募集中
読了時間: 約8分 ·

【京都市】在宅人工呼吸器使用者等非常用電源装置購入支援事業補助金|最大8万円

詳細情報

在宅人工呼吸器使用者のための安心を!京都市の非常用電源装置購入支援事業

もしもの災害時、在宅で人工呼吸器を使用している方にとって、電源の確保は生命線です。京都市では、そんな不安を解消するために、非常用電源装置の購入費用を支援する「京都市在宅人工呼吸器使用者等非常用電源装置購入支援事業補助金」を創設しました。この補助金を利用すれば、発電機や蓄電池などの購入費用を最大8万円まで補助してもらうことができます。対象となる方、申請方法、必要な書類などを詳しく解説しますので、ぜひ最後までお読みください。

助成金の概要

正式名称

京都市在宅人工呼吸器使用者等非常用電源装置購入支援事業補助金

実施組織

京都市

目的・背景

令和6年能登半島地震や南海トラフ周辺での地震の発生を受け、京都市では、在宅で常時人工呼吸器を使用する方が災害発生等の非常時にも生命を守り生活を継続でき、家族介護者の不安が解消されるよう、発電・蓄電が可能な非常用電源装置の購入費用を助成することを目的としています。

対象者の詳細

京都市の住民基本台帳に住民登録があり、以下のいずれかに該当する方が対象です。

  • 身体障害者福祉法施行規則第5条第3項の別表第5号に定める呼吸器機能障害1級の身体障害者手帳を所持する者
  • 難病の患者に対する医療等に関する法律に定める疾患に罹患し、同法第7条第4項に規定する医療受給者証を所持する者のうち、人工呼吸器の常時使用を認める者
  • 児童福祉法第6条の2に定める疾病に罹患し、同法第19条の3第7項に規定する医療受給者証を所持する者で、人工呼吸器の常時使用を認める者
  • 医師意見書により人工呼吸器の常時使用が認められる者(※1日のうち自発呼吸が困難な時間帯が概ね8時間連続し、常時使用者と同等の電源確保が必要だと医師が認める者も含む)
  • その他市長が認める者

助成金額・補助率

具体的な金額(上限・下限)

補助上限額は8万円です。

補助率の説明

補助率は以下の通りです。

  • 市民税非課税世帯及び生活保護受給世帯:10分の10
  • 市民税課税世帯:10分の9

注意:18歳以上は、世帯の最多所得者の所得割額が46万円以上の場合は対象外です。

計算例

例えば、10万円の非常用電源装置を購入した場合、市民税非課税世帯であれば8万円、市民税課税世帯であれば7.2万円の補助金が支給されます。

補助金額の算出

補助金額を算出するにあたり、1円未満の端数が生じる場合は、これを切り捨てます。

対象者・条件

詳細な対象要件

対象者は、京都市に住民登録があり、在宅で常時人工呼吸器を使用している方です。具体的な要件は以下の通りです。

  • 呼吸器機能障害1級の身体障害者手帳を所持
  • 難病医療受給者証を所持し、人工呼吸器の常時使用が認められている
  • 小児慢性特定疾病医療受給者証を所持し、人工呼吸器の常時使用が認められている
  • 医師の意見書により人工呼吸器の常時使用が認められている

対象外となるケース

以下の場合は補助対象外となります。

  • 医療機関に入院中の者
  • 障害者支援施設又は障害児入所施設に入所中の者
  • 介護保険施設に入所中の者
  • 睡眠時無呼吸症候群等によるCPAP(持続陽圧呼吸療法)を受けている者

補助対象経費

対象となる経費の詳細リスト

補助対象となるのは、以下の非常用電源装置の購入費用です。

  • 正弦波インバーター発電機(定格出力850VA以上)
  • ポータブル電源(蓄電池)(300W以上)
  • DC/ACインバーター(カーインバーター)(定格出力300W以上)

※ポータブル電源専用のソーラーパネルも補助対象となります。

対象外経費の説明

以下の費用は補助対象外となります。

  • 疑似正弦波(矩形型、補正正弦波)の製品
  • 非常用電源の維持に要する経費(ガソリン、カセットガスボンベ、エンジンオイル等の購入費、点検・整備費用)

