「最新の機械を導入して生産性を上げたいが、資金が足りない…」「電気代高騰に対応するため、省エネ設備に更新したいけどコストが…」
群馬県前橋市で事業を営む多くの経営者が、このような設備投資に関する悩みを抱えているのではないでしょうか。競争力を維持し、事業を成長させるためには設備投資が不可欠ですが、その費用は決して安くありません。
【結論】そのお悩み、前橋市の「令和7年度 設備投資支援補助金」が解決します!
この補助金は、市内の事業者が行う生産性向上や省エネに繋がる設備投資の経費の一部を補助してくれる、非常に心強い制度です。返済不要の資金を活用することで、資金繰りの負担を軽減しながら、事業の成長を加速させることができます。
この記事では、令和7年度前橋市設備投資支援補助金について、あなたが対象者なのか、いくら補助されるのか、そして具体的にどうやって申請すれば良いのか、その全てを専門家が徹底的に解説します。公募要領の重要ポイントから、採択率を上げるためのコツまで網羅した「完全ガイド」です。ぜひ最後までお読みいただき、この絶好の機会を逃さないでください。
🚀 この補助金の重要ポイント
- 最大200万円の補助金: 法人の場合、事業所税の加算を含めると最大200万円の補助が受けられます。
- 2つの支援枠: 「生産性向上設備導入枠」と「省エネ設備導入枠」があり、自社の目的に合わせて申請可能です。
- リース契約も対象: 購入だけでなく、条件を満たすファイナンスリース契約による設備導入も補助対象となります。
- 幅広い設備が対象: 製造業の機械装置から、サービス業の生産補助設備、省エネ性能の高い空調やLED照明まで、多様な設備が対象です。
令和7年度前橋市設備投資支援補助金の概要
「令和7年度前橋市設備投資支援補助金」は、前橋市が市内の事業者の競争力強化と産業活性化を図ることを目的に実施する制度です。具体的には、事業者が自社の事業において、直接的な生産性の向上に貢献する設備、または省エネルギー推進に寄与する設備を導入・更新する際の経費の一部を補助します。この記事では、公募要領を基に、申請方法や対象経費、いつまでに申請すべきかといった詳細を分かりやすく解説していきます。
基本情報テーブル
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助金名 | 令和7年度前橋市設備投資支援補助金 |
| 実施機関 | 前橋市 産業経済部 産業政策課 |
| 補助上限額 | 最大200万円(法人・その他・事業所税加算ありの場合) |
| 補助率 | ・生産性向上枠(個人/小規模):1/3以内 ・生産性向上枠(その他法人):1/5以内 ・省エネ枠:1/3以内 |
| 申請期間 | 【生産性向上設備導入枠】 ・第1期:令和7年6月2日(月)~13日(金) ※終了 ・第2期:令和7年10月1日(水)~15日(水) 【省エネ設備導入枠】 ・随時受付(予算上限に達し次第終了) |
| 公式サイト | 前橋市 公式サイト |
どんな人が対象? (対象者の具体例・対象外の例)
この補助金の対象となるのは、以下の3つの要件をすべて満たす事業者です。
- 事業継続要件: 前橋市内で1年以上継続して事業を営み、収益を得ている個人事業主、法人、または進出企業であること。
- 反社会的勢力排除要件: 暴力団等との関係がないこと。
- 納税要件: 市税を完納していること。
【対象となる事業者の具体例】
- 市内で金属加工業を営む、従業員15名の中小企業
- 市内で飲食店を経営している個人事業主
- 市内でWeb制作会社を運営する合同会社
- 市内の工業団地に新たに進出した企業
【よくある対象外(不採択)となる事例】
- 事例1:開業したばかりの事業者
前橋市で事業を開始してまだ半年しか経っていない場合は、「市内で1年以上継続して業を営み」の要件を満たさないため対象外です。 - 事例2:対象外の業種を営む事業者
農業、林業、漁業、医療法人、社会福祉法人、学校法人、NPO法人(政治・経済・文化団体など)は、日本標準産業分類に基づき対象外と定められています。 - 事例3:市税に未納がある事業者
