山形県の冬の安全を守る!除雪オペレーターの担い手を大募集
山形県の冬期における安全・安心な交通を確保するため、除雪業務の新たな担い手を育成・確保することを目的とした「令和7年度 山形県除雪オペレーター担い手確保支援事業」が実施されます。この事業では、除雪作業に不可欠な大型特殊免許や関連資格の取得費用の一部を補助し、意欲ある人材を強力にバックアップします。人手不足が課題となる中、この機会にスキルアップを目指し、地域のインフラを支える重要な役割を担いませんか?
この補助金のポイント
- 大型特殊免許などの資格取得費用を最大5万円補助!
- 対象経費の2分の1を支援!
- 山形県内の除雪業務を行う事業者が対象!
- 申請は先着順!予算がなくなり次第終了となります。
補助金の概要
本事業の基本的な情報を以下の表にまとめました。申請前に必ずご確認ください。
補助金額 | 1名あたり上限5万円 |
---|---|
補助率 | 補助対象経費の2分の1以内 |
募集期間 | 令和7年4月1日(火)~ 令和8年2月27日(金) |
実施主体 | 山形県 |
※申請は先着順で、予算額に達し次第、受付を終了する場合があります。
補助対象の条件
補助金を利用するには、事業者と個人の両方で以下の要件を満たす必要があります。
対象事業者
山形県の「令和7・8年度競争入札参加資格者名簿(建設工事)」の役務において、除排雪業務に記載されている事業者が対象です。
対象となる個人
対象事業者に所属する事業主、役員、従業員の方で、以下の条件をすべて満たす方が対象となります。
- 令和7年4月1日時点で満55歳以下であること。
- 普通自動車免許(AT限定を含む)を所持していること。
⚠️ 重要:補助金の交付条件
補助対象となったオペレーターは、補助金を受けた企業で県管理道路の除雪業務を
交付年度から起算して3年以上継続する必要があります。
(違反した場合は補助金の返還を求められます)
補助対象となる経費
令和7年4月1日から令和8年3月13日までの間に取得・受講した以下の費用(消費税抜き)が対象です。
- 大型特殊免許の取得費用入学金、適性検査料、技能講習料、教本代、写真代、検定料など
- 車両系建設機械運転技能講習の受講費講習会受講費、教材費など
- 除雪講習会の受講費(一社)日本建設機械施工協会東北支部が主催するもの
※旅費、交通費、補習教習料、免許申請料などは対象外となりますのでご注意ください。
申請から交付までの流れ
- 1交付申請
募集期間内に、必要書類を道路保全課へ提出します。 - 2交付決定
県から交付決定通知書が送付されます。 - 3事業着手
交付決定後に免許取得や講習受講を開始します。 - 4実績報告
事業完了後、30日以内または指定の期日までに実績報告書を提出します。 - 5補助金交付
実績報告書の審査後、補助金が交付(振込)されます。
【参考】天童市など市町村でも独自の支援を実施
山形県だけでなく、天童市など一部の市町村でも独自の除雪オペレーター確保支援事業を実施しています。例えば天童市では、対象年齢が60歳以下であるなど、県の制度とは一部要件が異なります。お住まいの市町村でも同様の制度がないか、ぜひ一度確認してみることをお勧めします。
公式情報・お問い合わせ先
本事業の詳細は、必ず公式サイトの交付要綱や募集要項をご確認ください。不明な点があれば、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
お申込み・お問合せ窓口
山形県 県土整備部 道路保全課 管理調整担当
〒990-8570 山形県山形市松波2丁目8番1号
TEL: 023-630-2604 / 023-630-2904