【令和7年度】所沢市の事業者様必見!最大50万円の省エネ機器導入補助金を徹底解説

所沢市で事業を営む皆様へ。昨今の電気代高騰や、脱炭素社会への移行という大きな課題に対し、具体的な対策をお考えではないでしょうか。そんな皆様に絶好の機会となるのが、所沢市が実施する「令和7年度 事業者向け省エネ機器導入補助金」です。この制度を活用すれば、事業所のエアコンや照明設備を最新の高効率なものへ更新する費用の一部として、最大50万円の補助を受けることができます。この記事では、補助金の対象者、具体的な金額、申請方法から採択されるためのポイントまで、専門家が分かりやすく完全ガイドします。先着順のため、早めの情報収集が成功の鍵です。ぜひ最後までご覧ください。

この補助金の3つの重要ポイント

  • 最大50万円、経費の2分の1を補助!
  • ✅ テナント事業者も対象!幅広い事業者が利用可能!
  • 先着順!予算がなくなり次第終了のため早期申請が必須!

補助金の概要

まずは、本補助金の基本的な情報について確認しましょう。

正式名称と目的

本補助金の正式名称は「令和7年度 所沢市 事業者向け省エネ機器導入補助」です。所沢市内の事業者の脱炭素化を推進し、温室効果ガスの排出削減につなげることを目的としています。この事業は、環境省の「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金」を活用して実施されています。

実施組織

所沢市 環境クリーン部 マチごとエコタウン推進課が担当しています。

補助金額・補助率

事業者にとって最も気になる補助金額と補助率について、具体的に見ていきましょう。

項目 内容
補助率 補助対象経費の2分の1
上限額 50万円
下限 補助対象経費が20万円未満のものは対象外となります。

計算例

  • 例1:高効率空調の入れ替えに80万円(税抜)かかった場合
    80万円 × 1/2 = 40万円が補助されます。
  • 例2:LED照明の入れ替えに120万円(税抜)かかった場合
    120万円 × 1/2 = 60万円となりますが、上限額が適用されるため、50万円が補助されます。

補助対象者と対象設備

補助対象者(こんな方が対象です)

以下の要件をすべて満たす個人事業主または法人が対象となります。

  • 自らが事業を営む所沢市内の事業所に、補助対象の機器を設置する方
  • 埼玉県地球温暖化対策推進条例第12条の適用を受けない者
  • 性風俗関連特殊営業又は接客業務受託営業を営んでいない者
  • 暴力団員又は暴力団関係者に該当しない者
  • 申請時及び実績報告時に市税等の滞納がない
  • 工事完了後、所定の期日までに実績報告書兼請求書を提出できる者
  • 申請対象の設備について、所沢市の他の補助金や国庫補助金を原資とする他の補助金の交付を受けないこと

ポイント:テナントや自宅兼事務所でも申請可能!
自己所有の建物でなくても、テナントとして入居している事業者様が建物の所有者の同意を得て申請する場合も補助対象となります。また、住宅兼店舗(事務所)も対象となる場合がありますので、該当する方は事前に市役所へお問い合わせください。

補助対象設備と主な要件

補助の対象となるのは、以下の2種類の省エネ機器です。

補助対象項目 主な要件
高効率空調機器 既設の機器との入れ替えにより30%以上の二酸化炭素排出削減効果が得られること。
(注)新規導入や増設は補助対象外です。
高効率照明機器 センサーやタイマーによる調光制御機能を有するLED照明の導入であること。
(下記(1)~(3)のいずれかの機能が必要)
(注)イルミネーション等、装飾目的のものは対象外です。

高効率照明機器に必要な「調光制御機能」とは、以下のいずれかの機能を指します。

  1. スケジュール制御機能:設定したスケジュールに従い自動的に点滅・調光するもの。
  2. 明るさセンサーによる一定照度制御機能:センサーで明るさを感知し、設定した照度に自動で調光するもの。
  3. 在/不在調光制御機能:人感センサー等で人の有無を検知し、自動で点滅・調光するもの。

申請方法とスケジュール

申請全体の流れ(ステップ・バイ・ステップ)

申請から補助金受領までの大まかな流れは以下の通りです。

  • STEP1:事前準備
    補助要件を確認し、施工業者から見積書を取得します。空調機器の場合はCO2削減効果の試算資料も準備します。
  • STEP2:申請書類の作成
    所沢市のホームページから申請様式をダウンロードし、必要事項を記入します。
  • STEP3:申請
    受付期間内に、窓口または郵送で必要書類を提出します。(この時点ではまだ契約・着工しないでください)
  • STEP4:交付決定
    市役所での審査後、「交付決定通知書」が届きます。
  • STEP5:事業の実施
    交付決定通知書を受け取った後、業者と契約し、工事に着手します。
  • STEP6:実績報告
    工事完了・支払い後、期限内に「実績報告書兼請求書」を関連書類とともに提出します。
  • STEP7:補助金の受領
    実績報告の内容が審査され、問題がなければ指定の口座に補助金が振り込まれます。

