福島県二本松市で事業を営む中小企業の皆様へ朗報です。令和7年度も「新事業チャレンジ補助金」が実施されます。この補助金は、新分野展開やDX化、販路開拓といった新たな挑戦を力強く後押しする制度です。この記事では、補助金の概要から対象経費、申請方法までをプロの視点で徹底解説します。
この補助金の3つのポイント
- ✓
最大50万円を補助:事業再構築やDX導入にかかる経費の2/3、最大50万円が補助されます。
- ✓
幅広い事業が対象:新分野展開などの「事業再構築」、ITツール導入などの「DX化」、市外での「展示会出展」の3つの取り組みを支援します。
- ✓
早めの申請が鍵:予算額は850万円。予算に達し次第、募集が締め切られるため、早期の申請が推奨されます。
令和7年度二本松市新事業チャレンジ補助金 概要
本補助金は、二本松市内の中小企業者が行う「新事業チャレンジ」「デジタル技術導入」「展示会出展」の3つの取り組みに対し、経費の一部を支援するものです。変化する経営環境に対応し、事業の持続的な発展を目指す事業者を応援します。
項目 | 内容 |
---|---|
補助上限額 | 50万円以内 ※「③販路開拓に資する展示会出展」のみの場合は10万円以内 |
補助率 | 補助対象経費の3分の2以内 |
募集期間 | 令和7年4月1日(想定)~ 令和7年12月26日(金)まで |
対象者 | 市内で1年以上商工業を営む中小企業者等(個人・法人) |
申請方法 | 二本松市産業部商工課窓口へ直接持参 |
備考 | 予算額850万円に達し次第、募集終了となります。 |
補助対象となる3つの事業
本補助金では、以下の3つの取り組みが支援対象となります。
① 新事業チャレンジに資する事業再構築
既存の事業の枠を超え、新たな市場や事業分野へ挑戦する取り組みを支援します。具体的には以下の4つの類型があります。
- 新分野展開:主たる業種・事業は変えずに、新たな製品・サービスで新市場に進出する。
- 事業転換:主たる業種は変えずに、新たな製品・サービスで主たる事業を変更する。
- 業種転換:新たな製品・サービスにより、主たる業種を変更する。
- 業態転換:製品の製造方法やサービスの提供方法を大幅に変更する。
② 新たな生産性向上や業務効率化に資するデジタル技術の導入
事業の継続・拡大を見据え、生産性や業務効率を向上させるITツールの導入などを支援します。既存システムの単なる更新は対象外です。
【導入例】
- 販売管理ソフトや会計管理システム(非接触型POSレジ等)の導入
- 電子商取引(ECサイト)の新規導入
③ 販路開拓に資する展示会出展
自社の製品や技術力をPRするため、市外で開催される展示会、見本市、商談会への出展を支援します。物産展など、卸売を主目的とするものは対象外となるためご注意ください。
重要:市内業者活用の原則
上記「①新事業チャレンジ」および「②デジタル技術導入」においては、原則として二本松市内の業者による施工、または市内業者からの購入が補助対象の条件となります。地域経済の活性化も目的の一つです。
補助対象者と対象外のケース
主な補助対象者の要件
以下のすべての要件を満たす中小企業者等が対象です。
- 市内に主たる事業所を有する個人または法人
- 申請日時点で市内で1年以上商工業を営んでいる
- 市税の滞納がない
- 2年以上継続して事業を実施する意思がある
- 暴力団排除条例に該当しない
- 対象経費について他の補助金等を受けていない
補助対象外となる事業者・事業
申請前に必ずご確認ください。以下に該当する場合は対象外となります。
- 新たに創業する方
- 医療法人、社会福祉法人、NPO法人、学校法人など
- フランチャイズチェーン店
- 主として農業、林業、漁業、医療、福祉等を営む方
- 過去に本補助金や関連補助金の交付を受けた方
- 公序良俗に反する事業や法令に違反する事業
申請手続きの流れ
申請から補助金交付までの大まかな流れは以下の通りです。各ステップで必要な書類が異なりますので、ご注意ください。
-
【STEP 1】交付申請
事業開始前に、申請書や事業計画書、見積書などを市役所商工課窓口に提出します。
締切:令和7年12月26日(金) -
【STEP 2】交付決定通知
市による審査後、交付決定通知書が送付されます。必要に応じて現地調査が行われる場合があります。 -
【STEP 3】事業実施
必ず交付決定通知を受け取ってから事業を開始・発注してください。決定前の経費は対象外です。 -
【STEP 4】実績報告
事業完了後14日以内、または令和8年3月31日のいずれか早い日までに、実績報告書や領収書の写しなどを提出します。 -
【STEP 5】確定通知
実績報告の内容を審査後、補助金額の確定通知書が送付されます。 -
【STEP 6】補助金請求・交付
確定通知に基づき請求書を提出し、後日、指定口座に補助金が振り込まれます。
専門家への無料相談も活用しよう
「事業計画の立て方がわからない」「より効果的な事業にしたい」といった悩みは、専門家への相談がおすすめです。福島県よろず支援拠点では、無料で経営に関する相談が可能です。補助金申請と合わせて活用しましょう。
福島県よろず支援拠点(福島オフィス)
住所:〒960-8053 福島市三河南町1番20号 コラッセふくしま2階
TEL:024-525-4064
申請・問い合わせ先
申請書類の提出や制度に関するご質問は、下記の担当窓口までお問い合わせください。
二本松市役所 産業部 商工課 商工振興係
住所:〒964-8601 福島県二本松市金色403-1
TEL:0243-55-5120
FAX:0243-22-8533
Email:shokoshinko@city.nihonmatsu.lg.jp