Q
Menu
【仙北市】令和8年度ふるさとものづくり支援事業|最大1500万円・補助率7/10で新商品開発を支援 | 助成金・補助金インサイト
募集中 · 25日

【仙北市】令和8年度ふるさとものづくり支援事業|最大1500万円・補助率7/10で新商品開発を支援

最大助成額
1,500万円
申請締切
2025/11/14
採択率
30.0%
実施機関
一般財...

詳細情報

秋田県仙北市内で、地域の魅力的な資源を活かした新商品開発や、完成した試作品の販路開拓にお悩みの事業者様へ朗報です。仙北市とふるさと財団が連携して実施する「令和8年度ふるさとものづくり支援事業」が、あなたの挑戦を強力にバックアップします。最大1,500万円、仙北市なら補助率が最大7/10という大変有利な条件の補助金です。

この補助金の3つのポイント

  • 高額支援: 新商品開発には最大1,500万円を支援!
  • 有利な補助率: 仙北市は特例対象で補助率が最大7/10
  • 2つのコース: 「新商品開発」と「販路開拓」の2段階で支援!

令和8年度ふるさとものづくり支援事業とは?

本事業は、法人格を有する団体(企業など)が地域の資源を活用して行う新商品開発や販路開拓の取り組みに対し、仙北市が補助を行う際に、その費用の一部を一般財団法人地域総合整備財団(ふるさと財団)が支援する制度です。この連携により、地域産業の振興と、新たな投資や雇用の創出を促進することを目的としています。

あなたの事業フェーズに合わせた2つの支援コース

事業の進捗状況に応じて、最適な支援を受けられるよう2つのコースが用意されています。

事業区分 対象事業 補助上限額
(1) 新商品開発等支援補助金 将来的に事業化・量産化が可能な、地域資源を活用した特徴ある新商品を開発する事業 1,500万円
(2) 販路開拓支援補助金 試作品は完成したものの商品化に至っていないものについて、事業化・市場調査・販路開拓等を実施する事業 300万円

補助率と対象経費の詳細

仙北市なら補助率が最大7/10に!

本事業の補助率は原則として補助対象経費の1/2以内ですが、仙北市は過疎地域等に該当するため、特例として補助率が最大7/10以内に引き上げられます。これは事業者にとって非常に大きなメリットです。

こんな経費に使えます!補助対象経費一覧

  • 専門家謝金
  • 出展料・出店料
  • 旅費
  • 機械装置等費
  • 委託費
  • 借料
  • 原材料費/資材費
  • 知的財産権等関連経費
  • 販路開拓費

申請スケジュールと手続きの流れ

申請期限 令和7年11月14日 (金曜日)
対象事業者 仙北市内に事業所を有する法人格を有する団体(企業等)

申請の簡単4ステップ

  1. ステップ1:事前相談
    事業の実施を希望される場合は、まず仙北市まちづくり課へ連絡し、事業内容について相談してください。これが申請の第一歩となります。
  2. ステップ2:事業計画の作成
    相談内容を踏まえ、事業の目的、内容、スケジュール、収支計画などを具体的に盛り込んだ事業計画書を作成します。
  3. ステップ3:必要書類の準備
    公式サイトからダウンロードできる実施要綱や募集要領を確認し、申請に必要な書類を揃えます。
  4. ステップ4:申請
    準備した書類一式を、期限内に仙北市まちづくり課へ提出します。

まとめ

「ふるさとものづくり支援事業」は、仙北市内の事業者が地域資源を活かして新たな価値を創造するための絶好の機会です。特に補助率7/10という優遇措置は、事業拡大のリスクを軽減し、挑戦を後押ししてくれます。この機会を最大限に活用し、あなたのアイデアを形にしてみませんか?

お問い合わせ・事前相談はこちら

仙北市 まちづくり課

電話番号: 0187-43-3315

Eメール: machi@city.semboku.akita.jp

助成金詳細

実施機関 一般財団法人地域総合整備財団(ふるさと財団)、仙北市
最大助成額 1,500万円
申請締切 2025/11/14
採択率 30.0%
難易度
閲覧数 5

対象者・対象事業

仙北市内に事業所を有する法人格を有する団体(企業等)

お問い合わせ

仙北市 まちづくり課 TEL:0187-43-3315 Eメール:machi@city.semboku.akita.jp