申請時点で市税の滞納がある場合は対象となりません。必ず事前に納税状況を確認してください。
何に使える? (補助対象経費の具体例)
補助対象となる経費は、事業の実施に直接必要となる以下の4種類です。いずれも耐用年数1年以上かつ取得価額10万円以上の資産に限られます。
【補助対象経費の具体例10選】
- 資産購入費: 製造ラインの自動化ロボット、高精度のNC旋盤、業務用の大型冷蔵庫・冷凍庫、3Dプリンター、高性能サーバーなど。
- 設計費: 導入する機械設備の配置や配管などに関する専門家による設計費用。
- 取付工事費: 購入した設備の設置、固定、配線、配管など、稼働に不可欠な工事費用。
- 初期設定費: 特殊なソフトウェアのインストールやネットワーク設定、操作方法の指導にかかる費用。
- 生産性向上設備: 飲食店のPOSレジシステム(ハードウェア部分)、美容室の最新シャンプーユニット。
- 省エネ設備: 事業所全体の高効率空調システム(エアコン)、倉庫のLED照明への一斉交換。
- 生産補助設備: 製品の品質検査を行うための画像寸法測定器。
- IT関連設備: 設計業務で使用する大型プロッターやCAD専用ワークステーション。
- サービス業の設備: クリーニング店の最新型業務用洗濯機・乾燥機。
- 建設業の設備: 現場ではなく、加工場に設置する鉄筋加工機。
【これは対象外!となる経費の例】
- 中古設備: 中古品、再リース品は対象外です。必ず新品を導入してください。
- 汎用性の高いもの: パソコン、タブレット、スマートフォン、プリンターなど、他の目的にも容易に転用できるものは対象外です。
- 車両・運搬具: フォークリフトやトラックなど、自走可能な設備は対象外です。
- ソフトウェア費用: サブスクリプション型のソフトウェア利用料や保守料は対象外です。(ただし、設備に付随する初期設定費は対象)
- 消耗品・手数料: 振込手数料、印紙代、消費税および地方消費税は対象外です。
- DX推進補助金の対象経費: 令和7年度前橋市DX推進補助金の対象となる経費は、本補助金では申請できません。
メリットと注意点 (詳細解説)
メリット
- 返済不要の資金調達: 補助金は融資と違い返済が不要です。自己資金を温存しつつ、大規模な設備投資が可能になります。
- 事業の競争力強化: 最新設備を導入することで、生産効率の向上、品質の安定、新商品開発などが可能になり、競合他社との差別化が図れます。
- コスト削減: 省エネ設備を導入することで、月々の光熱費を大幅に削減でき、長期的なコスト削減に繋がります。
- 金融機関からの信用向上: 行政の審査を通過して補助金に採択されたという事実は、事業計画の妥当性が公的に認められたことになり、金融機関からの融資審査などで有利に働くことがあります。
- 従業員の負担軽減と満足度向上: 手作業を自動化する設備や、作業環境を改善する空調設備などを導入することで、従業員の負担を軽減し、働きやすい職場環境を実現できます。
注意点
補助金の交付決定通知書が手元に届く前に、発注、契約、購入、支払いなどを絶対に行わないでください。事前に行った経費はすべて補助対象外となり、補助金を受け取れなくなります。必ず市の「交付決定」を待ってから事業を開始してください。
- 補助金は後払い: 設備投資にかかる費用は、一旦全額を自社で立て替えて支払う必要があります。補助金が入金されるのは、事業が完了し、実績報告と検査が終わった後です。つなぎ資金の準備が必要です。
- 申請期間が短い: 特に生産性向上枠の第2期は10月1日から15日までと約2週間しかありません。事前に準備を進めておかないと間に合わない可能性があります。
- 予算上限がある: 申請額が予算を上回った場合、抽選となる可能性があります(省エネ枠は先着順)。申請すれば必ず採択されるわけではありません。
- 手続きに手間がかかる: 申請書類の作成や実績報告など、一定の事務手続きが必要です。見積書やカタログなど、添付書類も多岐にわたります。
