【令和7年度】富山県で観光事業を加速!最大100万円の「持続可能な観光地域づくり支援事業費補助金」を徹底解説

富山県内で観光関連事業を営む事業者様にとって、大きなチャンスとなる補助金制度が発表されました。それが「令和7年度 持続可能な観光地域づくり支援事業費補助金」です。この制度は、旅行商品の造成からインバウンド対応の環境整備、DX化まで、幅広い取り組みを支援し、最大で100万円の補助が受けられる可能性があります。特に、令和6年能登半島地震からの復興に資する取り組みも重点的に支援されます。本記事では、この魅力的な補助金の概要、対象事業、申請方法などを分かりやすく解説します。

この補助金のポイント

  • 幅広い支援内容: 旅行商品造成、コンテンツ開発、インバウンド対応、DX化など4つの事業区分で支援。
  • 手厚い補助額: 事業内容に応じて最大100万円の補助金が交付されます。
  • 能登半島地震からの復興支援: 被災した観光地を含む旅行商品やコンテンツ造成を後押しします。
  • 複数回の募集期間: 年3回の申請チャンスがあり、事業計画に合わせて応募が可能です。

補助金の目的と概要

この補助金は、持続可能で高付加価値な観光地域づくりを推進することを目的としています。県内の観光事業者等が新たに取り組む事業を支援することで、富山県の観光需要の喚起、観光消費額の増加、そして観光産業全体の収益性・生産性の向上を目指します。重要なのは、申請時点で新たに企画・実施する事業であることが条件です。

4つの支援事業区分を徹底解説

本補助金は、事業者のニーズに合わせて4つの事業区分が設けられています。自社の取り組みがどれに該当するか確認しましょう。

1. 新たな旅行商品の造成

県外からの誘客を目的とした、富山県内に1泊以上する新しい旅行商品を造成する事業者が対象です。

  • 対象者: 旅行業法に基づく登録を受けた旅行業者
  • 主な要件:
    • 県外を発着地とし、県内に1泊以上宿泊
    • 県内の有料観光施設、飲食店、土産物店のいずれか1箇所以上に立ち寄る
    • 能登半島地震からの復興に資するもの(例:黒部峡谷、氷見、五箇山などを含むツアー)
    • 富山ならではの観光資源を活用したもの(例:エコツーリズム、ヘルスツーリズム)
    • 旅行需要の平準化に資するもの(例:冬季や平日のツアー)

2. 新たな観光コンテンツの造成や磨き上げ

地域への波及効果が見込まれる、新規性のある観光コンテンツを開発・改良する事業者が対象です。補助事業終了後に商品として販売、または継続的に実施することが前提となります。

  • 対象者: 県内に事業所を有する宿泊事業者、観光サービス提供事業者・団体など
  • 主な要件:
    • 独自のアイデアや工夫により、新たな価値・魅力を創出する取り組み
    • 能登半島地震からの復興に資するもの(例:被災地の観光資源活用)
    • 富山ならではの地域資源を活用したもの(例:富山湾の活用)
    • 旅行需要の平準化に資するもの(例:冬季や平日の誘客促進)

3. インバウンド等に対応した受入環境整備

外国人観光客の受け入れ体制を強化したり、デジタル技術を活用して生産性を向上させたりする取り組みが対象です。

  • 対象者: 県内に事業所を有する宿泊事業者、観光サービス提供事業者・団体など
  • 支援内容の例:
    • インバウンド向け: 多言語対応(メニュー、看板)、無料Wi-Fi整備、キャッシュレス決済導入
    • デジタル技術活用: オンライン予約・決済システム導入、顧客管理システム導入、混雑状況可視化システム導入
    • 産業観光向け: 工場見学コースの安全柵設置、説明用パンフレット作成
    • 宿泊事業者の人手不足対策: 自動チェックイン機、配膳ロボット導入、従業員施設の改修

4. 飲食店のインバウンド対応支援

ニューヨーク・タイムズ紙に掲載されたことで増加が見込まれる外国人観光客に対応するため、富山市中心市街地の飲食店が対象となる特別な支援です。

  • 対象者: 富山市中心市街地の飲食店
  • 支援内容:
    • 店内外のメニューや看板等の英語表記対応
    • 上記に加え、アレルギーやベジタリアン等の表示対応

補助対象となる経費

補助の対象となるのは、交付決定日から令和8年2月28日までに着手・支払いが完了する経費です。主な対象経費は以下の通りです。

経費区分 内容例
企画開発費 観光コンテンツ・旅行商品の企画経費、宿泊プラン造成経費など
広報費 パンフレット、ホームページ、PR映像作成などの広告宣伝費
機械装置・備品費 機械装置・備品の購入費、設置・改修工事費など
委託料 外部専門家へのコンサルティング料、デザイン委託料など
その他 モニターツアー費、専門家への謝金・旅費、アルバイト代など

※消費税及び地方消費税は補助対象外です。詳細は募集要領をご確認ください。

補助率と補助金額

事業区分によって補助率と上限額が異なります。自社の計画と照らし合わせて確認しましょう。

事業区分 補助率 補助上限額
1. 新たな旅行商品の造成 1名1泊あたり2千円 1事業者あたり10万円
2. 新たな観光コンテンツの造成や磨き上げ 対象経費の1/2以内 1事業者あたり100万円
3. インバウンド等に対応した受入環境整備 対象経費の1/2以内 1事業者あたり100万円
4. 飲食店のインバウンド対応支援 対象経費の1/2 or 2/3以内 1事業者あたり15万円 or 20万円

申請スケジュールと手続きの流れ

申請にあたっては、事前の相談が必須となりますのでご注意ください。スケジュールをしっかり確認し、計画的に準備を進めましょう。

Step1: 事前相談(必須)

申請書の案を提出し、県の担当者に内容を確認してもらいます。

  • 第1期: 令和7年4月1日(火)~5月12日(月)
  • 第2期: 令和7年7月1日(火)~8月12日(火)
  • 第3期: 令和7年9月12日(金)~10月15日(水)

Step2: 申請

事前相談後、正式に申請書類を提出します。

  • 第1期: 令和7年4月1日(火)~5月19日(月)
  • 第2期: 令和7年7月1日(火)~8月19日(火)
  • 第3期: 令和7年9月12日(金)~10月22日(水)

※予算に達し次第、受付終了となる場合があります。

Step3: 審査・交付決定

審査会を経て採択案件が決定され、個別に通知されます。事業は原則として交付決定後に着手する必要があります。

まとめ

富山県の「持続可能な観光地域づくり支援事業費補助金」は、観光事業者が新たな一歩を踏み出すための強力なサポート制度です。インバウンド需要の回復や旅行スタイルの多様化に対応するため、この機会に新しい商品開発やサービスの質の向上に取り組んでみてはいかがでしょうか。まずは公式サイトで詳細な募集要領を確認し、事前相談から始めてみましょう。

富山県公式サイトで詳細を確認する