岩手県では、LPガス価格の高騰に直面する県内中小企業者を支援するため、「中小企業者工業用LPガス料金支援金(令和7年度実施分)」を実施します。この支援金は、令和7年7月から9月までの工業用LPガス購入費用の一部を補助するものです。この記事では、対象者や支援額、申請スケジュール、必要書類などを網羅的に解説します。
岩手県工業用LPガス料金支援金(令和7年度)の概要
本支援金は、LPガス価格高騰の影響を緩和し、県内中小企業者の事業継続を後押しすることを目的としています。まずは制度の全体像を把握しましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
支援金名称 | 中小企業者工業用LPガス料金支援金 (令和7年度実施分) |
実施主体 | 岩手県 |
対象期間 | 令和7年7月~令和7年9月までのLPガス購入分 |
支給額 | 購入量1立方メートルあたり40円 |
申請期間 | 令和7年10月20日(月) ~ 11月7日(金) |
申請方法 | 郵送 |
支給対象となる事業者
支援金を受け取るには、以下の要件をすべて満たす必要があります。
支給対象者の主な要件
- 中小企業基本法に規定される中小企業者であること(大企業、みなし大企業は除く)。
- 岩手県内に本店の登記を行っている法人であること。
- 県内で工業用としてLPガスを使用し、特定の貯蔵施設を有していること。
- タクシー事業者ではないこと。
※貯蔵施設の詳細な要件(保安法に基づく許可・届出等)については、必ず公式の「申請の手引き」をご確認ください。
申請スケジュールと手続きの流れ
申請は2段階のステップに分かれています。特に新規で申請する事業者は、事前の「実施確認申請書」の提出が必要ですのでご注意ください。
⚠️【重要】申請期限にご注意ください
【新規申請事業者のみ】実施確認申請書(様式第8号)
提出期限:令和7年8月29日(金曜)まで
【全申請事業者】支援金支給申請書兼請求書(様式第9号)
提出期間:令和7年10月20日(月) ~ 11月7日(金)まで
申請手続きのステップ
-
1
【新規のみ】実施確認申請書の提出過去の事業(令和5年度・令和6年度)で本支援金の支給決定を受けていない事業者は、まず「実施確認申請書」を提出し、対象者であることの確認を受ける必要があります。
-
2
支援金支給申請書兼請求書の提出対象期間(R7.7月~9月)のLPガス購入量が確定した後、期間内に「支援金支給申請書兼請求書」と必要書類を提出します。過去に支給決定を受けた事業者はこちらからスタートです。
-
3
審査・支給決定提出された書類を県が審査し、内容に不備がなければ支給決定通知が送付され、指定の口座に支援金が振り込まれます。
申請書類と提出先
申請に必要な書類は、岩手県の公式ウェブサイトからダウンロードできます。記入漏れや添付書類の不足がないよう、事前に「申請の手引き」をよくご確認ください。
主な提出書類
- 【新規申請者】実施確認申請書(様式第8号)
- 【全申請者】支援金支給申請書兼請求書(様式第9号)
- 対象期間中の工業用LPガス購入量、購入単価、購入額が確認できる書類(請求書や納品書の写しなど)
- 振込先口座が確認できる通帳の写し
書類提出先・お問い合わせ
岩手県復興防災部消防安全課 消防保安担当
- 所在地: 〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10番1号
- 電話番号: 019-629-5151
まとめ
岩手県の「中小企業者工業用LPガス料金支援金」は、物価高騰の影響を受ける事業者にとって重要な支援策です。特に新規申請の場合は8月29日までの事前申請が必須となりますので、早めの準備をおすすめします。ご自身の事業が対象となるかを確認し、期限内に忘れずに申請手続きを行いましょう。