募集予定
読了時間: 約11分 ·

【久留米市】保育士向け奨学金返済支援事業|年12万円を3年間補助!

詳細情報

「保育士として働きたいけど、奨学金の返済が負担…」そんな悩みを抱えるあなたに朗報です。福岡県久留米市では、市内の保育現場で活躍する保育士を応援するため、奨学金の返済をサポートする「保育士奨学金返済支援事業」を実施しています。この制度を活用すれば、年間最大12万円、3年間で合計最大36万円の補助を受けることが可能です。この記事では、令和7年度の久留米市保育士奨学金返済支援事業について、対象者の条件から申請方法、必要書類、そして確実に受給するためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。久留米市で保育士としてのキャリアをスタートさせたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

この補助金のポイント

  • 年間最大12万円を補助!
  • 補助期間は最長3年間で、総額最大36万円!
  • 久留米市内の私立保育所や認定こども園で働く保育士が対象!
  • 令和7年度に初めて就職する方が対象!
  • 申請には期限(令和7年5月16日)があるので注意が必要!

① 助成金の概要

まずは、久留米市保育士奨学金返済支援事業がどのような制度なのか、全体像を把握しましょう。

正式名称と実施組織

この事業の正式名称と、運営している組織は以下の通りです。

  • 正式名称: 令和7年度 久留米市保育士奨学金返済支援事業
  • 実施組織: 久留米市 子ども未来部 子ども保育課

目的・背景

この事業は、保育士の人材確保と定着を促進することを目的としています。奨学金を利用して保育士資格を取得した方の経済的負担を軽減することで、久留米市内の保育所等で長く働いてもらうことを目指しています。待機児童問題の解消や、質の高い保育サービスの提供に繋がる重要な取り組みです。

② 助成金額・補助率

次に、気になる補助金の額や期間について詳しく見ていきましょう。

項目 内容
補助額(月額) 上限 1万円
補助額(年額) 上限 12万円
補助対象期間 令和7年4月1日から令和10年3月31日までの3年間
補助金総額 最大 36万円(12万円 × 3年)

計算例

例えば、毎月15,000円の奨学金を返済している場合、市から毎月10,000円(上限額)が補助されます。年間では120,000円の補助となり、3年間で最大36万円の支援が受けられる計算です。もし毎月の返済額が8,000円の場合は、その8,000円が全額補助の対象となります。

注意点:補助金の額は、実際にその年度に返済した額が基準となります。1,000円未満の端数が生じた場合は切り捨てとなります。

③ 対象者・条件

この補助金を受けるためには、以下の6つの条件をすべて満たす必要があります。ご自身が該当するか、一つずつ確認していきましょう。

  • 1. 居住地:久留米市内に居住していること(住民基本台帳に登録されていること)。
  • 2. 奨学金:奨学金を利用して保育士等の資格を取得し、かつその奨学金を自ら返済していること。
  • 3. 就職・勤務条件:保育士登録後、令和7年度に市内の保育所等(公立保育所を除く)に保育士等として初めて就職し、継続して5年間就業する意思があること。勤務形態は1日6時間以上かつ月20日以上の勤務に限ります。
  • 4. 税金:市税の滞納がないこと。
  • 5. 他制度との併用(市):「久留米市保育士進学支援補助金」の交付を受けていないこと。
  • 6. 他制度との併用(全般):奨学金の返済を対象とした他の制度による補助を受けていないこと。

対象となる奨学金

対象となる奨学金は幅広く設定されています。主なものは以下の通りです。

  • 日本学生支援機構奨学金(第一種及び第二種)
  • あしなが育英会奨学金
  • 母子父子寡婦福祉資金貸付金(修学資金及び就学支度資金)
  • 交通遺児育英会奨学金
  • その他市長が認める奨学金

ご自身の利用した奨学金が対象になるか不明な場合は、事前に子ども保育課へ問い合わせることをお勧めします。

④ 補助対象経費

補助の対象となる経費と、ならない経費について解説します。

対象となる経費

補助の対象となるのは、交付対象期間(令和7年4月1日~令和10年3月31日)において、実際に返済した奨学金の元金および約定利息です。

対象とならない経費

【重要】繰り上げ返済は対象外!
ボーナスなどでまとまった金額を繰り上げ返済(繰上げ償還)した場合、その金額は補助の対象外となります。補助を受ける期間中は、計画通りの返済を続けるようにしてください。

⑤ 申請方法・手順

補助金の申請から交付までは、大きく分けて3つのステップがあります。流れをしっかり理解し、計画的に準備を進めましょう。

ステップ1:交付対象者としての「認定申請」

まず最初に、「私はこの補助金の対象者です」という認定を受けるための申請が必要です。これが最も重要なステップです。

  • 申請期限: 令和7年5月16日(金曜日)まで
  • 提出書類:
    1. 久留米市保育士奨学金返済支援補助金交付対象者認定申請書(第1号様式)
    2. 住民票
    3. 滞納がない証明
    4. 勤務証明書(第2号様式)
    5. 保育士養成校の卒業証明書または卒業証書の写し
    6. 保育士証の写し
    7. 奨学金貸与証明書または奨学金の貸与を証明する書類の写し
    8. 奨学金の返済計画が確認できるものの写し
    9. 誓約書(第3号様式)

ステップ2:補助金の「交付申請」

認定が決定した後、年度ごとに補助金の交付を受けるための申請を行います。提出時期は市から別途通知されます。

  • 提出書類:
    1. 久留米市保育士奨学金返済支援補助金交付申請書(第5号様式)
    2. 住民票(※認定申請時から変更がない場合は不要)
    3. 滞納がない証明(※認定申請時から変更がない場合は不要)
    4. 勤務証明書(第2号様式)(※認定申請時から変更がない場合は不要)