重要:医療機器に直接繋げて使用すると故障する可能性があるため、外付けの専用バッテリー等に充電してから使用するなど対策を講じてください。誤った方法で使用したことにより医療機器が故障した場合、京都市はその責任を負いません。

申請方法・手順

ステップバイステップの詳細手順

申請は郵送で行います。以下の手順で申請してください。

  1. 京都市のホームページから申請書をダウンロード
  2. 必要書類を準備
  3. 申請書に必要事項を記入
  4. 必要書類と申請書を郵送

必要書類の完全リスト

申請に必要な書類は以下の通りです。

  • 申請書(第1号様式)
  • 呼吸器機能障害1級の身体障害者手帳の写し、特定医療費(指定難病)受給者証の写し、小児慢性特定疾病医療費医療受給者証の写しのいずれか1つ
  • 購入する用品の見積書(ECサイトで購入する場合は、金額が表示されたページを印刷したものでも可)
  • 購入する用品の性能等が記載されたカタログの写し又はECサイトのページを印刷したもの
  • 人工呼吸器の常時使用に関する証明・意見書(第2号様式)(上記書類で人工呼吸器の常時使用が確認できない場合のみ)

申請期限・スケジュール

申請受付期間:令和7年5月12日(月曜日)から令和8年2月28日(土曜日)消印有効

補助金交付決定日以降に購入し、令和8年3月31日までに実績報告したものが対象です。

申請先

〒604-8571
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
京都市保健福祉局障害保健福祉推進室 在宅福祉第二担当

採択のポイント

審査基準

審査基準は公開されていませんが、必要書類が揃っているか、対象要件を満たしているかなどが重要と考えられます。

申請書作成のコツ

申請書は丁寧に記入し、誤字脱字がないように注意しましょう。また、見積書やカタログなど、必要な書類は全て揃えて提出することが重要です。

よくある質問(FAQ)

Q1. 申請期間はいつまでですか?

A1. 令和7年5月12日(月曜日)から令和8年2月28日(土曜日)消印有効です。

Q2. 補助対象となるのはどんな機器ですか?

A2. 正弦波インバーター発電機(定格出力850VA以上)、ポータブル電源(蓄電池)(300W以上)、DC/ACインバーター(カーインバーター)(定格出力300W以上)が対象です。

Q3. 海外製の製品も補助対象になりますか?

A3. 日本語の取扱説明書が添付されており、電気用品安全法の適合検査に合格した(PSEマークが付いている)製品であれば補助対象となります。

Q4. 申請はオンラインでできますか?

A4. いいえ、申請は郵送のみとなります。

Q5. 補助金はいつ頃振り込まれますか?

A5. 実績報告後、審査を経て補助金額が確定し、指定の口座に振り込まれます。具体的な時期は京都市にお問い合わせください。

まとめ・行動喚起

京都市在宅人工呼吸器使用者等非常用電源装置購入支援事業補助金は、在宅で人工呼吸器を使用している方にとって、災害時の安心を確保するための重要な支援制度です。対象となる方は、ぜひこの機会に申請をご検討ください。

申請方法や必要書類についてご不明な点がありましたら、京都市保健福祉局障害保健福祉推進室までお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先:
京都市保健福祉局障害保健福祉推進室 在宅福祉第二担当
電話:075-222-4161

詳細はこちら:京都市公式サイト

補助金詳細

補助金額 最大 8万円
主催 京都市
申請締切 2026年2月28日
申請難易度
(一般的)
採択率 70.0%
閲覧数 6 回

対象者・対象事業

京都市に住民登録があり、在宅で常時人工呼吸器を使用する難病患者や医療的ケアを要する児童等

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

京都市に住民登録があり、在宅で常時人工呼吸器を使用する難病患者や医療的ケアを要する児童等

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

電話:075-222-4161

他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません

助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
診断する 探す
Verified by MonsterInsights