山形県天童市への団体旅行を企画中の旅行会社の皆様に朗報です!貸切バスを利用したツアーを対象に、バス1台あたり2万円が補助される「天童市誘客促進交通費支援事業」が令和7年度も実施されます。この記事では、補助金の概要から申請方法まで、プロの専門ライターが分かりやすく徹底解説します。

【令和7年度】天童市誘客促進交通費支援事業とは?

「天童市誘客促進交通費支援事業」は、山形県天童市への観光客誘致を目的とした補助金制度です。貸切バスを利用して山形県の隣県(宮城・福島・新潟・秋田)以外から出発する国内ツアーや、海外からのインバウンドツアーを企画・催行する旅行業者を対象に、交通費の一部としてバス1台あたり2万円が補助されます。

💡 この補助金のポイント

  • 定額補助: 貸切バス1台につき一律20,000円を補助!
  • インバウンド対応: 海外発着ツアーも対象で、国際的な観光誘客にも活用可能!
  • 長期的な計画に: 令和8年3月31日までの事業が対象で、先の旅行企画にも組み込めます。

補助金の概要が一目でわかる早見表

項目 内容
補助金額 貸切バス1台あたり 20,000円
対象者 対象となるツアーを企画・催行する旅行業者
対象事業期間 令和7年4月1日〜令和8年3月31日まで
申請方法 郵送または持参
実施団体 山形県天童市
公式サイト 天童市公式サイト

補助対象となる旅行の必須条件

補助金を受けるためには、企画するツアーが以下の全ての条件を満たす必要があります。

  • 出発地: 山形県の隣県(宮城県、福島県、新潟県、秋田県)を除く国内の地域、または海外から出発するツアーであること。
  • 交通手段: 貸切バスを利用したツアーであること。
  • 宿泊条件: 天童市内の宿泊施設に1泊以上宿泊すること。
  • 参加人数: 参加者が10名以上であること。

⚠️ 注意点

この補助金は、旅行者個人ではなく、ツアーを企画・催行する旅行業者が申請対象です。また、予算がなくなり次第終了となりますので、早めの申請が推奨されます。

申請から補助金受給までの流れ【簡単4ステップ】

申請手続きは、事業実施前と実施後の2段階に分かれています。流れをしっかり確認しましょう。

  1. 1

    【事業前】交付申請

    事業開始前に「交付申請書」や「事業計画書」などの必要書類を提出します。記入例も公式サイトで公開されているので安心です。

  2. 2

    ツアーの実施

    交付決定通知を受けた後、計画通りにツアーを実施します。宿泊施設から「宿泊証明書」を発行してもらうことを忘れないようにしましょう。

  3. 3

    【事業後】実績報告

    ツアー終了後、速やかに「実績報告書」や「宿泊証明書」などを提出します。事業内容に変更があった場合は、別途「変更承認申請書」が必要です。

  4. 4

    補助金の請求と受領

    市からの補助金額確定通知を受けた後、「請求書」を提出します。その後、指定の口座に補助金が振り込まれます。

申請に必要な書類一覧

申請には、公式サイトで配布されている指定の様式が必要です。申請フェーズごとに必要な書類が異なりますので、ご注意ください。

  • 交付申請書(様式第1号)
  • 事業計画(成績)書(様式第2号)
  • 収支予算(精算)書(様式第3号)
  • 申請状況一覧表(様式第4号)
  • 実績報告書(様式第8号)
  • 宿泊証明書(様式第5号)
  • 請求書(様式第10号)
  • 事業変更(中止、廃止)承認申請書(様式第6号)※該当する場合のみ

公式サイトで申請様式をダウンロード

申請・問い合わせ先

申請書類の提出や制度に関するお問い合わせは、以下の担当課までお願いします。

天童市役所 経済部 商工観光課

住所: 〒994-8510 山形県天童市老野森一丁目1番1号

電話番号: 023-654-1111

FAX: 023-653-0744

メール: kanko-t@city.tendo.yamagata.jp

【重要】交付申請書、実績報告書、請求書には代表者印の押印が必要です。提出前に必ずご確認ください。

まとめ:天童市への団体旅行企画に補助金を賢く活用しよう!

「天童市誘客促進交通費支援事業」は、旅行会社にとって非常に魅力的な制度です。バス1台あたり2万円の補助は、ツアー価格の競争力を高め、より魅力的なプラン造成を可能にします。将棋の駒の生産地として有名な天童市は、温泉、さくらんぼをはじめとするフルーツ狩り、歴史的な名所など、団体旅行に適した観光資源が豊富です。

この機会にぜひ補助金を活用し、お客様に喜ばれる天童市への団体旅行を企画してみてはいかがでしょうか。予算には限りがありますので、お早めの検討・申請をおすすめします。