宮津市で新たな挑戦を!ふるさと納税で夢を叶える補助金
京都府宮津市で新しい特産品開発やビジネス創出、地域活性化に取り組む事業者様を力強く支援する「宮津市ふるさと納税型クラウドファンディング活用事業補助金」の募集が開始されました。この制度は、ふるさと納税の仕組みを活用したクラウドファンディング(CF)で集まった寄附金を原資とする、画期的な補助金です。あなたのアイデアを宮津市の魅力向上に繋げませんか?
制度の概要(早わかり表)
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | 宮津市ふるさと納税型クラウドファンディング活用事業補助金 |
募集期間 | 令和7年5月12日(月) ~ 令和7年12月26日(金) |
対象者 | 宮津市内で対象事業に取り組む個人事業主、法人、団体等 |
補助額 | CFで調達した寄附額の10分の4または10分の7(上限なし) |
対象事業 | 1. ふるさと納税返礼品開発事業 2. 事業者支援事業(創業、事業拡大等) 3. まちづくり事業 |
実施機関 | 宮津市 商工観光課 |
💡 この補助金の3つの強力なメリット
- ✅寄附が集まりやすい!
寄附者はふるさと納税の税控除を受けられるため、通常のCFより支援のハードルが低く、幅広い層にアピールできます。 - ✅市のサイトで強力PR!
宮津市のふるさと納税サイトでプロジェクトが公開されるため、高い宣伝効果が期待できます。 - ✅ファンが生まれる!
事業開始前から多くの支援者と繋がり、応援してくれるファンを獲得するチャンスが生まれます。
実際の活用事例をご紹介!
この制度を活用して、宮津市では既に多くの素晴らしいプロジェクトが生まれています。移住者や地元の方々が夢を実現した事例を見てみましょう。
事例1:伝説のビッグバンド復活プロジェクト
ジャズピアニストの金谷康佑さんは、1960年代に宮津で活動したビッグバンド「ニューポート」の復活を目指すプロジェクトを立ち上げました。この補助金を活用したCFで多くの支援を集め、世代を超えた音楽の輪を広げ、地域の文化振興に大きく貢献しています。
事例2:移住者の挑戦(海沿いのカフェ&移動式ドッグサロン)
Iターン移住した浅井慎一郎さんは、空き家を改装したカフェ開業と、地域の魅力を再発見するアートプロジェクトに挑戦。Uターン移住した小倉千佳さんは、移動式のドッグマッサージサロンを開業。お二人ともこの制度を活用し、宮津市での新たな事業と暮らしを実現しています。
補助対象となる3つの事業タイプ
本補助金は、以下の3つの事業区分で募集しています。あなたの計画に合った区分で申請しましょう。
(1) ふるさと納税返礼品開発事業
宮津市の地域特性を活かした、ふるさと納税の返礼品として魅力的な産品を新たに創出する事業です。市の新たな看板商品を開発したい方に最適です。
(2) 事業者支援事業
宮津市内での創業、第二創業、起業、業種転換、事業拡大、事業承継など、事業者の新たなチャレンジを支援します。移住者の起業にも活用できます。
(3) まちづくり事業
市の知名度向上、地域の活性化、地域課題の解決に繋がる公益性の高い事業です。イベント開催やコミュニティ創出など、地域を盛り上げるアイデアを形にできます。
補助額と補助率の詳細
補助額は、クラウドファンディングで集まった寄附額に応じて決まります。
事業区分 | 補助金の額(CF調達額に対する割合) |
---|---|
(1) ふるさと納税返礼品開発事業 | 寄附額の10分の4 |
(2) 事業者支援事業 (3) まちづくり事業 |
寄附額の10分の7 |
【重要】補助対象経費に対する補助割合
補助金として受け取れる額は、原則として補助対象経費の2分の1ですが、事業計画に応じて3分の1から3分の2の範囲内で自由に設定可能です。柔軟な資金計画を立てることができます。
申請から補助金交付までの流れ
- 事前相談【まずはこちらから!】
計画内容について、まずは宮津市役所の担当者へ相談しましょう。返礼品設定を検討している場合は特に早めの相談が推奨されます。 - 事業計画承認申請書の提出
募集期間内に、指定の様式で事業計画を提出します。 - クラウドファンディングの実施
市の承認後、ふるさと納税サイトで寄附募集を開始します。 - 補助金交付申請
CFが終了し、寄附額が確定したら、補助金の交付申請を行います。 - 事業実施・実績報告
計画に沿って事業を実施し、完了後に実績報告書を提出します。 - 補助金の交付
実績報告書の審査後、補助金額が確定し、交付されます。
あなたのアイデアを形にするチャンスです!
まずは公式サイトで詳細を確認し、担当窓口へ相談してみましょう。
お問い合わせ先
宮津市 商工観光課 商工係
- 住所: 〒626-8501 京都府宮津市字柳縄手345番地の1 別館1階
- 電話番号: 0772-45-1663
- Fax: 0772-22-8480
※申請や制度に関するご不明点は、上記までお気軽にお問い合わせください。