- 他の補助金との重複不可: 同一の設備に対して、国や県など他の補助金と重複して受給することはできません。
申請の詳細ステップバイステップガイド
補助金の申請から入金までの流れは複雑に見えますが、一つ一つのステップを確実にこなすことが重要です。以下に具体的な手順とポイントを解説します。
-
ステップ1: 公募要領の熟読と事前準備
何をすべきか: まずは前橋市の公式サイトから「交付要項」と「チラシ」をダウンロードし、隅々まで読み込みます。自社が対象要件を満たしているか、導入したい設備が対象経費になるかを再確認します。
所要時間目安: 1~2日
つまずきポイント: 対象外の業種や経費を見落としてしまうこと。不明な点は、この段階で産業政策課に問い合わせて解消しておきましょう。 -
ステップ2: 導入設備の選定と見積書の取得
何をすべきか: 導入する設備を具体的に決定し、複数の業者から見積書を取得します。見積書にはメーカー名と型番が明記されている必要があります。設備の仕様がわかるカタログも併せて入手します。
所要時間目安: 1~2週間
つまずきポイント: 申請期間が短いため、業者とのやり取りに時間がかかり、期限に間に合わなくなるケースがあります。早めに動き出すことが肝心です。 -
ステップ3: 申請書類の作成
何をすべきか: 公式サイトから申請様式(ExcelまたはPDF)をダウンロードし、必要事項を記入します。「交付申請書兼誓約書」「事業費収支予定内訳書」を作成し、ステップ2で取得した見積書やカタログ、その他必要書類(決算書、謄本など)を揃えます。
所要時間目安: 2~3日
つまずきポイント: 記入漏れや添付書類の不足。特に事業所税加算を受ける場合やリース契約の場合は追加書類が必要になるため、要項をよく確認してください。 -
ステップ4: 申請
何をすべきか: 完成した申請書類一式を、前橋市役所6階の産業政策課窓口へ持参するか、指定のメールアドレス(kougyou@city.maebashi.gunma.jp)へ送付します。メールの場合、最終日は午後5時までなので注意が必要です。
所要時間目安: 半日 -
ステップ5: 審査と交付決定
何をすべきか: 市による書類審査が行われます。不備がなければ、申請受理から約30日以内に「交付決定通知書」が郵送されます。この通知書を受け取るまで、絶対に事業を開始しないでください。
所要時間目安: 約1ヶ月 -
ステップ6: 事業の実施(発注・納品・支払い)
何をすべきか: 交付決定通知書を受け取ったら、正式に設備を発注し、納品・設置工事を行い、業者への支払いを完了させます。事業完了期限は令和8年2月27日です。
所要時間目安: 設備による -
ステップ7: 実績報告
何をすべきか: 事業が完了したら、完了日から30日以内または令和8年2月27日のいずれか早い日までに「実績報告書」を提出します。請求書、領収書、設置した設備の写真(型番がわかるものも)など、支払いや設置を証明する書類を添付します。
所要時間目安: 3~5日 -
ステップ8: 補助金額の確定と入金
何をすべきか: 実績報告書が審査され、内容に問題がなければ「補助金額確定通知書」が届きます。その後、「補助金交付請求書」を提出すると、請求書受理から約30日以内に指定の口座へ補助金が振り込まれます。
所要時間目安: 約1~2ヶ月
採択率を上げる!申請書作成の3つの秘訣
この補助金には国の事業再構築補助金のような詳細な事業計画書は求められませんが、「交付申請書」の中で事業内容を明確に説明する必要があります。審査員に「この投資は市の産業活性化に繋がる」と納得させることが採択への鍵です。以下の3つの秘訣を意識して申請書を作成しましょう。
-
秘訣1: 投資の「目的」と「必要性」を具体的に示す
