Q
Menu
【令和7年度】東京都テレワークトータルサポート助成金|申請方法から注意点まで徹底解説 | 助成金・補助金インサイト
募集中

【令和7年度】東京都テレワークトータルサポート助成金|申請方法から注意点まで徹底解説

最大助成額
【従業員数2~29人】対象経費の2/3以内 【30~999人】対象経費の1/2以内 ※上限額は募集要項をご確認ください
申請締切
2026/2/27
採択率
30.0%
実施機関
公益財...

詳細情報

令和7年度 東京都テレワークトータルサポート助成金とは?

「令和7年度テレワークトータルサポート助成金」は、東京都内の中堅・中小企業を対象に、テレワークの導入から定着・促進までを総合的に支援する制度です。専門家によるコンサルティングを利用した企業に対し、テレワーク環境の整備にかかる経費の一部を助成します。さらに、育児・介護休業法への対応や、現場作業員の熱中症対策といった特定の取り組みを行うことで、助成額が加算される点も大きな特徴です。

助成金のポイント早見表

対象事業者 都内に本社または事業所を置く、常時雇用労働者数が2人以上999人以下の中堅・中小企業等
申請期間 令和7年6月10日(火) ~ 令和8年2月27日(金)
助成率 【2~29人】対象経費の2/3以内
【30~999人】対象経費の1/2以内
主な対象経費 テレワーク用機器購入費(PC,タブレット等 ※税込単価10万円未満)、ソフトウェア利用料など
特徴 育児・介護対応や熱中症対策で加算助成あり。
申請前に「テレワーク相談窓口」の利用が必須

助成対象となる事業者

本助成金を利用するには、以下の要件をすべて満たす必要があります。

  • 常時雇用する労働者が2人以上999人以下であること。
  • 東京都内に本社または事業所を置いていること。
  • 東京都が実施する「テレワーク相談窓口」を利用したこと。

※その他にも詳細な要件があります。必ず公式の募集要項をご確認ください。

助成内容の詳細

必須項目:テレワーク環境の整備

テレワークを導入・定着させるための基本的な環境整備が助成対象です。具体的には以下のような経費が該当します。

  • パソコン、タブレット、スマートフォン等の機器購入費(※税込単価10万円未満のものに限る
  • Web会議システム、勤怠管理ツール、セキュリティソフト等のソフトウェア利用料
  • テレワーク関連規定の作成・見直しにかかる専門家への委託費

加算項目:働きやすい環境づくりへの追加支援

テレワーク環境整備とあわせて以下の取り組みを行う場合、助成金が加算されます。(※加算項目のみの申請はできません)

  1. 育児・介護コース:改正育児・介護休業法への対応に関する取り組み。
  2. 職場環境改善コース:建設業や運送業など、テレワークが困難な業務に従事する従業員向けの熱中症対策(空調服など)の整備。

申請から受給までの流れ

申請は以下のステップで進みます。特に、事前の「テレワーク相談窓口」利用が必須である点にご注意ください。

  1. 1「テレワーク相談窓口」の利用
    まずは公式サイトから相談を申し込み、専門家のアドバイスを受けます。
  2. 2申請書類の準備
    募集要項を確認し、事業計画書兼支給申請書などの必要書類を準備します。
  3. 3申請手続き(郵送 or 電子申請)
    期間内に郵送または電子申請システム「jGrants」で申請します。
  4. 4審査・交付決定
    申請内容が審査され、交付が決定されます。
  5. 5事業実施・実績報告
    計画に沿ってテレワーク環境の整備などを行い、完了後に実績報告書を提出します。
  6. 6助成金の受給
    実績報告が承認されると、助成金が指定口座に振り込まれます。

電子申請(jGrants)の注意点

電子申請には「GビズIDプライム」アカウントが必要です。アカウント発行には数週間かかる場合があるため、早めの取得を強く推奨します。また、本助成金の電子申請では代理申請が認められていないため、社労士等に代行を依頼する場合は郵送申請となります。

【最重要】申請前に必ず確認すべき注意点

⚠️ 悪質な電話勧誘・セールスにご注意ください!

「自己負担なしで助成金がもらえる」「テレワークをしなくてもPCが手に入る」といった勧誘はすべて不正行為です。本助成金は、必ず経費の一部を自己負担することが前提です。

  • 虚偽の申請は絶対に行わないでください。テレワークの実態がない場合や、キャッシュバック等で自己負担分を偽る行為は、助成金の返還や違約金、さらには刑事罰の対象となる可能性があります。
  • 見積業者による申請手続きの代行は認められていません。申請は必ず事業者自身、または正規の代理人(社労士等)が行ってください。

公式情報・お問い合わせ

申請にあたっては、必ず公式サイトで最新の募集要項や様式をご確認ください。ご不明な点は、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。

お問い合わせ先

公益財団法人東京しごと財団 企業支援部 雇用環境整備課 テレワーク支援係

電話: 03-5211-5200

受付時間:平日 9:00~17:00 (12:00~13:00、土日祝日、年末年始を除く)

※お問い合わせの際は「トータルサポート助成金について」とお伝えください。

助成金詳細

実施機関 公益財団法人東京しごと財団
最大助成額 【従業員数2~29人】対象経費の2/3以内 【30~999人】対象経費の1/2以内 ※上限額は募集要項をご確認ください
申請締切 2026/2/27
採択率 30.0%
難易度
閲覧数 1

対象者・対象事業

常時雇用する労働者が2人以上999人以下で、都内に本社又は事業所を置く中堅・中小企業等。また、東京都が実施する「テレワーク相談窓口」を利用したことが必須要件となります。

お問い合わせ

企業支援部 雇用環境整備課 テレワーク支援係 電話:03-5211-5200(平日9時から17時)