Q
Menu
【令和7年度】新宿区子ども未来基金助成金(2次募集)最大50万円! | 助成金・補助金インサイト
募集中

【令和7年度】新宿区子ども未来基金助成金(2次募集)最大50万円!

最大助成額
50万円
申請締切
2025/12/26
採択率
30.0%
実施機関
新宿区

詳細情報

【令和7年度】新宿区子ども未来基金助成金(2次募集)のご案内

東京都新宿区では、子育て家庭の福祉向上と子どもたちの生きる力を育むことを目的に、「新宿区子ども未来基金」を活用した助成金の2次募集を開始します。この助成金は、区民が主体となって行う子どもの成長を支援する自主的な活動に対して、最大50万円の資金を助成するものです。地域の子どもたちのための活動を計画している団体は、ぜひこの機会をご活用ください。

助成金の概要

制度名 新宿区子ども未来基金助成金 ≪2次募集≫(令和7年度)
実施機関 東京都 新宿区
公募期間 2025年7月1日 〜 2025年12月26日
助成上限額 50万円
補助率 10/10、8/10、6/10 ※事業により変動、要件により加算あり
対象者 区内で子どもの育ちを支援する活動を行う組合・団体等

この助成金の3つの重要ポイント

1. 幅広い「子どもの育ち」支援活動が対象
子育て家庭の福祉向上や、子どもたちの生きる力を育むための自主的な活動であれば、学習支援、地域交流イベント、文化・スポーツ活動など、多様な取り組みが対象となります。

2. 手厚い補助率と経費対象
事業内容によっては最大で経費の全額(10/10)が補助されます。専門家への謝礼や人件費、旅費、資材費など、活動に必要な幅広い経費に活用できます。

3.【必須】事前相談が採択への第一歩
申請を検討するすべての団体は、必ず事前に担当課との相談が必要です。事業内容の適合性や申請書類の書き方についてアドバイスを受ける絶好の機会ですので、早めに連絡しましょう。

対象となる団体と経費

対象となる団体

新宿区内で、子どもの育ちを支援する自主的な活動を行う区民等の団体(組合、NPO法人、ボランティアグループなど)が対象です。法人格の有無は問いませんが、団体の規約や会員名簿など、組織的な活動実態がわかる書類が必要です。

対象となる経費

助成の対象となる経費は以下の通りです。活動の計画に合わせてご活用ください。

  • 専門家謝金
  • 旅費
  • 保険料等
  • 人件費
  • 原材料費・資材費

申請の流れとスケジュール

申請は以下のステップで進みます。特に事前相談が重要ですので、計画的に準備を進めましょう。

  1. ステップ1:事前相談
    まずは新宿区の担当窓口に連絡し、事業内容について相談します。この段階で、助成金の対象となるか、どのような書類が必要かなどを確認します。
  2. ステップ2:申請書類の準備
    公式ウェブサイトから申請書式をダウンロードし、事業計画書や収支予算書など、必要な書類を作成します。
  3. ステップ3:申請期間内に提出
    作成した書類一式を、公募期間内(2025年7月1日〜12月26日)に郵送または持参にて提出します。
  4. ステップ4:審査・交付決定
    提出された書類に基づき審査が行われ、採択されると交付決定通知が届きます。
  5. ステップ5:事業実施と報告
    計画に沿って事業を実施し、完了後に実績報告書を提出します。

まとめ:地域の子どもたちの未来を応援しよう!

「新宿区子ども未来基金助成金」は、地域の子どもたちのために活動する団体にとって大きな力となる制度です。資金面での支援だけでなく、事前相談を通じて事業計画をブラッシュアップする良い機会にもなります。この助成金を活用し、新宿区の子どもたちの未来を豊かにする活動を実現させましょう。

お問い合わせ先

新宿区 子ども家庭部 子ども総合センター 子ども政策課 子ども未来基金担当
電話:03-5273-4558
FAX:03-5273-4568

助成金詳細

実施機関 新宿区
最大助成額 50万円
申請締切 2025/12/26
採択率 30.0%
難易度
閲覧数 3

対象者・対象事業

新宿区内で子どもの育ちを支援する自主的な活動を行う区民等の団体(組合、NPO法人、ボランティアグループなど)

お問い合わせ

子ども家庭部子ども総合センター 子ども政策課 子ども未来基金担当 電話:03-5273-4558 FAX:03-5273-4568