京都市内で事業を営む中小事業者の皆様に朗報です。エネルギーコストの削減とCO2排出量削減を目的とした「令和7年度 京都市中小事業者の高効率機器導入促進事業補助金」の公募が開始されます。この補助金を活用することで、空調や照明などの高効率機器への更新費用の一部が補助され、経営の効率化と環境貢献を両立できます。
🚀 この補助金の重要ポイント
- 補助上限額: 最大200万円(下限50万円)
- 補助率: 対象経費の2分の1
- 対象事業者: 京都市内の中小企業者、医療法人、学校法人など
- 対象設備: 高効率な空調、換気、照明、給湯機器
- 申請期間: 令和7年6月16日(月)~令和7年8月29日(金)【必着】
補助金の概要
本事業は、京都市内の中小事業者による省エネルギーへの取り組みを強力に後押しするものです。エネルギー効率の高い設備へ更新することで、電気代などのランニングコスト削減はもちろん、地球温暖化対策にも貢献できます。
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | 令和7年度 京都市中小事業者の高効率機器導入促進事業補助金 |
実施機関 | 京都市 環境政策局地球温暖化対策室 |
公募期間 | 令和7年6月16日(月) ~ 令和7年8月29日(金) 【必着】 |
補助金額 | 補助対象経費の1/2(上限200万円、下限50万円) |
申請・問合せ窓口 | 一般社団法人京都知恵産業創造の森 |
補助対象となる事業者
以下のいずれかに該当する事業者が対象となります。
- 京都市地球温暖化対策条例に規定する準特定事業者(事業用の建築物床面積合計が1,000㎡以上の所有者)
- 京都市内で事業活動を営んでおり、エネルギー消費量等報告書を提出できる中小企業者等(中小企業者、医療法人、社会福祉法人、学校法人など)
補助対象設備と主な要件
補助の対象となるのは、省エネ効果の高い以下の4種類の設備です。それぞれに要件が定められています。
対象設備一覧
- 高効率空調機器: 30%以上の省CO2効果があること
- 高機能換気設備: 全熱交換器であること
- 高効率照明機器: 自動調光制御機能を有するLEDであること
- 高効率給湯機器: 30%以上の省CO2効果があること
※詳細な要件は、必ず公式の募集要領をご確認ください。
申請手続きとスケジュール
申請は、交付申請書に必要な書類を添えて、期間内に窓口へ持参または郵送で行います。予算の範囲内で交付先が選定されるため、早めの準備が重要です。
申請の流れ
- 1書類準備: 募集要領を確認し、交付申請書や添付書類を準備します。
- 2申請: 令和7年8月29日(金)までに、持参または郵送で申請先に提出します。
- 3審査・選定: 提出された書類に基づき審査が行われ、交付先が選定されます。
- 4交付決定: 選定された事業者へ交付決定通知が送付されます。
【無料】専門家による「省エネ診断」で効果を最大化!
「どの設備を更新すれば効果的なのか分からない」という事業者様には、無料の「省エネ・節電・EMS診断事業」の活用がおすすめです。専門家が事業所を訪問し、エネルギーの使用状況を分析。最適な省エネ方法を提案してくれます。
省エネ診断のメリット
- 自社のエネルギー消費の課題が明確になる
- 補助金申請の際の設備選定に役立つ
- 費用対効果の高い省エネ計画が立てられる
この診断事業も予算に達し次第受付終了となりますので、補助金と合わせて早めの検討をおすすめします。
まとめ
「京都市中小事業者の高効率機器導入促進事業補助金」は、設備投資の負担を軽減し、企業の競争力強化と環境貢献を同時に実現できる絶好の機会です。申請期間が限られているため、計画的な準備が成功のカギとなります。まずは公式サイトで詳細な募集要領を確認し、申請準備を進めましょう。
問い合わせ・申請窓口
一般社団法人京都知恵産業創造の森
住所: 〒600‐8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78 京都経済センタービル3階
電話: 075-353-2303
受付時間: 平日 午前9時~正午、午後1時~5時