Q
Menu
【令和7年度】新潟県の建設業者必見!最大20万円の人材育成補助金でDX推進 | 助成金・補助金インサイト
募集中

【令和7年度】新潟県の建設業者必見!最大20万円の人材育成補助金でDX推進

最大助成額
20万円
申請締切
2026/3/31
採択率
30.0%
実施機関
新潟県...

詳細情報

新潟県の建設業者様へ!DX推進と人材育成を加速する補助金のご案内

新潟県では、建設業界の働き方改革と生産性向上を支援するため、「令和7年度 新潟県建設産業技術者サポート人材確保育成支援補助金」の公募を開始しました。この補助金は、建設技術者の業務をITスキルでサポートする人材(建設ディレクターなど)の確保・育成にかかる費用の一部を補助するものです。人手不足や業務効率化に課題を抱える事業者様は、ぜひご活用ください。

補助金のポイント早わかり

  • 最大20万円を補助(1社1名まで)
  • 研修参加費や教材費など、人材育成に関する経費の1/2をカバー
  • 新潟県内の建設業を営む中小企業が対象
  • 申請は予算上限に達し次第終了のため、お早めに!

補助金制度の概要

本補助金の詳細を以下の表にまとめました。申請前に必ずご確認ください。

項目 内容
補助金名 令和7年度 新潟県建設産業技術者サポート人材確保育成支援補助金
目的 建設業技術者の業務をITスキル等で補助する人材の確保・育成を支援し、建設産業の働き方改革及び生産性向上を図る。
対象者 新潟県内に主たる営業所を有する中小企業者で、建設業を主たる事業として営み、建設業の許可を受けている者。
補助上限額 20万円(1企業につき1人まで)
補助率 補助対象経費の2分の1以内
申請受付期間 令和7年4月7日(月)から予算の上限に達するまで
実施機関 新潟県 土木部 監理課 建設業室

補助の対象となる経費

技術者サポート人材の育成を目的とした以下の経費が対象となります。

  • 講習会・研修会等参加費: オンライン講習を含む研修への参加費用や、それに伴う旅費。
  • 専門家活用費: 人材育成計画の策定やフォローアップのための外部専門家への謝金など。
  • 学習教材等購入費: 育成に必要な教科書、参考書、学習用ソフトウェアなどの購入費用。
  • その他の経費: 知事が特に必要と認める経費。

【重要】対象外となる経費

以下の経費は補助の対象外ですのでご注意ください。

  • 消費税、振込手数料
  • 汎用性のある物品(パソコン、プリンタ、スマートフォン、タブレット、ドローン等)
  • BIM/CIMシステムや勤怠管理システム等の導入費用
  • その他、本事業と直接関係がないと判断される経費

申請手続きの流れ

申請は以下のステップで進めます。必要書類を準備し、期間内に提出してください。

  1. 1
    必要書類の準備
    公式サイトから様式をダウンロードし、以下の書類を準備します。
    ・補助金交付申請書(第1号様式)
    ・事業計画書(別紙1)
    ・収支予算書(別紙2)
    ・暴力団の排除に関する誓約書(別紙3)
    ・研修パンフレットなど、取組内容がわかる資料
  2. 2
    書類の提出
    準備した書類一式を、原則としてメールで提出します。メールでの提出が難しい場合は、郵送または持参も可能です。
  3. 3
    電話での受信確認
    メールを送信した後、必ず提出先に電話し、メールが受信されているかを確認してください。

提出先・お問い合わせ

新潟県 土木部 監理課 建設業室
〒950-8570 新潟市中央区新光町4-1
TEL: 025-280-5386
Mail: ngt080010@pref.niigata.lg.jp

本補助金は、建設業界の未来を担う人材を育成するための絶好の機会です。
詳細な募集要領や様式のダウンロードは、必ず公式サイトをご確認ください。

助成金詳細

実施機関 新潟県 土木部 監理課 建設業室
最大助成額 20万円
申請締切 2026/3/31
採択率 30.0%
難易度
閲覧数 5

対象者・対象事業

新潟県内に主たる営業所を有する中小企業者であって、建設業を主たる事業として営み、かつ建設業の許可を受けている者

お問い合わせ

新潟県土木部監理課建設業室
〒950-8570 新潟市中央区新光町4-1
TEL:025-280-5386
Mail:ngt080010@pref.niigata.lg.jp