詳細情報
【令和7年】中央競馬馬主社会福祉財団の施設整備等助成事業とは?
公益財団法人 中央競馬馬主社会福祉財団は、社会福祉の向上に貢献するため、社会福祉法人やNPO法人などが運営する福祉施設を対象とした施設整備等助成事業を毎年実施しています。この助成金は、福祉サービスの質を高めるための設備投資を支援するもので、特に福祉車両の購入や施設の改修などを検討している事業者にとって貴重な資金調達の機会となります。
この記事では、令和7年度の助成事業について、対象者、対象経費、申請方法、そして最も重要な注意点である「申請窓口ごとに異なる締切日」について、各都道府県の事例を交えながら詳しく解説します。
この記事でわかること
- 助成金の概要と目的
- 対象となる法人や事業内容
- 助成額や助成率の目安
- 申請から交付までの具体的な流れ
- 【重要】地域ごとに異なる申請窓口と締切日
- 申請にあたっての注意点
助成事業の概要
本助成事業の基本的な情報を表にまとめました。詳細はこの後の各項目で解説します。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 正式名称 | 令和7年 施設整備等助成事業 |
| 実施機関 | 公益財団法人 中央競馬馬主社会福祉財団 |
| 対象者 | 社会福祉法人、特定非営利活動(NPO)法人 等 |
| 対象事業 | 福祉車両・備品購入、施設の設置・増改築・修繕工事 等 |
| 助成額(目安) | 地域により異なる(例:兵庫県では上限100万円) |
| 申請期間 | 申請窓口により大きく異なるため、必ず管轄窓口へ要確認 |
| 申請窓口 | 各地の馬主協会 または 各都道府県共同募金会 |
助成金の対象者と対象事業
対象となる団体
助成の対象となるのは、原則として以下の法人格を持つ団体が運営する社会福祉施設等です。
- 社会福祉法人
- 特定非営利活動(NPO)法人
【注意点】
申請窓口となる都道府県によっては、対象者が限定される場合があります。例えば、兵庫県では令和7年度の募集において対象を「社会福祉法人のみ」としており、NPO法人は対象外となっています。また、「直近5年以内に当該助成事業を受けた法人」を対象外とするなど、独自の要件を設けている場合があるため、必ず管轄の窓口で詳細を確認してください。
対象となる事業(経費)
助成の対象となるのは、社会福祉施設等の運営に必要な設備投資です。主な対象事業は以下の通りです。
- 備品の購入
- 福祉車両、送迎用車両(特に車両は重点助成物件とされています)
- 特殊浴槽
- 利用者の自立支援や日常生活向上につながる機器
- 運営管理に必要な機器・備品
- 施設の整備
- 施設の設置、増改築
- 各種修繕工事(老朽化対策、バリアフリー化など)
- 防火・防災に関する備品の購入や工事
助成額と助成率
中央競馬馬主社会福祉財団の公式ホームページでは、助成額や助成率の一律な記載はありません。これは、各都道府県の馬主協会や共同募金会に配分された予算内で助成が行われ、申請件数や事業内容によって変動するためです。
参考として、兵庫県の令和7年度募集では、以下のように定められています。
- 助成率: 総事業費の50%以内
- 上限額: 100万円以内
これはあくまで一例です。一部の補助金情報サイトでは助成率が「3/4」と記載されている場合もありますが、これは過去の情報や特定のケースである可能性があります。正確な助成額や助成率については、必ずご自身の地域の申請窓口にご確認ください。
申請方法とスケジュール【重要】
本助成金の申請プロセスは、他の助成金と異なり、地域の窓口を経由する点が大きな特徴です。スケジュールも窓口によって大きく異なるため、早めの行動が不可欠です。
申請から助成金交付までの流れ
- 管轄の申請窓口の確認・事前相談: まずは公式HPでご自身の施設の所在地を管轄する窓口(馬主協会 or 共同募金会)を確認し、連絡します。群馬県のように「申請書を作成する前にご連絡ください」と明記している場合もあります。
- 申請書類の準備・提出: 財団のホームページから様式をダウンロードし、事業計画書や見積書などを添付して、指定された期日までに窓口へ提出します。
- 審査: 地域の窓口(馬主協会・共同募金会)および中央競馬馬主社会福祉財団による審査が行われます。(概ね5月~8月頃)
- 助成決定通知: 審査の結果、助成が決定した法人には、8月~9月頃に決定通知が送付されます。
- 事業の開始: 必ず助成決定通知を受け取ってから、事業を開始(契約・発注)してください。決定前の着手は助成対象外となります。
- 事業の完了・報告: 事業完了後、速やかに実施報告書や完了報告書を提出します。
- 助成金の交付: 報告書が承認された後、助成金が振り込まれます。
申請窓口と申請期限
申請窓口は、財団の公式ウェブサイトにある「申請窓口一覧」から確認できます。申請期限は全国一律ではなく、これらの窓口が独自に設定しています。そのため、財団の発表後、すぐに管轄窓口のホームページを確認するか、直接問い合わせることが極めて重要です。
【令和7年度の申請期限の例】
- 群馬県(共同募金会): 令和7年6月2日(月)必着
- 兵庫県(県→馬主協会): 令和7年4月28日(月)必着 ※事前調査書の提出はさらに早く3月21日
このように、締切日には1ヶ月以上の差があることがわかります。締切を逃さないよう、年度が明けたらすぐに確認を開始しましょう。
まとめ
中央競馬馬主社会福祉財団の施設整備等助成事業は、福祉施設の設備投資を力強く後押ししてくれる制度です。特に福祉車両の購入を検討している事業者にとっては、見逃せない助成金と言えるでしょう。
申請成功の鍵は、「管轄の申請窓口を早期に確認し、その指示に従うこと」に尽きます。地域ごとに異なる締切や要件を正確に把握し、計画的に準備を進めてください。
まずは、下記の公式ウェブサイトで詳細を確認し、ご自身の地域の申請窓口へ問い合わせてみましょう。