収書は原本が必要です。その他の書類はコピーでも可能な場合がありますので、事前にご確認ください。
Q: 野良猫も対象になりますか?
A: はい、野良猫も対象となります。ただし、耳がV字カットされている写真が必要です。
Q: 予算上限に達した場合、どうなりますか?
A: 予算上限に達した場合は、受付を終了いたします。
まとめ・行動喚起
久御山町飼い猫等避妊・去勢手術費等補助金制度は、猫の繁殖抑制と動物愛護の推進を目的とした制度です。対象となる方は、必要書類を準備して、忘れずに申請しましょう。ご不明な点があれば、久御山町役場産業・環境政策課までお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先
久御山町役場事業環境部産業・環境政策課(2階)
電話: 075(631)9964、0774(45)3914
ファックス: 075(631)6149