この記事では、京都府京丹後市が実施する「令和7年度 京丹後市エネルギー価格高騰対策支援給付金」について、対象者、給付金額、申請方法などを分かりやすく解説します。エネルギー価格の高騰により経営に影響が出ている市内の事業者様、農林漁業者様は必見です。最大30万円の支援を受け、事業の安定化を図りましょう。

令和7年度 京丹後市エネルギー価格高騰対策支援給付金とは?

「京丹後市エネルギー価格高騰対策支援給付金」は、国際情勢などを背景としたエネルギー価格の高騰により、厳しい経営状況に直面している京丹後市内の事業者および農林漁業者の負担を軽減し、経営の安定化を支援することを目的とした給付金制度です。事業活動で発生する光熱費や燃料費の一部を市が支援することで、事業継続を後押しします。

ポイント: この給付金は、融資とは異なり返済不要の支援金です。要件を満たす事業者は積極的に活用を検討しましょう。

制度の概要

項目 内容
正式名称 令和7年度京丹後市エネルギー価格高騰対策支援給付金
実施組織 京都府京丹後市
目的 エネルギー価格高騰の影響を受ける市内事業者等の負担軽減と経営安定化
申請受付期間 令和7年5月1日(木)~令和8年2月27日(金)
給付対象期間 令和7年1月1日(水)~令和7年12月31日(水)

給付金の詳細:いくらもらえる?

この給付金は、大きく分けて「事業所光熱費対策事業」と「運輸車両等燃料費対策事業」の2種類があります。それぞれで給付額の計算方法や上限が異なりますので、詳しく見ていきましょう。

1. 事業所光熱費対策事業

事業所の運営にかかる電気、ガス、燃料費などを支援する事業です。給付対象期間(令和7年1月~12月)の中から、任意に選択した3ヶ月分の光熱費が対象となります。

事業所光熱費対策事業の給付額
給付額の計算式 対象経費(任意の3ヶ月分合計) × 10% (千円未満切捨)
上限額
(1事業所につき)
個人:10万円
法人:30万円

2. 運輸車両等燃料費対策事業

事業で使用する車両のガソリン代や軽油代を支援する事業です。給付対象期間(令和7年1月~12月)に支払った燃料費が対象となります。

運輸車両等燃料費対策事業の給付額
給付額の計算式 1台あたりの上限額 × 対象車両台数 (千円未満切捨)
1台あたりの上限額の
計算方法
以下の①と②を比較して小さい方の額

  • ①(対象経費の合計額 × 10%)÷ 申請時に所有する運輸車両台数
  • ② 車両の種別ごとの限度額(下記参照)
車両種別ごとの限度額(1台あたり)

  • 普通自動車:30,000円
  • 小型自動車:25,000円
  • 軽自動車:5,000円

対象者は?あなたの会社は申請できるかチェック

対象となる事業者

以下のいずれかに該当する個人または法人が対象です。

  • 京丹後市内に事務所、店舗、工場などの事業所を有し、事業活動を行っている。
  • 京丹後市内で農業、林業、漁業を営んでいる。

農業者の方へ: 個人で農業を営む場合は、「主として農業を営んでいる人」が対象となります。確定申告書などで事業所得の内訳を確認される場合があります。

対象外となるケース(不支給対象者)

以下のいずれかに該当する場合は給付の対象外となりますのでご注意ください。

  • 京丹後市暴力団排除条例に規定する暴力団員等
  • 性風俗関連特殊営業として届出義務のある者
  • 政治団体
  • 宗教上の組織若しくは団体
  • その他、市長が給付金の目的に照らして適当でないと判断する者

何に使える?対象となる経費

1. 事業所光熱費対策事業の対象経費

給付対象期間(令和7年1月~12月)のうち、任意に選択した3ヶ月間に支払った以下の経費が対象です。

  • 電気代
  • ガス代
  • ガソリン代
  • 軽油代
  • 灯油代
  • 重油代
  • 混合油代

【対象外となる経費】

  • 「運輸車両等燃料費対策事業」の対象とした車両のガソリン・軽油代
  • 国の「漁業経営セーフティネット構築事業」の対象経費

2. 運輸車両等燃料費対策事業の対象経費

給付対象期間(令和7年1月~12月)に支払った、市内に登録された以下の車両の運行に要したガソリン代、軽油代が対象です。

  • 事業用車両:緑ナンバーや黒ナンバーのトラック、タクシーなど
  • 登録車両:自動車運転代行業の随伴用車両
  • 社会福祉事業に供する車両:介護施設の送迎車両など

申請手続きの完全ガイド

申請期間とスケジュール

  • 申請受付期間: 令和7年5月1日(木)~令和8年2月27日(金)
  • 支給決定時期: 申請後、30日以内が目安(※書類不備などがない場合)

