詳細情報
愛知県弥富市で水稲を栽培されている農業経営者の皆様へ朗報です。近年、全国的に問題となっているカメムシによる稲の品質低下や収量減少。その対策にかかる費用負担を軽減するため、弥富市では「令和7年度弥富市カメムシ等防除事業費補助金」を実施します。この制度は、ご自身で防除薬剤を購入し、散布作業を行った農家の方々を直接支援するものです。この記事では、補助金の対象者、金額、申請方法から採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。大切な稲をカメムシ被害から守り、経営安定につなげるため、ぜひ本補助金制度を最大限にご活用ください。
この補助金のポイント
- 対象者: 弥富市内で自ら水稲のカメムシ防除を行う農業者
- 補助額: 薬剤散布面積 1㎡あたり0.5円
- 申請期限: 令和8年1月30日(金曜日)
- 注意点: JAのラジヘリ共同防除は対象外
① 補助金の概要
正式名称
令和7年度弥富市カメムシ等防除事業費補助金
実施組織
愛知県弥富市(担当:建設部 産業振興課 農業振興グループ)
目的・背景
この補助金は、弥富市内の水稲栽培において、斑点米カメムシ類などによる農産物被害を軽減することを目的としています。農業者が行う防除活動にかかる経費の一部を補助することで、品質の高い米の安定生産を支援し、農業経営の安定化を図ることを目指しています。
② 補助金額・補助率
補助金額は、ご自身で薬剤を散布した水稲作付面積に応じて算出されます。具体的な計算方法と注意点をしっかり確認しましょう。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助額 | 薬剤を散布した面積 1平方メートルあたり0.50円 |
| 計算ルール | 算出された補助金の小数点以下は切り捨て |
| 最低補助額 | 補助金の総額が1,000円未満の場合は対象外(散布面積2,000㎡以上が目安) |
| 申請回数 | 1ほ場につき年1回 |
| その他 | 市の予算の範囲内での交付となります。 |
補助金額の計算例
- 例1:合計5,000㎡(50アール)の農地に散布した場合
5,000㎡ × 0.5円/㎡ = 2,500円 の補助 - 例2:合計10,000㎡(1ヘクタール)の農地に散布した場合
10,000㎡ × 0.5円/㎡ = 5,000円 の補助 - 例3:合計1,800㎡の農地に散布した場合
1,800㎡ × 0.5円/㎡ = 900円 → 補助対象外(1,000円未満のため)
③ 対象者・条件
本補助金は、個人または法人での申請が可能ですが、以下の要件をすべて満たす必要があります。
対象となる方
- 本市(弥富市)在住で、自らカメムシ防除の薬剤を購入し、自ら散布した者
- 弥富市地域計画の地域内の農業を担う者に位置付けられている者
対象となる農地
農地基本台帳に記載されている農地で、水稲を作付けした農地に薬剤を散布した面積が対象です。
【重要】対象外となるケース
JAによるラジコンヘリコプター等での共同防除を実施した、または実施予定の農地は本補助金の対象外です。JAの共同防除については、市から別途支援が行われています。ご自身の農地がどちらに該当するか、事前に必ずご確認ください。昨年度に引き続き、集落単位のラジヘリ共同防除に参加される方は、本補助金の申請手続きは不要です。
④ 補助対象経費
補助の対象となる経費は、カメムシ防除のために購入した薬剤の費用です。
- 対象経費: 水稲のカメムシ等防除に使用する薬剤の購入費用
- 対象外経費の例:
- 散布に使用する機械(噴霧器など)の購入・レンタル費用
- 散布作業にかかる人件費や燃料費
- カメムシ防除以外の目的の農薬購入費
申請には、今年度(令和7年度)の日付が入った薬剤購入時の領収書の写しが必須となりますので、必ず保管しておきましょう。
⑤ 申請方法・手順
申請は、必要書類を揃えて市の窓口に提出する方法となります。以下のステップに沿って準備を進めてください。
- ステップ1:必要書類のダウンロード
弥富市の公式ウェブサイトから、申請に必要な様式をダウンロードします。 - ステップ2:添付書類の準備
薬剤購入の領収書や振込先通帳のコピーなど、必要な添付書類を準備します。 - ステップ3:申請書類の記入
ダウンロードした様式に、記載例を参考にしながら正確に記入します。特に面積の計算や合計金額に間違いがないか確認しましょう。 - ステップ4:窓口へ提出
