大分県別府市内の自治会の皆様へ朗報です!地域の美化活動やごみ問題対策を力強くサポートする「美しいまちづくり奨励事業補助金」が令和7年度も実施されます。ごみ集積場の補修やカラスよけネットの購入など、身近な課題解決に活用できるこの制度。この記事では、対象事業から補助金額の計算方法、申請手続きまで、担当者が知りたい情報を分かりやすく解説します。
別府市「美しいまちづくり奨励事業補助金」とは?
この補助金は、ごみの減量化と分別意識の向上を図り、市民と行政が一体となって「美しいまち別府」を実現することを目的としています。自治会が主体となって行う、ごみに関する様々な事業や活動の経費の一部を別府市が補助する制度です。
地域の環境美化は、住民の快適な生活に直結する重要なテーマです。この補助金を活用することで、これまで予算の都合で先延ばしにしていた備品の購入や設備の補修などを進める絶好の機会となります。
補助の対象となる5つの事業
補助金の対象となるのは、別府市内の自治会が行う以下の5つの事業です。具体的な活動例もあわせてご紹介します。
1. ごみ集積場の設置、維持及び管理に関する事業
日々の生活に欠かせないごみ集積場(ごみステーション)を清潔で安全に保つための活動が対象です。
- ごみ置場の補修(コンクリートのひび割れ、フェンスの修理など)
- ごみ置場の清掃用具(ほうき、ちりとり、高圧洗浄機など)の購入
- ごみ当番表や管理ルールの看板設置
2. ごみ収集日の表示及び掲示に関する事業
住民への情報提供を明確にし、ごみの出し間違いを防ぐための取り組みです。
- ごみ収集日カレンダーの掲示板作成
- 分別方法を周知するための啓発看板作成
3. ごみ減量の推進及び広報に関する事業
地域全体でごみ減量意識を高めるための広報活動が対象です。
- 町内環境やリサイクルに関するチラシ作成のための用紙購入
- 回覧板で使用する啓発資料の印刷費用
4. 町内の清掃に関する事業
公園や道路など、町内の公共スペースをきれいにするための活動です。
- 屋外で使用する清掃用具(竹ぼうき、ごみ袋、火ばさみ、草刈り機など)の購入
注目! 5. 動物等によるごみ散乱防止ネットの購入
この事業は特別で、購入費用の全額が補助対象となります!
カラスや猫によるごみの散乱は、多くの地域で悩みの種です。この補助金を活用して、質の良い丈夫なカラスよけネットを導入しましょう。
【注意点】
・複数世帯で使用するネットのみが対象です。(1世帯のみや集合住宅専用は除く)
・購入前に設置箇所が決まっている必要があります。
補助金額はいくら?計算方法を解説
補助金の額は、原則として以下の2つの金額を比較し、どちらか小さい方の金額が交付されます。
① 上限額
(令和7年4月1日現在の世帯数) × 100円
※99世帯以下の自治会は、100世帯(=上限額10,000円)とみなして計算します。
② 補助限度額
(総事業費) × 1/2
※100円未満の端数は切り捨てます。
【計算例】 250世帯の自治会が、総額50,000円の清掃用具を購入する場合
- 上限額: 250世帯 × 100円 = 25,000円
- 補助限度額: 50,000円 × 1/2 = 25,000円
- 交付額: ①と②が同額のため、25,000円
特例:ごみ散乱防止ネットは全額補助!
前述の通り、「動物等によるごみの散乱を防止するネット」の購入費用については、補助限度額(総事業費の1/2)の定めがなく、全額が補助されます。(ただし、上限額を超えることはできません。また、100円未満の端数は切り捨てられます。)
申請手続きの流れと注意点
補助金を受けるためには、正しい手順で申請することが不可欠です。特に重要なポイントを押さえておきましょう。
申請期間
申請締切日:令和8年1月30日(金曜日)まで
ただし、市の予算額に達した時点で受付終了となります。活用を検討している場合は、早めの申請をおすすめします。
手続きの3ステップ
- 【STEP1】 見積書の取得
購入を予定しているお店(市内の販売店など)で、購入したい物品の見積書を発行してもらいます。 - 【STEP2】 申請書類の提出
別府市役所 生活環境課の窓口で申請書類を受け取り、必要事項を記入します。取得した見積書を添付して、窓口に提出します。 - 【STEP3】 交付決定後に物品を購入
市から補助金の交付決定通知が届いたら、実際に物品を購入します。その後、実績報告などの手続きを行います。
【最重要】申請前の購入は絶対NG!
この補助金で最も注意すべき点は、「必ず物品を購入する前に申請が必要」ということです。先に購入してしまった物品の費用は、補助の対象となりませんので、絶対に間違えないようにしましょう。
対象外となる費用・ケース
- 食糧費:清掃活動後の飲み物代やお弁当代などは対象外です。
- 類似の補助金との重複:市から同じような目的の補助金を受けている事業は対象外です。
- 個人や集合住宅単体での利用:あくまで自治会単位での事業が対象です。
まとめ
別府市の「美しいまちづくり奨励事業補助金」は、自治会が直面するごみ問題を解決し、地域の環境をより良くするための心強い味方です。特にカラスよけネットの全額補助は大きな魅力です。申請は1つの自治会につき年度内に1回限りで、予算には限りがあります。この機会を逃さず、ぜひ自治会の活動に役立ててください。
お問い合わせ先
担当部署: 別府市生活環境課 環境安全係
所在地: 〒874-8511 別府市上野口町1番15号 (市庁舎3F)
電話番号: 0977-21-1134
Eメール: env-le@city.beppu.lg.jp
公式サイト: 令和7年度 美しいまちづくり奨励事業補助金
対象者・対象事業
別府市内の自治会
必要書類(詳細)
・申請書(生活環境課窓口で配布)
・購入予定のお店の見積書
対象経費(詳細)
・ごみ集積場の設置、維持及び管理に関する事業費
・ごみ収集日の表示及び掲示に関する事業費
・ごみ減量の推進及び広報に関する事業費
・町内の清掃に関する事業費
・動物等によるごみの散乱を防止するネットの購入費
※物件費のみ対象、食糧費は対象外です。