【令和7年度】東京都の家庭用蓄電池補助金を徹底解説!
東京都では、災害対策やエネルギーの自家消費を促進するため、「家庭における蓄電池導入促進事業」を実施しています。令和7年度は予算額約702億円と大幅に拡充され、蓄電池の新規設置や増設を検討している方にとって絶好の機会です。
この記事では、令和7年度の東京都の蓄電池補助金について、対象者、金額、申請方法、注意点などをプロの目線で分かりやすく解説します。
この記事でわかること
- 令和7年度の補助金額と対象メニュー
- 申請対象者の具体的な条件
- 申請から補助金受け取りまでの全ステップ
- 申請時に見落としがちな重要注意点
東京都「家庭における蓄電池導入促進事業」の概要
まずは、本事業の全体像を把握しましょう。主要な項目を以下の表にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
事業名 | 家庭における蓄電池導入促進事業 (災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業の一部) |
実施団体 | 東京都 / 公益財団法人東京都環境公社(クール・ネット東京) |
令和7年度予算 | 約702億円(事業全体の総額) |
受付期間 | 事前申込:令和7年5月30日〜 交付申請:令和7年6月30日〜令和11年3月30日 |
対象者 | 都内の住宅に対象機器を所有・設置する個人、法人等 |
申請方法 | 原則として電子申請(推奨) |
補助対象メニューと金額の詳細
令和7年度はメニューが拡充され、より多くのケースで補助を受けられるようになりました。各メニューの詳細を見ていきましょう。
1. 蓄電池パッケージ(新規設置)
新たに蓄電池システムを導入する場合の補助です。
- 補助額: 12万円/kWh(上限:助成対象経費(税抜))
- 条件: 太陽光発電システムが設置済み、または同時に設置すること。もしくは再生可能エネルギー電力メニューに契約していること。
- 上乗せ補助: デマンドレスポンス(DR)実証に参加する場合、さらに10万円を加算!
2. 蓄電池ユニット増設
既存の蓄電池システムの容量を増やすための補助です。
- 補助額: 8万円/kWh(上限:助成対象経費(税抜))
- 条件: 太陽光発電システムが設置済みであること。
- 上乗せ補助: デマンドレスポンス(DR)実証に参加する場合、さらに10万円を加算。
3. エネルギーマネジメント機器及びIoT関連機器
エネルギーを効率的に管理するための機器導入に対する補助です。
- 補助額: 助成対象経費の1/2(上限10万円/戸)
- 条件: デマンドレスポンス(DR)実証への参加が必須です。
申請の条件と対象者
主な助成要件
以下の要件をすべて満たす必要があります。
- 都内の住宅に新規に設置された対象機器であること。
- 令和7年4月1日から令和11年3月30日までの間に設置が完了すること。
- 国が補助対象として登録している機器(SII登録機器)であること。
- 東京都およびクール・ネット東京が実施する他の同種の助成金と重複していないこと。
申請スケジュールと手続きの流れ
申請は大きく分けて3つのステップで進みます。特に「契約前の事前申込」が重要です。
- 1【契約前】事前申込
- 2【工事完了後】交付申請兼実績報告
- 3【審査後】交付決定・入金
設置業者との契約を締結する前に、必ずクール・ネット東京へ「事前申込」を行います。原則、電子申請で行ってください。
事前申込の受付通知を受け取った後、契約・工事を進めます。工事が完了し、支払いが終わったら、速やかに「交付申請兼実績報告」を提出します。
提出書類が審査され、助成金額が確定すると「交付決定兼額確定通知書」が届きます。その後、指定した口座に助成金が振り込まれます。
💡 電子申請が断然おすすめ!
電子申請を利用すると、Web上で申請の受付状況や審査の進捗を確認できます。紙申請よりも手続きがスムーズに進むため、積極的に活用しましょう。
申請前に必ずチェック!重要注意点
⚠️ 申請で失敗しないための4つのポイント
- 契約前の「事前申込」が原則!
一部特例措置もありますが、基本は契約前に事前申込が必要です。業者と話を進める際は、必ずこの補助金の利用を伝え、タイミングを確認しましょう。 - キャッシュバックは対象経費から除くこと
業者からのキャッシュバック(商品券やポイント含む)がある場合、その金額を助成対象経費から差し引いて申請する必要があります。契約書にも明記が必要です。 - DR実証の上乗せは「交付申請前」の契約が必須
10万円の上乗せ補助を受けるには、交付申請兼実績報告の「受付前」にDR実証の契約を締結している必要があります。タイミングを逃さないよう注意してください。 - 国や区市町村の補助金とは併用可能
国の「住宅省エネ2025キャンペーン」やお住まいの区市町村が実施する補助金と原則併用が可能です。併用することで、自己負担をさらに軽減できます。
まとめ:東京都の補助金を活用してお得に蓄電池を導入しよう!
令和7年度の東京都の蓄電池補助金は、過去最大級の予算規模と手厚い内容が魅力です。電気代の高騰対策や災害時の備えとして蓄電池の導入を検討している方は、この機会を逃さず活用しましょう。
予算には限りがあるため、早めに情報収集と準備を始めることをおすすめします。まずは信頼できる設置業者に相談し、見積もりと合わせて補助金申請のサポートについて確認してみましょう。
公式情報・お問い合わせ先
最新の情報や詳細な要綱、申請様式は必ず公式サイトでご確認ください。
窓口 | クール・ネット東京 創エネ支援チーム 蓄電池ヘルプデスク |
電話番号 | 03-6633-3824 |
受付時間 | 平日 9:00~17:00(祝祭日・年末年始を除く) |