熊本県合志市にお住まいの皆様へ朗報です。ご家庭の光熱費削減と地球温暖化対策に貢献できる「合志市脱炭素推進対策補助金」が令和7年度も実施されています。この補助金は、省エネ性能の高い設備や再生可能エネルギー設備を導入する市民の方を対象に、費用の一部を支援する制度です。本年度(令和7年度)が3年間限定事業の最終年度となる予定であり、絶好の機会と言えるでしょう。ただし、太陽光発電設備、蓄電池、エネファームといった人気メニューは、好評につき既に受付を終了しています。現在申請可能なのは「太陽熱温水器」と「省エネ家電製品」のみとなっており、こちらも予算残額が非常に少なくなっています。ご検討中の方は、この記事で詳細を確認し、今すぐ準備を始めましょう。

【重要】受付状況について(2025年11月4日時点)

本補助金は先着順のため、予算上限に達し次第、受付が終了となります。

  • 受付終了メニュー: 太陽光発電設備、蓄電池、エネファーム
  • 受付中メニュー: 太陽熱温水器、省エネ家電製品

受付中のメニューも予算残額が残りわずかです。申請を検討されている方は、至急手続きを進めることを強くお勧めします。最新の申請状況は必ず合志市の公式ページでご確認ください。

① 令和7年度 合志市脱炭素推進対策補助金の概要

本補助金は、合志市が市民の環境意識の向上と脱炭素社会の実現を目指して実施する制度です。家庭でのエネルギー消費を抑える省エネ設備や、クリーンなエネルギーを生み出す再エネ設備の導入を後押しします。

項目 内容
正式名称 令和7年度 合志市脱炭素推進対策補助金
実施組織 合志市
目的 再生可能エネルギー及び省エネルギー機器等の普及を促進し、地球温暖化防止対策を推進し脱炭素社会の実現を図るため。
対象者 合志市内に住民登録があり、市税の滞納がない個人で、対象設備を市内の住宅に導入する方(原則として世帯主)。
特記事項 令和5年度から令和7年度までの3年間限定事業であり、本年度が最終年度の予定です。

② 補助金額・補助率

補助対象となるメニューと補助額は以下の通りです。ご自身の計画に合ったメニューをご確認ください。

補助対象メニュー 補助額・補助率 受付状況
太陽光発電設備 10万円/件 受付終了
蓄電池 10万円/件 受付終了
エネファーム(家庭用燃料電池) 10万円/件 受付終了
太陽熱温水器(自然循環型) 補助対象経費の5分の1(上限2万5千円 受付中
省エネ家電製品の買い替え 1万円/件(エアコン、冷蔵庫、LED照明のいずれか1つ) 受付中

複数申請の場合の注意点

太陽光発電設備・蓄電池・エネファームについて、同時に複数申請する場合や過去に本補助金の交付を受けたことがある場合は、補助額が減額される規定がありましたが、これらのメニューは受付終了となっています。現在受付中の太陽熱温水器と省エネ家電については、この減額規定の対象外です。

③ 対象者・条件

補助金を利用するには、いくつかの要件を満たす必要があります。共通要件と、各設備ごとの要件をしっかり確認しましょう。

全メニュー共通の主な要件

  • 申請日において合志市に住民登録があること。
  • 市税の滞納がないこと。
  • 申請者は原則として世帯主であること。
  • 補助対象設備は新品(未使用品)であること。
  • 事業完了期間(代金の支払いを含む)が令和7年(2025年)3月から令和8年(2026年)2月末までであること。

【受付中】太陽熱温水器の要件

  • 自然循環型(集熱器と貯湯槽が一体化したシステム)であること。
  • 既存住宅へ設置するものであること(新築住宅は対象外)。
  • 申請者が自ら居住する市内の戸建住宅に設置すること。
  • 個人が自ら施工したものではなく、業者によって建物等に固定されたものであること。

【受付中】省エネ家電製品の要件

  • エアコン、冷蔵庫、LED照明のいずれか1つの買い替えであること。
  • 旧製品を適切に処分していること(下取り、リサイクルなど)。売却や譲渡は対象外です。
  • エアコンは目標年度2027で省エネ基準達成率100%以上、冷蔵庫は目標年度2021で省エネ基準達成率100%以上であること。(省エネ型製品情報サイトで確認可能)
  • 購入費と据付工事費の合計額(税抜)が50,000円以上であること。
  • 申請者が居住する市内の住宅に設置・使用するものであること。
  • LED照明は、既存の照明器具との交換であり、建物に固定されたものであること。

④ 補助対象経費

補助金の対象となる経費は、設備の購入費用とそれに付随する工事費です。対象外となる経費も確認しておきましょう。

対象となる経費

  • 補助対象設備の本体購入費
  • 設備と一体不可分な設置工事費、据付工事費

対象とならない経費(例)

  • 旧製品の撤去・処分費用
  • 送料、振込手数料
  • 延長保証料、保険料
  • 消費税及び地方消費税
  • ポイントやクーポン利用による割引分

⑤ 申請方法・手順

申請は市役所窓口への持参のみとなります。郵送や支所での受付はできませんのでご注意ください。手順は以下の通りです。

  1. STEP1: 設備の購入・設置
    補助対象の要件を満たす設備を購入し、設置工事を完了させ、代金の支払いを済ませます。
  2. STEP2: 必要書類の準備
    後述の「必要書類リスト」を参考に、すべての書類を漏れなく揃えます。書類に不備があると受付できません。
  3. STEP3: 窓口で申請
    受付期間内に、合志市役所 環境衛生課の窓口に書類を持参して申請します。
  4. STEP4: 審査・交付決定
    市で書類審査が行われ、不備がなければ「交付決定及び交付確定通知書」が郵送されます。
  5. STEP5: 補助金の振込
    通知書到着後、指定した口座に補助金が振り込まれます。(申請から振込まで1ヵ月程度)

