愛媛県四国中央市の製造業様必見!最大100万円の省エネ設備導入補助金
愛媛県四国中央市では、市内の製造業を営む中小企業者を対象に、事業活動における脱炭素化を促進するため、省エネルギー設備等の導入費用の一部を補助する「省エネルギー設備等導入事業費補助金」を実施します。この機会に、エネルギーコストの削減と環境貢献を両立させませんか?
この補助金の3つの重要ポイント
- 最大100万円、補助率2/3の高額補助で設備投資を強力に後押し!
- 申請には専門家による「省エネルギー診断」の受診が必須です。
- 必須となる省エネ診断費用も、別途補助金(最大2万円・補助率10/10)が用意されています!
補助金制度の概要
まずは制度の全体像を把握しましょう。主要な項目を以下の表にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
補助対象者 | 四国中央市内に本店を置く製造業の中小企業者(個人事業主含む)で、所定の要件を満たす者 |
補助額 | 最大100万円 |
補助率 | 対象経費の3分の2以内 |
申請受付期間 | 令和7年5月15日(木)から予算額に達し次第終了 |
対象経費 | 省エネルギー設備等の導入にかかる委託料、工事請負費、備品購入費 |
申請の前提条件 | 指定の省エネルギー診断を受診していること |
提出方法 | 産業支援課窓口へ持参(郵送不可) |
補助対象者の詳細な要件
補助金を利用するには、以下の要件をすべて満たす必要があります。
- 市内に本店があり、事業活動を行っている中小企業者(個人事業主含む)。
- 主たる業種が日本標準産業分類の大分類E(製造業)に該当すること。
- 指定の省エネルギー診断等を受診していること。
- 四国中央市SDGs推進パートナーに登録されていること。
- 市税等を滞納していないこと。
- 暴力団員等又はこれらと密接な関係を有さないこと。
対象となる設備と経費
対象設備
以下の条件をすべて満たす、自社の事業のために導入する省エネルギー設備が対象です。
- 市内の事業所(生産設備を有する建物)に備え付けるもの。
- 省エネ診断の改善提案に沿ったものであること。
- 温室効果ガスの排出量削減が見込まれるもの。
- リース契約ではなく、未使用品であること。
対象経費
省エネ設備の導入にかかる「委託料」「工事請負費」「備品購入費」が対象です。
注意点
- 消費税および地方消費税は対象外です。
- 国や県など他の補助金を受けている場合、その額は対象経費から差し引かれます。
- 市の事前協議の前に支払いが完了した経費は対象外となります。
申請から補助金受給までの流れ
申請は以下のステップで進みます。特に最初の「事前確認届出」が重要ですので、必ず行ってください。
-
1
事前確認届出(事前協議)
省エネ診断報告書や見積書を用意し、市の窓口で事前協議を行います。予算がなくなり次第受付終了となるため、早めの行動が鍵です。
-
2
交付申請
事前協議後、市からの連絡を受けてから、申請書や事業計画書などの必要書類を提出します。
-
3
交付決定・事業実施
市による審査後、「交付決定通知書」が届きます。この通知を受け取ってから、設備の導入(契約・発注)を開始してください。
-
4
実績報告
事業完了後30日以内、または令和8年3月13日のいずれか早い日までに、実績報告書や領収書の写しなどを提出します。
-
5
補助金請求・受給
市から補助金額の確定通知が届いたら、請求書を提出します。その後、指定口座に補助金が振り込まれます。
まずは省エネ診断から!診断費用も補助対象です
関連補助金:省エネルギー診断等事業費補助金
本補助金の申請に必須となる「省エネルギー診断」の費用については、四国中央市の別の補助金制度が利用できます。
- 補助額: 最大2万円
- 補助率: 10分の10以内
設備導入を検討する第一歩として、まずはこちらの診断補助金を活用し、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。
申請書類・お問い合わせ先
申請に必要な書類のダウンロードや、制度に関するご不明点は、下記の公式サイトをご確認いただくか、担当窓口まで直接お問い合わせください。
提出先・お問い合わせ先
四国中央市 経済部 産業支援課
- 住所: 〒799-0497 四国中央市三島宮川4丁目6番55号(本庁舎3階12番窓口)
- 電話番号: 0896-28-6186
- FAX: 0896-28-6242