重要なスケジュール

項目 期間・期限
申請受付期間 令和7年7月1日(火)~ 令和7年12月26日(金)
実績報告期限 工事完了から30日以内、または令和8年1月30日(金)のいずれか早い日まで

最重要注意点
予算がなくなり次第終了!:申請は先着順です。市のホームページで予算執行率を確認し、早めに申請しましょう。
契約前・着工前の申請が原則!:補助金の交付決定前に契約・着工したものは原則対象外です。(※令和7年4月1日以降に契約・着工し、7月31日までに申請する場合の特例あり)

申請方法と提出先

申請は「窓口提出」または「郵送提出」のいずれかで行います。

提出方法 詳細
窓口提出 所沢市役所 高層棟5階 マチごとエコタウン推進課窓口
(平日 午前8時30分~午後5時15分)
※修正に備え、訂正印を持参するとスムーズです。
郵送提出 〒359-8501 所沢市並木1-1-1
所沢市環境クリーン部 マチごとエコタウン推進課 省エネ機器導入補助金担当 宛
※申請日は消印日ではなく市役所への到達日となります。記録の残る書留等での郵送を推奨します。

採択されるための重要ポイント

本補助金は審査で優劣をつけるタイプではなく、要件を満たした申請を先着順で受け付けるものです。そのため、以下のポイントが非常に重要になります。

ポイント1:とにかく早く申請する(先着順)

最も重要なのはスピードです。受付開始後、速やかに申請できるよう、事前に必要書類の準備を完璧に進めておきましょう。市のホームページでは予算の執行率が公開されるため、定期的にチェックし、申請のタイミングを逃さないようにしてください。

ポイント2:書類の不備をゼロにする

書類に不備があった場合、その場で受付してもらえません。修正している間に予算が上限に達してしまうリスクがあります。申請様式に添付されているチェックリストを活用し、提出前に何度も確認することが採択への近道です。不安な場合は、郵送ではなく窓口に持参し、職員の方に確認してもらうとより確実です。

ポイント3:CO2削減効果を正確に算定する

特に高効率空調機器の場合、CO2排出削減効果が30%以上であることを示す客観的な資料が必須です。メーカーや施工業者が発行するシミュレーション資料を提出するのが最も確実です。もし準備が難しい場合は、市が案内している「省エネ計算プログラム」などを活用して算定しましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. テナントとして入居していますが、申請できますか?

A1. はい、可能です。ただし、申請にあたり建物の所有者の同意書が必要となりますので、事前にオーナー様にご相談ください。

Q2. 新規開業で、新しいエアコンを設置したいのですが対象になりますか?

A2. いいえ、対象外です。この補助金は、既に使用している古い設備を、エネルギー効率の良い新しい設備に「入れ替える」ことが条件です。新規導入や増設は対象となりません。

Q3. 埼玉県の補助金と併用できますか?

A3. いいえ、併用はできません。所沢市の補助金と、埼玉県の「CO2排出削減設備導入補助金」は、どちらも国の財源を活用しているため、同一の設備に対して両方から補助を受けることはできません。どちらか一方を選択して申請してください。

Q4. 予算の残り状況はどこで確認できますか?

A4. 所沢市の公式ホームページ(本補助金の案内ページ)で、予算の執行率が随時更新されます。申請を検討される際は、必ず最新の情報を確認することをお勧めします。

Q5. 自宅兼事務所の場合、補助金の対象になりますか?

A5. 事業で使用している部分が明確に区分できる場合など、対象となる可能性があります。ケースバイケースでの判断となるため、申請前に必ず担当課へお問い合わせください。

まとめと行動喚起

最後に、「令和7年度 所沢市 事業者向け省エネ機器導入補助金」の重要ポイントをまとめます。

  • 所沢市内の事業者が行う省エネ設備(高効率空調・照明)の入れ替え最大50万円を補助。
  • 補助率は対象経費の2分の1
  • 申請は先着順で、予算に達し次第、期間内でも受付終了。
  • 交付決定前の契約・着工は原則NG
  • 書類の不備は受付不可に直結するため、入念な準備と確認が不可欠。

この補助金は、コストを抑えながら事業所のエネルギー効率を改善し、月々の電気代削減と企業の環境貢献を両立できる、またとないチャンスです。人気の補助金は早期に予算がなくなる可能性があります。関心のある事業者様は、今すぐ公式サイトで詳細を確認し、施工業者への相談や見積取得など、準備を始めることを強くお勧めします。

お問い合わせ先

所沢市 環境クリーン部 マチごとエコタウン推進課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟5階
電話:04-2998-9133
FAX:04-2998-9394
メール:a9133@city.tokorozawa.lg.jp
公式サイト:令和7年度 事業者向け省エネ機器導入補助