すべての書類が揃ったら、提出期限までに弥富市役所の担当窓口へ持参して提出します。 - ステップ5:審査・交付決定・振込
市で書類の審査が行われ、交付が決定されると、後日指定した口座へ補助金が振り込まれます。
提出書類一覧
提出が必要な書類は以下の通りです。市のウェブサイトからダウンロードし、必ず記載例を確認しながら作成してください。
- (1) 弥富市カメムシ等防除事業費補助金(交付・実績報告・請求)申請書【様式第1号】
- (2) 誓約書【様式第2号】
- (3) 個人散布農地面積の実績一覧【様式第3号】
- (4) 薬剤購入時の領収書の写し(今年度分の領収書)
- (5) 振込先通帳の写し(銀行名、支店名、口座種別、口座番号、口座名義人が確認できるページ)
提出先・提出期限
- 提出先: 弥富市役所 本庁舎 2階 産業振興課 農業振興グループ
- 提出期限: 令和8年1月30日(金曜日)
⑥ 採択のポイント・注意点
補助金をスムーズに受給するためには、いくつかの重要なポイントがあります。申請前に必ず確認してください。
- 記載例を徹底的に確認する: 最も多い不備は記入ミスです。市のウェブサイトで公開されている記載例を横に置き、一項目ずつ丁寧に見比べながら記入しましょう。
- 領収書の要件を満たす: 領収書は「今年度の日付」「購入した薬剤名」「購入者名(申請者名)」「金額」が明確に記載されている必要があります。レシートの場合は、これらの情報が不足していないか確認してください。
- 対象農地を正確に申告する: JAのラジヘリ防除対象農地を誤って含めないように注意が必要です。不明な場合は、事前にJAや市役所に確認しましょう。
- 期限を厳守する: 提出期限を過ぎると、いかなる理由があっても受け付けてもらえません。余裕を持ったスケジュールで準備を進めましょう。
- 書類はすべて揃えて提出する: 添付書類の不足も不備の大きな原因です。提出前に、書類一覧と照らし合わせて最終チェックを行ってください。
⑦ よくある質問(FAQ)
Q1. 弥富市に住んでいますが、市外の農地も対象になりますか?
A1. いいえ、対象外です。本補助金の対象となるのは、弥富市内にある農地(農地基本台帳に記載)のみです。
Q2. 薬剤はどこで購入しても良いですか?
A2. はい、購入先に指定はありません。ただし、今年度の日付が入った正式な領収書(またはそれに代わるもの)が発行される店舗やオンラインストアなどで購入してください。
Q3. 複数のほ場に散布した場合、申請は一枚にまとめられますか?
A3. はい、まとめられます。「個人散布農地面積の実績一覧【様式第3号】」に、散布したすべてのほ場の情報を記載し、合計面積を算出してください。
Q4. 振込口座は家族名義のものでも大丈夫ですか?
A4. 原則として申請者本人名義の口座となります。やむを得ない事情がある場合は、事前に弥富市の担当窓口にご相談ください。
Q5. 申請書を郵送で提出することはできますか?
A5. 提出先は窓口と記載されていますが、郵送での受付可否については、市の担当課へ直接お問い合わせいただくのが確実です。郵送する場合は、期限までに必着となるようご注意ください。
⑧ まとめと問い合わせ先
「令和7年度弥富市カメムシ等防除事業費補助金」は、弥富市で水稲を栽培する農家の皆様にとって、経営負担を軽減する貴重な支援制度です。ご自身で防除作業を行っている方は、ぜひこの機会を逃さず申請しましょう。
申請に向けた最終チェックリスト
- □ 補助対象者の要件を満たしているか?
- □ 対象農地はJAのラジヘリ共同防除と重複していないか?
- □ 補助金額が1,000円以上になるか?(散布面積2,000㎡以上)
- □ 必要書類はすべて揃っているか?(申請書、誓約書、実績一覧、領収書写し、通帳写し)
- □ 領収書は今年度の日付になっているか?
- □ 申請書の記入内容は記載例と照らし合わせて間違いないか?
- □ 提出期限(令和8年1月30日)を確認したか?
ご不明な点や詳細については、下記の担当窓口まで直接お問い合わせください。
お問い合わせ先
弥富市役所 建設部 産業振興課 農業振興グループ
〒498-8501 愛知県弥富市前ケ須町南本田335
電話番号:0567-65-1111(代表)
ファクス:0567-67-4011(代表)
公式サイト:令和7年度弥富市カメムシ等防除事業費補助金について