青森県八戸市で、新たに「子ども食堂」を立ち上げたいと考えている皆様に朗報です。八戸市では、子どもたちのための温かい居場所づくりを支援するため、新規開設にかかる経費の一部を補助する「令和7年度八戸市子ども食堂支援事業費補助金」を実施します。この制度を活用すれば、最大10万円の補助を受けられます。この記事では、補助金の詳細から申請方法まで、専門家が分かりやすく徹底解説します。
補助金の概要
まずは、本補助金の基本的な情報を確認しましょう。どのような目的で、誰が、いくら受け取れるのかをまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | 令和7年度八戸市子ども食堂支援事業費補助金 |
実施団体 | 青森県八戸市 |
目的 | 新たに子ども食堂を開始する団体等に対して、その開設に要する経費の一部を補助し、子どもたちの健やかな育ちを支援する。 |
補助金額 | 上限100,000円(初年度限り) |
申請期間 | 令和7年12月12日(金曜日)まで |
公式サイト | 八戸市公式サイト |
💡 ポイント
この補助金は「新規開設」が対象です。すでに運営中の方は、物価高騰対策を目的とした「八戸市子ども食堂等物価高騰対策支援金」の対象となる可能性がありますので、そちらもご確認ください。
補助対象者
補助金を受け取るためには、以下の要件をすべて満たす必要があります。
- 市内に活動拠点を有している法人、任意団体又は個人であること。
- 営利活動を目的としたものでないこと。
- 1年以上継続して子ども食堂を運営する意思及び能力を有すると認められること。
- 明朗な会計・経理を実施・報告できること。
- 宗教活動、政治活動を行うものでないこと。
- 活動内容が公序良俗に反するものでないこと。
- 暴力団又は暴力団と密接な関係にあるものでないこと。
- 市税を滞納していないこと。
補助対象となる事業の要件
子ども食堂の運営にあたり、以下の実施要件をすべて満たす必要があります。
- 八戸市内で実施されること。
- 地域に住むこどもを広く対象とした運営であること。
- 主な対象者が、18歳未満のこどもであること。
- 令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間に6回以上かつ定期的に実施し、実施1回当たりのこどもの人数が5人以上であること。
- 常駐できる運営上の責任者を配置すること。
- 衛生管理に十分配慮し、事業開始前に八戸市保健所に相談し、必要な助言・指導を受けること。
- 事故発生時の対応のため保険に加入すること。
- 参加しているこどもの様子を見守り、必要に応じて相談支援機関へつなぐこと。
補助対象経費と対象外経費
補助金の対象となる経費、ならない経費をしっかり確認し、計画を立てましょう。
補助対象経費
子ども食堂の新規開設に必要な、以下の経費が対象です。
項目 | 内容 |
---|---|
備品購入費 | 1点1万円以上の備品・物品(鍋、冷蔵庫、机、椅子など) |
消耗品費 | 1点1万円未満の消耗品(食器、衛生用品、キッチン雑貨など) |
普及啓発費 | ホームページ作成費、チラシ印刷費、看板作成費など |
保険料 | 利用者やスタッフ向けの傷害保険や賠償責任保険の保険料 |
受講料 | 食品衛生責任者養成講習の受講料など |
その他の経費 | その他、市が特に必要と認める経費(要事前相談) |
補助対象外経費
⚠️ 注意
以下の経費は補助の対象となりませんのでご注意ください。
- 食材費
- スタッフの人件費、交通費、謝礼金
- 事務所の家賃、光熱水費、会場使用料
- 建物の改修費、水道工事費
- その他、運営にかかる経常的な経費
申請手続きの流れ
申請から補助金受領までの大まかな流れは以下の通りです。
-
Step 1: 申請書類の準備・提出
必要な書類を揃え、期限までに子育て支援課へ提出します。
【提出期限】令和7年12月12日(金曜日)必着
-
Step 2: 交付決定
市が申請内容を審査し、交付が決定されると通知が届きます。
-
Step 3: 事業の実施
計画に沿って子ども食堂を開設・運営します。経費の領収書は必ず保管してください。
-
Step 4: 実績報告
事業が完了したら、実績報告書と関係書類を提出します。
【提出期限】事業完了日から30日以内、又は令和8年4月10日(金曜日)のいずれか早い日
-
Step 5: 補助金の請求・受領
実績報告により補助金額が確定した後、請求書を提出し、補助金が支払われます。(概算払も可能)
申請に必要な書類
- 交付申請書(第1号様式)
- 事業計画書(第2号様式)
- 事業収支予算書(第3号様式)
- 団体の定款や会則、役員名簿(法人・任意団体の場合)
- 活動内容が分かる書類(チラシ、ホームページの写しなど)
申請様式は八戸市の公式サイトからダウンロードできます。
初めての方も安心!相談窓口を活用しよう
「子ども食堂を始めたいけど、何から手をつければいいか分からない…」
「申請書の書き方が難しそう…」
そんな不安をお持ちの方もご安心ください。八戸市では、こどもの居場所づくりをサポートする専門の相談窓口「八戸市こどもの居場所づくりサポートセンター」を設置しています。
ここでは、こどもの居場所づくりコーディネーターが、立ち上げに関する相談から、運営のノウハウ、食材提供者とのマッチングまで、幅広く支援してくれます。補助金申請と合わせて、ぜひ活用してみてください。
【相談先】八戸市こどもの居場所づくりサポートセンター(八戸市社会福祉協議会内)
電話番号: 0178-47-2940
まとめ
「令和7年度八戸市子ども食堂支援事業費補助金」は、地域の子どもたちのために新しい一歩を踏み出す方々を力強く後押しする制度です。上限10万円の補助金を活用し、調理器具や備品を揃えることで、より安全で魅力的な子ども食堂をスタートできます。
申請には事業計画書の作成などが必要ですが、市のサポートセンターも利用できます。子どもたちの笑顔あふれる居場所づくりのために、この機会にぜひ申請を検討してみてはいかがでしょうか。
お問い合わせ先
八戸市 こども健康部 子育て支援課 家庭支援グループ
- 住所: 〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館2階
- 電話: 0178-43-9342
- ファックス: 0178-43-2144