埼玉県川口市では、市内の中小企業で働く若手従業員の奨学金返還を支援する「令和7年度 中小企業従業員等奨学金返還支援補助金」を実施します。この制度は、若者の市内定住と市内企業への就労を促進することを目的としており、市内在住者は年間最大12万円、市外在住者でも年間最大6万円の補助を最長5年間受けられる可能性があります。この記事では、制度の概要から対象者の条件、申請方法までを分かりやすく解説します。
制度の概要(早見表)
補助金名 | 令和7年度 川口市中小企業従業員等奨学金返還支援補助金 |
補助金額 | 【市内在住者】最大120,000円/年 【市外在住者】最大60,000円/年 ※最長5年間(60ヶ月) |
対象者 | 川口市内の中小企業に勤務する30歳以下の正社員 |
申請期間 | 令和7年10月1日(水) ~ 令和7年11月28日(金) 必着 |
実施機関 | 川口市 |
備考 | 予算の上限に達し次第、受付終了となります。申請は毎年必要です。 |
【令和7年度の主な変更点】見逃せない重要ポイント
- 市外在住者も補助対象に!
これまで対象外だった市外にお住まいの方も、年間最大6万円の補助を受けられるようになりました。 - 家賃補助金との併用上限あり
「川口市若年者定住就労促進家賃補助金」と本補助金の累積申請期間が、合計で60ヶ月を超えない範囲が上限となります。 - 申請は毎年必要
前年度に補助を受けた方も、継続して支援を受けるには改めて令和7年度分の申請が必要です。自動更新ではないのでご注意ください。
あなたは対象?補助対象者の詳細チェックリスト
補助金を受け取るには、ご自身の条件と勤務先の条件の両方を満たす必要があります。以下のチェックリストで確認してみましょう。
1. 申請者ご本人の要件
- 川口市内の中小企業等に勤務する正社員であること。
- 令和7年4月1日時点で満30歳以下であること。
- 申請時点で奨学金を返済中、または対象期間内に完済した方。
- 5年以上継続して市内の勤務先で働く意思があること。
- 市税を滞納していないこと。
- 生活保護を受給していないこと。
2. 勤務先の要件
お勤め先が以下のすべてを満たしている必要があります。
- 中小企業基本法に定める中小企業者であること(下記参照)。
- 雇用保険適用事業所であること。
- 法人・個人ともに市税を滞納していないこと。
【参考】中小企業の定義
業種分類 | 資本金または出資金 | 常時使用する従業員数 |
---|---|---|
製造業、建設業、運輸業など | 3億円以下 | 300人以下 |
卸売業 | 1億円以下 | 100人以下 |
小売業 | 5千万円以下 | 50人以下 |
サービス業 | 5千万円以下 | 100人以下 |
※社会福祉法人、医療法人、学校法人などは従業員100人以下が対象です。詳細は川口市の公式サイトをご確認ください。
3. 対象となる奨学金
以下の奨学金が対象となります。
- 川口市奨学資金貸付金
- 日本学生支援機構奨学金
- 埼玉県高等学校等奨学金
- その他、地方公共団体の奨学資金で市長が認めるもの
補助金額と対象期間
補助金額は、令和7年10月1日時点の住民登録地によって異なります。
区分(令和7年10月1日時点) | 補助金額(年間最大) |
---|---|
市内在住の方 | 120,000円 (月額10,000円) |
市外在住の方 | 60,000円 (月額5,000円) |
補助対象期間:
令和6年10月1日から令和7年9月30日までの12ヶ月間
支給対象期間:
最長5年間(60ヶ月)
※申請は1年ごとに必要です。
申請手続きの完全ガイド
申請スケジュール
- 申請期間: 令和7年10月1日(水) ~ 令和7年11月28日(金) 必着
- 申請方法: 原則として郵送
- 支給時期: 令和8年1月(予定)
ステップ・バイ・ステップ申請手順
- 必要書類の準備: 川口市の公式サイトから申請様式をダウンロードし、記入します。住民票や納税証明書など、令和7年10月1日以降に発行されたものが必要な書類があるので注意しましょう。
- 勤務先に証明を依頼: 「勤務証明書(様式第3号)」など、勤務先に記入してもらう書類があります。早めに依頼しましょう。
- 書類の郵送: すべての書類が揃ったら、申請期間内に下記宛先に郵送します。締切日必着なので、余裕をもって発送してください。
〒332-8601 川口市青木2丁目1番1号
川口市役所 経営支援課 「奨学金返還支援補助金担当」あて - 交付決定・入金: 審査後、交付決定通知が届き、令和8年1月頃に指定口座へ補助金が振り込まれます。
【重要】必要書類一覧と注意点
申請には以下の書類が必要です。公式サイトから最新の様式をダウンロードしてください。
- 交付申請書兼請求書(様式第1号)
- 奨学金返還状況申告書(様式第2-1または2-2号) ※在住状況で様式が異なります
- 勤務証明書(様式第3号) ※勤務先記入
- 勤務先の調査同意及び宣誓書(様式第4号) ※勤務先記入
- 住民票の写し ※市内在住で同意があれば不要
- 前年度の市税納税証明書 ※市内在住で同意があれば不要
- 奨学金返還証明書または返還がわかるもの(通帳の写し等)
- 雇用保険被保険者証または雇用保険資格確認通知書の写し
- 口座振替依頼書
⚠️ 書類準備の注意点
雇用保険被保険者証の写しを除くほとんどの書類は、提出日・発行日が「令和7年10月1日」以降でないと受理されません。申請期間が始まったら、速やかに書類の取得を始めましょう。
まとめと問い合わせ先
川口市の奨学金返還支援補助金は、対象となる若手従業員にとって経済的負担を大きく軽減できる魅力的な制度です。特に令和7年度からは市外在住者も対象となり、より多くの方が利用しやすくなりました。ご自身が対象かもしれないと思ったら、まずは公式サイトで詳細を確認し、早めに準備を進めましょう。
詳細確認・書類ダウンロードはこちら
最新の情報や申請様式は、必ず川口市の公式サイトでご確認ください。
【お問い合わせ先】
川口市役所 経営支援課 雇用支援係
電話: 048-258-7921 (直通)
受付時間: 8時30分~17時15分 (土日祝日・年末年始を除く)