なぜ今、その設備投資が必要なのかを具体的に記述します。「生産性を上げたい」という漠然とした理由ではなく、「現状、旧式の機械では1時間に100個しか生産できず、熟練工の技術に依存している。最新の自動機を導入することで、新人でも1時間に150個の生産が可能になり、受注増に対応できる」といったように、現状の課題と、それを解決するためにこの設備が不可欠であるというストーリーを明確にしましょう。省エネ枠であれば、「既存の空調は電力消費量が大きく、夏の電気代が経営を圧迫している。高効率空調への更新で、年間〇〇kWhの電力削減、約〇〇円のコスト削減が見込まれる」と、省エネ診断の結果を引用しつつ説明します。 -
秘訣2: 導入による「効果」を数値でアピールする
設備導入によってどのような効果が生まれるのかを、できる限り定量的に(数値で)示しましょう。審査員は、投資対効果を重視します。- 生産性向上枠の例: 「生産量が〇%向上」「不良品率が〇%低下」「1製品あたりの製造時間が〇分短縮」「年間〇〇時間の残業時間削減」
- 省エネ設備導入枠の例: 「年間CO2排出量を〇トン削減」「年間電気使用量を〇%削減」「光熱費を年間〇〇万円削減」
これらの具体的な数値目標は、計画の説得力を飛躍的に高めます。見積もりやシミュレーションに基づいた、根拠のある数値を提示することが重要です。
-
秘訣3: 事業の「実現可能性」と「市内経済への貢献」を匂わせる
計画が絵に描いた餅でないことを示すことも大切です。設備の導入スケジュール、設置場所の確保、操作人員の計画などを簡潔に触れ、計画が着実に実行可能であることをアピールします。また、この補助金は前橋市の産業活性化を目的としています。そのため、「原則として市内の事業者から設備を購入する(または工事を発注する)」という要件があります。この要件を満たしていることを明確に示し、設備投資を通じて市内経済にも貢献する姿勢を見せることで、審査員に良い印象を与えることができます。市外業者に発注せざるを得ない場合は、その理由を明確かつ合理的に説明する必要があります。
…申請には事業計画の考え方が重要です(参考:採択される事業計画書の書き方解説)。…
公募開始から入金までの全スケジュール
申請を検討する際は、全体のスケジュール感を把握しておくことが非常に重要です。特に事業完了期限と実績報告期限は厳守する必要があります。
-
令和7年10月1日~15日: 【生産性向上枠 第2期】申請受付期間
この期間内にすべての書類を提出する必要があります。省エネ枠は随時受付です。 -
令和7年10月下旬~11月中旬: 審査・交付決定
市役所にて審査が行われ、申請から約30日後に交付(または不交付)決定通知書が届きます。 -
交付決定後~令和8年2月27日: 事業実施期間
交付決定通知書を受け取ってから、設備の契約・発注・納品・設置・支払いをこの期間内にすべて完了させます。 -
事業完了後~令和8年2月27日: 実績報告期間
事業が完了したら、完了日から30日以内、もしくは令和8年2月27日のいずれか早い日までに実績報告書を提出します。 -
令和8年3月頃: 補助金額確定
実績報告書の審査後、補助金額確定通知書が届きます。 -
令和8年3月~4月頃: 請求・入金
補助金交付請求書を提出後、約30日で補助金が振り込まれます。
よくある質問(FAQ)
- Q1: 他の補助金と併用できますか?
- A1: 同一の設備(経費)に対して、国や県、他の団体の補助金と重複して受けることはできません。ただし、別の設備であれば併用できる可能性がありますので、市の担当課にご確認ください。
- Q2: リース契約でも対象になりますか?
- A2: はい、対象になります。ただし、中途解約不可のファイナンスリース契約で、リース期間が法定耐用年数の70%以上(10年以上は60%以上)かつ3年以上など、複数の条件を満たす必要があります。詳細は交付要項をご確認ください。
- Q3: 市外の業者から設備を購入しても良いですか?
- A3: 原則として前橋市内の事業者(本店・支店を有する者)への発注が求められます。ただし、市内の業者では取り扱いのない特殊な設備や、施工できない工事などの合理的な理由がある場合は、市外事業者へ発注できます。その際は申請書に理由を記載する必要があります。
- Q4: 中古の設備は対象になりますか?