申請期間・場所

  • 受付期間: 令和7年6月2日~令和8年3月末日まで(開庁日のみ)
    ※予算がなくなり次第、期間内でも終了します。
  • 受付場所: 合志市役所 環境衛生課窓口(熊本県合志市竹迫2140番地)
  • 受付時間: 平日8時30分~17時15分

必要書類リスト

書類の準備が最も重要なポイントです。公式サイトの様式ダウンロードページや手引きを必ず確認してください。

  • □ 申請書(様式第4号:太陽熱温水器、様式第5号:省エネ家電)
  • □ 請求書(様式第9号)
  • □ 市税に未納がない証明書(原本)
  • □ 補助対象経費の支払を証する書類(領収書等の写し)
  • □ 補助対象設備の仕様がわかる書類(カタログ、仕様書等の写し)
  • □ 補助対象設備の保証書の写し
  • □ 設置状況がわかる写真(設置前と設置後、現像したもの
  • □【太陽熱温水器のみ】竣工日が分かる書類(工事請負者や販売者が作成)
  • □【省エネ家電のみ】省エネ基準達成率がわかる書類(カタログの写しや統一省エネラベルなど)
  • □【省エネ家電の買替えのみ】家電リサイクル券(排出者控)の写し

⑥ 採択のポイント・注意点

確実に補助金を受け取るために、押さえておくべき重要なポイントを解説します。

最重要:先着順!予算残額に注意!

この補助金は先着日順で受付され、予算がなくなり次第終了します。令和7年11月4日時点で、全体の予算1,080万円に対し、申請額は1,072.5万円に達しており、残額はわずか7.5万円です。いつ受付が終了してもおかしくない状況ですので、一日でも早い申請が求められます。

書類の不備は即受付不可

申請時に一つでも書類が不足していたり、記入漏れがあったりすると、その場で申請を受理してもらえません。書類を整えて後日再提出となりますが、その間に予算が尽きてしまうリスクがあります。提出前に何度もチェックリストと照らし合わせ、完璧な状態で窓口へ向かいましょう。

「市税に未納がない証明書」の取得タイミング

この証明書は、直近1~2週間以内に市税を支払った場合、納付情報が反映されず発行できないことがあります。特に給与天引きなどで毎月10日以降に納税される方は注意が必要です。急ぐ場合は、領収書を持参して市役所税務課で請求してください。また、コンビニ交付サービスでは取得できない点も覚えておきましょう。

⑦ よくある質問(FAQ)

Q1. 太陽光発電の受付は終了しましたが、来年度は再開しますか?
A1. この補助金は令和5年度から7年度までの3年間限定事業であり、令和7年度が最終年度となる予定です。現時点では、来年度以降の実施予定はありません。
Q2. 省エネ家電の「買替え」の証明はどのようにすればよいですか?
A2. 買い替えの証明として、古い家電を処分した際に発行される「家電リサイクル券(排出者控)」の写しの提出が必須です。これが無いと買い替えと認められず、補助対象外となりますので、絶対に紛失しないよう大切に保管してください。
Q3. 申請は家族など代理人でも可能ですか?
A3. 原則として申請者本人が窓口に来庁する必要があります。やむを得ない事情で代理人が申請する場合は、委任状が必要になる可能性がありますので、事前に合志市環境衛生課へご相談ください。
Q4. 設置前後の写真はスマホで撮ったものでも大丈夫ですか?
A4. はい、スマートフォン等で撮影した写真で問題ありません。ただし、提出はデータではなく、必ず紙に現像(プリントアウト)したものが必要です。設置場所の全体像と、機器の型番などがわかるように鮮明に撮影してください。
Q5. 国の補助金(住宅省エネ2025キャンペーンなど)と併用できますか?
A5. 国の補助金との併用に関する規定は、合志市の要綱に明記されていません。ただし、補助対象経費が重複しない限り、併用できる可能性が高いです。念のため、申請前に合志市環境衛生課に確認することをお勧めします。

⑧ まとめ・行動喚起

最後に、令和7年度合志市脱炭素推進対策補助金の重要ポイントをまとめます。

  • 最終年度: 本補助金は令和7年度で終了予定です。
  • 受付中のメニュー: 太陽熱温水器(上限2.5万円)と省エネ家電(1万円)のみ。
  • 受付終了メニュー: 太陽光発電、蓄電池、エネファームは既に終了しています。
  • 先着順・予算僅少: 予算残額はごくわずか。いつ終了してもおかしくありません。
  • 窓口申請のみ: 申請は合志市役所環境衛生課の窓口へ持参する必要があります。
  • 書類準備が鍵: 書類の不備は受付不可。完璧な準備で臨みましょう。

太陽熱温水器の設置や、エアコン・冷蔵庫の買い替えを検討している合志市民の方にとって、これは見逃せない最後のチャンスです。まずはご自宅の家電が対象になるかを確認し、すぐに行動を開始しましょう。

詳細の確認・お問い合わせはこちら

合志市役所 環境衛生課

電話番号: 096-248-1202(平日8時30分~17時15分)

公式サイトで最新情報を確認する