申請期間は長いですが、予算には限りがある可能性も考えられます。準備が整い次第、早めに申請することをおすすめします。

申請の5ステップ

  1. 対象経費の整理:給付対象期間中の領収書や支払い台帳を準備し、対象経費を計算します。
  2. 申請書類の入手:京丹後市の公式サイトから申請書様式などをダウンロードします。
  3. 申請書類の作成:申請書に必要事項を記入し、添付書類を準備します。
  4. 書類の提出:事業内容に応じた提出先へ、郵送または持参にて提出します。
  5. 支給決定・入金:審査後、支給決定通知が届き、指定口座に給付金が振り込まれます。

必要書類一覧【チェックリスト】

申請には以下の書類が必要です。漏れがないように準備しましょう。

【共通で必要な書類】

  • 給付金支給申請書(様式あり)
  • 支払い台帳など対象経費の額が確認できる書類(領収書のコピー、経理ソフトのデータ等)
  • 申請者名義の通帳の写し(金融機関名、支店名、口座番号、口座名義がわかるページ)
  • 宣誓・誓約書(様式あり)

【農業者の場合に追加で必要な書類】

  • 直近の確定申告書(所得税・法人税)の写し

【事業所光熱費対策事業で申請する場合】

  • 複数の施設がある場合:その施設の所在地が確認できる書類

【運輸車両等燃料費対策事業で申請する場合】

  • 車検証の写し
  • 自動車検査証記録事項(電子車検証の場合に必要)

書類の提出先・問い合わせ先

事業内容によって提出先・問い合わせ先が異なります。ご注意ください。

事業分野 担当課・連絡先
一般の商工業者 商工観光部 商工振興課
電話:0772-69-0440
農業 農林水産部 農業振興課
電話:0772-69-0410
林業 農林水産部 農林整備課
電話:0772-69-0430
漁業 農林水産部 海業水産課
電話:0772-69-0460
福祉施設(高齢・児童) 健康長寿福祉部 長寿福祉課
電話:0772-69-0330
福祉施設(障害) 健康長寿福祉部 障害者福祉課
電話:0772-69-0320

支給決定のポイントと注意点

書類の不備を防ぐためのチェックポイント

スムーズな支給のためには、書類の不備をなくすことが最も重要です。提出前に以下の点を確認しましょう。

  • 申請書の記入漏れ、押印漏れはないか。
  • 対象経費の計算は正しいか。千円未満の切り捨ては計算の最後に行う。
  • 添付書類はすべて揃っているか。(特に通帳の写しや車検証の写しなど)
  • 通帳の写しは、口座情報が鮮明に読み取れるか。
  • 対象経費の証拠書類(領収書等)は、申請する期間と一致しているか。

不正受給について

虚偽の申請やその他不正な手段によって給付金を受給したことが判明した場合、給付金の全額または一部を返還する必要があります。申請は必ず事実に基づいて正確に行ってください。

よくある質問(FAQ)

Q1. 個人事業主ですが、対象になりますか?

A1. はい、京丹後市内で事業活動を行っていれば個人事業主の方も対象となります。事業所光熱費対策事業の上限額は10万円です。

Q2. 複数の事業所を市内で経営していますが、上限額はどうなりますか?

A2. 上限額は「1事業所につき」と規定されています。申請は事業者単位(個人または法人)で行うため、上限額は個人であれば10万円、法人であれば30万円となります。複数の事業所の経費を合算して申請することは可能ですが、上限額は変わりません。

Q3. 申請してからどのくらいで入金されますか?

A3. 京丹後市の発表では、申請後30日以内を目途に支給決定されるとのことです。ただし、申請書類に不備があった場合や、申請が集中した場合は、30日を超えることもあります。

Q4. 経費の支払いを証明する書類はどのようなものが必要ですか?

A4. 領収書や請求書の写し、クレジットカードの利用明細、経理ソフトから出力した支払い台帳などが該当します。「いつ」「誰が」「何に」「いくら支払ったか」が明確にわかる書類を準備してください。

Q5. 農業をしていますが、何か特別な要件はありますか?

A5. はい、個人の農業者の場合は「主として農業を営んでいる人」が対象となります。また、申請時には他の事業者に不要な「直近の確定申告書の写し」の提出が求められますので、忘れずに準備してください。

まとめ

今回は、「令和7年度 京丹後市エネルギー価格高騰対策支援給付金」について解説しました。最後に重要なポイントを振り返ります。

  • 対象者:京丹後市内の事業者および農林漁業者
  • 給付額:対象経費の10%(上限:個人10万円、法人30万円など)
  • 対象経費:事業にかかる光熱費や燃料費
  • 申請期間:令和7年5月1日~令和8年2月27日
  • 注意点:書類の不備に注意し、事業内容に応じた窓口に提出すること

エネルギー価格の高騰は多くの事業者にとって大きな負担となっています。この給付金を活用して、少しでも負担を軽減し、事業の継続と発展につなげてください。まずは京丹後市の公式サイトで最新情報や申請様式を確認し、早めの準備を始めましょう。