東京都の商店街を力強くサポート!令和7年度支援事業メニューを完全網羅
東京都内で商店街を運営されている皆様へ朗報です。東京都では、商店街の活性化、魅力向上、そして防災力強化などを目的とした、多岐にわたる支援事業(補助金・助成金)を展開しています。この記事では、令和7年度に利用可能な東京都の商店街支援メニューを、専門家が分かりやすく徹底解説します。
この記事のポイント
- 東京都が提供する10種類以上の支援事業を一覧で確認できる
- イベント開催、設備投資、インバウンド対策、防災強化など、目的に合わせた補助金が見つかる
- 補助率や限度額、対象者などの重要情報を分かりやすく整理
- 申請の基本的な流れと注意点を解説
⚠️ 重要:申請窓口について
本記事で紹介する多くの事業の申請先は、各区市町村の商店街振興担当課となります。申請を検討される際は、まず所在地の区市町村へお問い合わせください。
令和7年度 東京都商店街支援メニュー一覧
東京都では、商店街の多様なニーズに応えるため、以下の支援メニューを用意しています。各事業名をクリックすると詳細へジャンプします。
- イベント・活性化事業
- 地域連携型商店街事業
- 地域力向上事業
- 未来商店街活力向上支援事業
- 地域の観光需要対応支援事業
- 政策課題対応型商店街事業
- 広域支援型商店街事業
- 商店街ステップアップ応援事業
- 商店街防災力向上緊急支援事業
- 商店街戦略的リノベーション支援事業
1. イベント・活性化事業
商店街が行うイベントや、街路灯設置、ホームページ作成、キャッシュレス対応などの活性化事業を支援します。
イベント事業
事業区分 | 都補助率 | 都補助限度額 |
---|---|---|
補助対象経費100万円超 | 1/3以内 | 300万円 |
補助対象経費100万円以下 | 1/2以内 | ― |
組織活力向上支援事業(法人商店街のみ) | 7/12以内 | 525万円 |
女性活躍推進事業 | 7/12以内 | 58.3万円 |
若手・女性支援/こども応援/全国連携/小額支援 | 5/9以内 | 各55.5万円 |
活性化事業
事業区分 | 都補助率 | 都補助限度額 |
---|---|---|
一般の活性化事業 | 1/3以内 | 5,000万円 |
キャッシュレス対応事業 | 1/2以内 | 5,000万円 |
こども応援事業 | 1/2以内 | 1,000万円 |
多言語対応事業 | 1/2以内 | 500万円 |
※新たに法人化した商店街や、会則等を具備した任意商店街には補助率・限度額の優遇措置があります。
2. 地域連携型商店街事業
商店街が町会・自治会やNPO等と実行委員会を組織し、地域の活性化に向けて行う事業を支援します。
事業区分 | 都補助率 | 都補助限度額 |
---|---|---|
イベント事業(新規) | 2/5以内 | 400万円 |
イベント事業(継続) | 1/3以内 | 333.3万円 |
活性化事業 | 2/5以内 | 1億円 |
3. 地域力向上事業
商店街が住民生活を支えるために行う、地域見守り活動や地域清掃事業などを支援します。
- 補助率: 1/3以内
- 補助限度額: 20万円
4. 未来商店街活力向上支援事業
専門家派遣による課題抽出から、中期計画策定、実行までを3年間一気通貫で伴走支援する事業です。
支援内容 | 都補助率 | 都補助限度額 |
---|---|---|
ブランド化調査・実行支援 | 3/5以内 | 300万円 |
3年間の伴走支援(計画実行事業 1年目) | 1/2以内 | 1,500万円 |
3年間の伴走支援(計画実行事業 2・3年目) | 1/2以内 | 5,000万円 |
5. 地域の観光需要対応支援事業
インバウンド観光客の需要に対応するための取組(多言語HP作成、案内サイン設置など)を支援します。
- 補助率: 2/3以内
- 補助限度額: 1・2年目 各2,000万円~3,000万円
- 支援期間: 2年間
6. 政策課題対応型商店街事業
環境(LED化)、防災・防犯、福祉(バリアフリー化)など、東京都が直面する行政課題の解決に繋がる取組を強力に支援します。
対象事業分野 | 都補助率 | 都補助限度額 |
---|---|---|
環境、買物弱者支援対策 | 9/10以内 | 1億2,000万円 |
防災・防犯、福祉、物流、国際化対応など | 4/5以内 | 1億2,000万円 |
新宿区では、これに加えて区独自の「にぎわいにあふれ環境にもやさしい商店街支援事業」も実施しています。
7. 広域支援型商店街事業
複数の区市町村にまたがる広域的なイベント事業を支援します。
- 対象: 2以上の区市町村で3以上の商店街等が連携するイベント等
- 補助率: 2/3以内
- 補助限度額: 2,000万円
8. 商店街ステップアップ応援事業
専門家派遣を活用した商店街が行う市場調査や活性化計画の策定を支援します。
- 補助率: 2/5以内
- 補助限度額: 200万円
9. 商店街防災力向上緊急支援事業
災害に備え、地域の防災力向上に取り組む経費を助成します。防災資機材の購入や防災訓練の実施などが対象です。
- 補助率: 10/10
- 補助限度額: 30万円(単独申請の場合)
- 補助要件: 防災訓練の実施、災害時マニュアルの具備
10. 商店街戦略的リノベーション支援事業
統一的で魅力あるまちづくりを推進するため、方針・計画策定から整備までの取組を支援します。
- 補助率: 3/4以内
- 補助限度額: 2,000万円
申請の基本的な流れ
各区市町村や事業によって詳細は異なりますが、一般的な申請プロセスは以下の通りです。
- 1希望調査・事前相談
多くの自治体では、前年度の秋頃に翌年度の事業希望調査を行います。新規事業を検討している場合は、この段階で早めに区市町村の担当課へ相談しましょう。 - 2説明会・申請準備
年度初めに事業者向けの説明会が開催されることが多いです。ここで詳細な要件や書類の書き方を確認し、申請書類の準備を進めます。 - 3交付申請
定められた期間内に、必要書類を揃えて区市町村の窓口に提出します。 - 4交付決定・事業実施
審査を経て交付が決定されると、事業を開始できます。交付決定日より前に発生した経費は対象外となるため注意が必要です。 - 5実績報告・補助金交付
事業終了後、期限内に実績報告書と証拠書類(領収書、写真など)を提出します。内容が確認された後、補助金が交付されます。
まとめ:まずは自店の区市町村窓口へ相談を
東京都の商店街支援事業は、非常に手厚く、多岐にわたるメニューが用意されています。自らの商店街が抱える課題や、これから挑戦したい取組に合致する補助金がきっと見つかるはずです。
どの事業が利用できるか、どのような手続きが必要かなど、不明な点はまず所在地の区市町村の商店街振興担当課に相談することが成功への第一歩です。この記事を参考に、ぜひ補助金を活用して、商店街のさらなる発展を目指してください。
お問い合わせ先
東京都 産業労働局 商工部 地域産業振興課
〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1
電話:03-5320-4787