- A4: いいえ、中古設備は補助対象外です。再リース、二次リースなども含め、新品の設備導入のみが対象となります。
- Q5: 省エネ設備導入枠で申請したいのですが、省エネ診断は必須ですか?
- A5: はい、必須です。一般社団法人省エネルギーセンターなどが実施する省エネ診断を事前に受診し、その診断結果を提出する必要があります。診断にかかる費用は事業者負担となりますのでご注意ください。
- Q6: 個人事業主でも申請できますか?上限額はいくらですか?
- A6: はい、市内で1年以上事業を営んでいれば個人事業主でも申請可能です。生産性向上枠の場合、補助率は1/3、補助上限額は50万円です。事業所税の加算はありません。
- Q7: 不採択になった場合、再申請は可能ですか?
- A7: 令和7年度内での再申請はできません(1事業者につき1回まで)。ただし、翌年度以降に同様の補助金が公募された場合は、再度申請することが可能です。
- Q8: 専門家(行政書士など)に申請を依頼すべきですか?
- A8: 必須ではありません。公募要領やこの記事を参考にすれば、ご自身で申請することも十分可能です。ただし、書類作成に不安がある場合や、本業が忙しく時間が取れない場合は、専門家に相談するのも一つの選択肢です。
…他にも「群馬県の中小企業向け補助金一覧」もご確認ください。…
まとめ:今すぐ公募要領を確認し、準備を始めよう
本記事では、令和7年度前橋市設備投資支援補助金について、対象者から申請方法、採択のコツまで詳しく解説しました。
この補助金は、最大200万円という手厚い支援で、貴社の生産性向上や省エネ化を強力に後押しします。返済不要の資金を活用して、競争の激しい市場で一歩先んじるための設備投資を実現する絶好のチャンスです。
特に生産性向上枠の第2期は10月1日から15日までと期間が非常に短いため、事前の準備が採択を左右します。まずは公式サイトで最新の公募要領をダウンロードし、自社が活用できるかどうかの検討を今すぐ始めましょう。
対象者・対象事業
前橋市内で1年以上継続して事業を営む個人事業主、法人(株式会社、合同会社等)、又は進出企業。ただし、農業、林業、漁業、医療、福祉など一部業種は除く。市税を完納していることが要件。
必要書類(詳細)
交付申請書兼誓約書, 事業費収支予定内訳書, 見積書(メーカー・型番明記), 仕様書(カタログ等), 事業所在地を証明する書類(法人は謄本、個人は運転免許証等), 決算書(または確定申告書), 【該当者のみ】事業所税領収証, 省エネ診断結果, リース関連書類(リース会社の見積書、リース会社の所在地証明書類等)
対象経費(詳細)
資産購入費(機械設備、生産補助設備等), 設計費, 取付工事費, 初期設定費・操作指導費。耐用年数1年以上、取得価額が10万円以上の資産が対象。中古品、車両、汎用PC、サブスクリプション費用、消費税等は対象外。
対象者・対象事業
前橋市内で1年以上継続して事業を営む個人事業主、法人(株式会社、合同会社等)、又は進出企業。ただし、農業、林業、漁業、医療、福祉など一部業種は除く。市税を完納していることが要件。
必要書類(詳細)
交付申請書兼誓約書, 事業費収支予定内訳書, 見積書(メーカー・型番明記), 仕様書(カタログ等), 事業所在地を証明する書類(法人は謄本、個人は運転免許証等), 決算書(または確定申告書), 【該当者のみ】事業所税領収証, 省エネ診断結果, リース関連書類(リース会社の見積書、リース会社の所在地証明書類等)
対象経費(詳細)
資産購入費(機械設備、生産補助設備等), 設計費, 取付工事費, 初期設定費・操作指導費。耐用年数1年以上、取得価額が10万円以上の資産が対象。中古品、車両、汎用PC、サブスクリプション費用、消費税等は対象外。