詳細情報
住んでにほんまつ空き家対策総合支援事業補助金:二本松市で新たな生活を!
二本松市で空き家を活用して新たな生活を始めませんか?「住んでにほんまつ空き家対策総合支援事業補助金」は、市外からの移住者や市内在住の子育て世帯、新婚世帯を対象に、空き家の改修、除却、状況調査にかかる費用を支援する制度です。最大240万円の補助金を利用して、理想の住まいを実現しましょう!
助成金の概要
正式名称
住んでにほんまつ空き家対策総合支援事業補助金
実施組織
福島県二本松市
目的・背景
この補助金は、二本松市への移住・定住促進、空き家の有効活用、地域活性化を目的としています。空き家の改修や除却を支援することで、住環境の向上と新たな住民の流入を促進し、活力ある地域社会の実現を目指します。
対象者の詳細
この補助金は、以下のいずれかに該当する方が対象となります。
- 県外からの移住者:二本松市外・福島県外から二本松市内に移住する方
- 二地域居住者:県外に生活拠点を持ち、二本松市に一定期間居住する方
- 市内在住の子育て世帯:申請時に18歳未満の子どもがいる世帯
- 市内在住の新婚世帯:婚姻届提出から5年以内で夫婦いずれかが39歳以下の世帯
助成金額・補助率
具体的な金額
補助金額は、対象となる経費の2分の1以内で、以下の通りです。
- 空き家の改修等:最大150万円(二地域居住者は最大80万円)
- ハウスクリーニング・残置物処分・庭木の剪定等:最大30万円(既空き家居住者は対象外)
- 空き家の除却等:最大80万円
- 空き家の状況調査:最大4万円
補助率の説明
補助率は、対象経費の2分の1です。例えば、改修費用が300万円の場合、補助金は最大150万円となります。
計算例
空き家の改修費用が200万円の場合、補助金は100万円となります。さらに、県外移住者で世帯全員が40歳未満の場合、20万円が加算され、合計120万円の補助金を受け取ることができます。
| 対象 | 補助金額 |
|---|---|
| 空き家改修 | 最大150万円 (二地域居住者は最大80万円) |
| ハウスクリーニング等 | 最大30万円 (既空き家居住者は対象外) |
| 空き家除却 | 最大80万円 |
| 状況調査 | 最大4万円 |
対象者・条件
詳細な対象要件
補助対象となるためには、以下の要件を満たす必要があります。
- 空き家が二本松市内にあり、1年以上居住されていないこと
- 改修後に自ら居住すること
- 市税を滞納していないこと
- 暴力団員でないこと
業種・規模・地域制限
この補助金は個人を対象としており、業種や規模による制限はありません。ただし、対象となる空き家は二本松市内に限ります。
具体例を複数提示
- 例1:東京都から二本松市に移住し、空き家を購入して改修する場合
- 例2:二本松市内に住む子育て世帯が、実家の空き家を改修して同居する場合
- 例3:県外に生活拠点を持つ方が、週末を二本松市で過ごすために空き家を改修する場合
補助対象経費
対象となる経費の詳細リスト
補助対象となる経費は以下の通りです。
- 空き家の改修費用(屋根、外壁、内装、水回りなど)
- ハウスクリーニング費用
- 残置物処分費用
- 庭木の剪定費用
- 空き家の除却費用
- 空き家の状況調査費用
対象外経費の説明
以下の経費は補助対象外となります。
- 調査、設計及び工事監理費用
- 増築に係る費用
- 併用住宅における住宅部分以外に係る費用
- 空き家の改修に直接関係のない外構工事に係る費用
申請方法・手順
ステップバイステップの詳細手順
申請は以下の手順で行います。
- 事前相談:二本松市役所秘書政策課移住窓口に事前相談
- 交付申請:申請書類を準備し、市役所に提出
- 交付決定:市から交付決定通知を受領
- 工事着手:交付決定後に工事を開始
- 実績報告:工事完了後、実績報告書を提出
- 補助金交付:市から補助金が交付
必要書類の完全リスト
申請に必要な書類は以下の通りです。
- 交付申請書(第1号様式)
- 事業計画書(第2号様式)
- 交付申請に関する誓約書(第3号様式)
- 現住所の住民票の写し(世帯全員分)
- 空き家の現況等が分かる写真(外観、内観)
- 振込口座の口座番号、口座名義(フリガナ)等が確認できる預金通帳またはキャッシュカードの写し
- 空き家に関する証明書(第4号様式)
- 改修等に係る見積書の写し又は契約書及び改修費等内訳書の写し
- 改修等に係る部分を明記した図面(配置図、平面図、立面図)
- 空き家所有者の改修等に係る承諾書の写し ※賃借する場合
申請期限・スケジュール
申請期間は、令和6年4月24日から予算に達するまでです。早めの申請をおすすめします。
オンライン/郵送の詳細
申請は窓口(市役所4階秘書政策課)への持参が必要です。オンライン申請はできません。
採択のポイント
審査基準
審査では、以下の点が重視されます。
- 事業計画の妥当性
- 費用対効果
- 地域への貢献度
- 申請者の居住意思
採択率の情報
採択率は年度によって変動しますが、事前の相談や丁寧な申請書類の作成が採択の可能性を高めます。
申請書作成のコツ
申請書作成の際は、以下の点に注意しましょう。
- 事業計画を具体的に記述する
- 見積書を添付し、費用の内訳を明確にする
- 写真や図面を活用して、改修内容を分かりやすく説明する
よくある不採択理由
よくある不採択理由としては、以下の点が挙げられます。
- 申請書類の不備
- 事業計画の不明確さ
- 費用対効果の低さ
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の申請はいつまでですか?
A: 予算に達し次第終了となります。お早めにご申請ください。 - Q: 補助対象となる空き家の条件はありますか?
A: 市内の住宅で、売買契約または賃貸借契約を締結した日の前日までに1年以上の間、居住していない状態にあるものが対象です。 - Q: ハウスクリーニングのみでも補助対象になりますか?
A: ハウスクリーニング、残置物処分又は庭木の剪定等を行う場合は、改修に合わせて実施する必要があります。(改修を伴わない場合は対象外) - Q: 二地域居住者でも申請できますか?
A: はい、申請可能です。ただし、補助上限額が異なります。 - Q: 申請に必要な書類は何ですか?
A: 交付申請書、事業計画書、住民票などが必要です。詳細は二本松市のホームページをご確認ください。
まとめ・行動喚起
「住んでにほんまつ空き家対策総合支援事業補助金」は、二本松市で新たな生活を始めるための強力なサポート制度です。最大240万円の補助金を活用して、理想の住まいを実現し、二本松市での豊かな暮らしをスタートさせましょう。まずは、二本松市役所秘書政策課移住窓口にご相談ください。
問い合わせ先:
二本松市役所 秘書政策課 総合政策係 移住窓口
電話:0243-24-7120
ファクス:0243-22-7023
詳細はこちら:二本松市公式サイト