ステップ3:「実績報告」と補助金の交付

その年度に実際に奨学金を返済したことを報告します。この報告内容が確認された後、指定の口座に補助金が振り込まれます。

  • 提出書類:
    1. 久留米市保育士奨学金返済支援補助金実績報告書(第10号様式)
    2. 奨学金を貸し付けた機関が発行する支払証拠書類(通帳のコピーなど)

申請書等の様式は、久留米市の公式サイトからダウンロードできます。

⑥ 採択のポイント・注意点

この補助金は、要件を満たしていれば基本的に受給できるものですが、いくつか注意すべき点があります。確実に受給するために、以下のポイントを押さえておきましょう。

確実に受給するための3つのコツ

  1. 期限を厳守する:特に最初の「認定申請」の期限(令和7年5月16日)は絶対に守りましょう。1日でも過ぎると受け付けてもらえません。
  2. 書類を完璧に準備する:住民票や納税証明書、勤務先にお願いする勤務証明書など、取得に時間がかかる書類もあります。早め早めに準備を始め、不備がないか何度も確認しましょう。
  3. 対象要件を再確認する:申請前に、改めて6つの対象要件をすべて満たしているか確認してください。特に「勤務時間」や「居住地」の条件は見落としがちです。

補助金の取消し・返還について

注意が必要なのは、途中で要件を満たさなくなった場合です。例えば、約束の5年間の就業を継続せずに退職した場合や、市外へ転出した場合などは、交付決定が取り消され、それまでに受け取った補助金を返還しなければならないことがあります。この制度は、久留米市で長く働いてもらうことを目的としているため、5年間の継続就業が重要な条件となっています。

⑦ よくある質問(FAQ)

Q1. パート勤務でも対象になりますか?

A1. 勤務形態が「1日6時間以上かつ月20日以上」の条件を満たしていれば対象となります。この条件を満たさない短時間パートの場合は対象外です。

Q2. 途中で産休・育休を取得した場合、補助はどうなりますか?

A2. 産休・育休の取り扱いについては、個別の状況による可能性があるため、必ず事前に久留米市子ども保育課に確認してください。一般的に、雇用関係が継続していれば対象となることが多いですが、休業中の返済や勤務期間のカウント方法など、詳細を確認することが重要です。

Q3. 久留米市外に住んでいますが、市内の保育園で働けば対象になりますか?

A3. いいえ、対象になりません。この制度は「久留米市内に居住する」ことが必須条件の一つです。勤務先だけでなく、ご自身の住民票も久留米市にある必要があります。

Q4. 申請は最初の1回だけですか?

A4. いいえ、手続きは毎年必要です。最初に「認定申請」を行った後も、補助を受ける年度ごとに「交付申請」と、年度末に「実績報告」を行う必要があります。

Q5. 近隣の市にも同じような制度はありますか?

A5. はい、近隣の自治体でも奨学金返済を支援する制度があります。例えば、筑後市では「若者定住促進奨学金返還支援事業」として年最大20万円を5年間(総額100万円)、柳川市では「雇用・定住促進奨学金返済支援事業」として年最大20万円を3年間(総額60万円)支援する制度があります。ただし、これらは保育士に限定したものではなく、対象者の年齢や勤務地の要件が異なります。ご自身の状況に合わせて、各市の制度を比較検討するのも良いでしょう。

⑧ まとめ・行動喚起

今回は、久留米市で働く保育士を力強くサポートする「保育士奨学金返済支援事業」について解説しました。

重要ポイントの再確認

  • 補助額:年間最大12万円、3年間で総額最大36万円
  • 対象者:令和7年度に久留米市内の保育所等に新規就職し、5年間継続就業する意思のある市内在住の保育士
  • 重要条件:1日6時間以上かつ月20日以上の勤務、市税滞納なし、他制度との併用不可など
  • 最重要アクション:令和7年5月16日(金)までに認定申請を完了させること!

奨学金の返済は、社会人になったばかりの方にとって大きな負担です。この制度を賢く活用し、経済的な不安を少しでも軽くして、保育の仕事に専念できる環境を整えましょう。対象になる可能性のある方は、まずは久留米市の公式サイトで最新情報を確認し、必要書類の準備を始めてください。

お問い合わせ先

不明な点があれば、下記の担当課へ気軽に問い合わせてみましょう。

補助金詳細

補助金額 最大 2,228円
主催 久留米市 子ども未来部 子ども保育課
申請締切 2025年5月16日 (終了)
申請難易度
(一般的)
採択率 30.0%
閲覧数 1 回

対象者・対象事業

奨学金を利用して保育士資格を取得し、令和7年度に久留米市内の保育所等(公立を除く)に保育士等として初めて就職し、継続して5年間就業する意思のある方。久留米市在住、市税滞納なし、1日6時間以上かつ月20日以上の勤務等の条件を満たす必要がある。

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

奨学金を利用して保育士資格を取得し、令和7年度に久留米市内の保育所等(公立を除く)に保育士等として初めて就職し、継続して5年間就業する意思のある方。久留米市在住、市税滞納なし、1日6時間以上かつ月20日以上の勤務等の条件を満たす必要がある。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

子ども未来部子ども保育課
電話番号:0942-30-9754
FAX番号:0942-30-9718
住所:〒830-8520 久留米市城南町15番地3

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights