詳細情報
安全な街づくりを応援!仙台市地域安全安心まちづくり事業とは?
仙台市では、地域住民が主体となって行う防犯活動を支援するため、「地域安全安心まちづくり事業」を実施しています。この助成金は、地域の防犯意識向上や犯罪抑止に貢献する活動を応援し、安全で安心して暮らせる街づくりを目指すものです。地域に根ざした防犯活動を積極的に行いたい団体にとって、非常に魅力的な制度となっています。
助成金の概要
この助成金について、さらに詳しく見ていきましょう。
- 正式名称:仙台市地域安全安心まちづくり事業
- 実施組織:仙台市
- 目的・背景:地域住民が自主的に行う防犯活動を支援し、安全で安心なまちづくりを推進するため。
- 対象者の詳細:おおむね単位町内会の区域から小学校学区程度の範囲の地域において、自主的に結成された団体。
助成金の目的
仙台市地域安全安心まちづくり事業は、地域住民が主体的に取り組む防犯活動を支援し、地域全体の安全性を高めることを目的としています。具体的には、パトロール活動、防犯教室の開催、防犯マップの作成、落書き消し活動など、地域の特性に応じた様々な活動が対象となります。
助成金額・補助率
気になる助成金額について解説します。交付回数によって上限額が変動しますので、注意が必要です。
- 新規申請:上限15万円
- 2回目以降5回目まで:上限5万円
- 交付回数:5回まで
補助金額は、活動内容等に基づき審査し決定されます。申請どおりの金額にならない場合もありますので、ご了承ください。
助成金額の計算例
例えば、新規申請で地域のパトロールに必要なジャンパー(名入れ代込み3,600円)を10着、懐中電灯(電池込み1,500円)を10個購入する場合:
3,600円 × 10着 + 1,500円 × 10個 = 51,000円
この場合、上限15万円以内ですので、51,000円が助成対象となります。
対象者・条件
この助成金を受けるための条件を確認しましょう。
- おおむね単位町内会の区域から小学校学区程度の範囲の地域において、自主的に結成された団体であること。
- 過去に当補助金を5回以上受給していないこと。
- 特定の政治活動や宗教活動または営利を目的としていないこと。
- 市税を完納していること(任意団体はこの限りではありません)。
- 暴力団等と関係を有していないこと。
対象とならないケース
以下の場合は対象となりませんのでご注意ください。
- 仙台市の他の助成制度の補助を受けているもの
- 特定の政治活動や宗教活動または営利を目的としたもの
- 他からの依頼に基づき行う活動
補助対象経費
どのような経費が補助対象となるのか、具体的に見ていきましょう。
- 地域の犯罪の未然防止に寄与する活動(例:パトロール活動に必要な帽子・腕章・懐中電灯等の購入経費)
- 地域住民の防犯意識の高揚に寄与する活動(例:防犯教室の開催に必要な講師謝礼・会場使用料・配布資料等の経費)
- 地域の環境浄化を図る活動(例:落書き消し活動に必要な腕章や清掃用具の購入等の経費)
対象とならない経費
以下の経費は対象となりませんのでご注意ください。
- 事務所等の維持経費(事務所の賃借料、コピー機のリース料、電話代等の通信費、光熱水費等)
- 研修会等への参加に要する費用(交通費、土産代、受講料等)
- 団体の構成員に対する人件費や謝礼
- 飲食費(会議や打ち合わせのためのお茶代や弁当代等)
- 直接防犯活動とならない備品の購入費(机、椅子、電話、キャビネット等の購入等)
- この補助を受ける前に、すでに支払いの終了した経費
- その他市長が適当でないと判断した経費
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。
- 申請書を入手する(仙台市市民生活課または仙台市公式ウェブサイトからダウンロード)
- 必要事項を記入し、必要書類を準備する
- 申請期間内に、仙台市市民生活課へ提出する(郵送可)
必要書類
- 令和7年度安全安心まちづくり事業申請書
- 団体の規約または会則
- 活動計画書
- 収支予算書
- 会員名簿
- その他市長が必要と認める書類
申請期限・スケジュール
申請期間は令和7年5月7日(水曜日)~10月31日(金曜日)です。予算に達した場合、10月31日より前に受付を終了する場合がありますので、早めの申請をおすすめします。
採択のポイント
採択されるためのポイントを把握しておきましょう。
- 地域の安全安心まちづくりに効果が高い事業であること
- 他団体の要請に基づかない自発的・主体的な活動であること
- 実施体制が十分で、事業計画の実現性があること
- 地域で日常的な活動の取組みがあること
申請書作成のコツ
申請書は、審査員が活動内容を理解しやすいように、具体的に記述することが重要です。活動の目的、具体的な内容、期待される効果などを明確に記載しましょう。また、過去の活動実績や地域との連携状況などもアピールポイントとなります。
よくある質問(FAQ)
- Q: 申請は郵送でも可能ですか?
A: はい、郵送でも受け付けています。 - Q: 申請書はどこで入手できますか?
A: 仙台市市民生活課または仙台市公式ウェブサイトからダウンロードできます。 - Q: 補助金の交付決定はいつ頃になりますか?
A: 審査後、交付の可否決定通知が送付されます。 - Q: 補助金はいつ振り込まれますか?
A: 請求書提出後、市から補助金が交付されます。 - Q: 活動報告書はいつまでに提出する必要がありますか?
A: 活動終了後または令和8年3月3日(火曜日)までに提出してください。
まとめ・行動喚起
仙台市地域安全安心まちづくり事業は、地域の安全を守るための重要な支援制度です。この機会を活かして、地域の防犯活動をさらに活性化させましょう。申請を検討されている方は、早めに申請書を入手し、準備を進めてください。
詳細な情報や申請に関するお問い合わせは、仙台市市民生活課までご連絡ください。
お問い合わせ先:
仙台市市民局市民生活課(青葉区二日町1-23アーバンネット勾当台ビル9階)
電話:022-261-1111(代表)