東京都内で事業を営む中小企業の皆様へ朗報です。業務のデジタル化を力強く後押しする「中小企業デジタルツール導入促進支援事業」が令和7年度も実施されます。この制度を活用すれば、クラウド会計ソフトや業務自動化ツールなどの導入費用について、最大100万円の助成が受けられます。本記事では、この魅力的な助成金の概要から申請方法まで、専門家が分かりやすく解説します。
事業の概要
本事業は、都内中小企業者等の生産性向上や競争力強化を目的とし、デジタルツールの導入にかかる経費の一部を助成するものです。まずは制度の全体像を把握しましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
助成金名 | 中小企業デジタルツール導入促進支援事業 |
実施機関 | 公益財団法人東京都中小企業振興公社 |
対象者 | 都内の中小企業者等(会社、個人事業主、中小企業団体) |
助成限度額 | 最大100万円(下限額5万円) |
助成率 | 助成対象経費の2分の1以内 (小規模企業者は3分の2以内) |
募集期間 | 令和7年10月1日(水)~10月27日(月) ※予算に達し次第、締め切られます。 |
【重要】申請に関するご注意
「自己負担なしで助成金がもらえる」「購入額の一部をキャッシュバックする」といった悪質な勧誘にご注意ください。本助成金は必ず自己負担が発生します。虚偽の申請は不正受給となり、助成金の返還や刑事罰の対象となる場合があります。
助成対象の詳細
補助対象となる経費
本事業では、新たに導入するデジタルツールの購入費と、それに関連する初期設定やサポート費用が対象となります。
- 対象となる例:
クラウド型会計ソフト、勤怠管理システム、顧客管理システム(CRM)、業務自動化ツール(RPA)など - 対象外となる例:
PC、タブレット端末、スマートフォン等のハードウェア、OS、セキュリティソフト、表計算・文書作成ソフト等の汎用性の高いソフトウェア
例外的なハードウェアの取扱い
ソフトウェアの目的達成に必須で、特定の設備や機器と接続する専用の接続機器(ハードウェア)に限り、助成対象となる場合があります(助成上限額20万円)。
専門家によるフォローアップ支援
本事業に採択されると、助成対象期間内に専門家によるフォローアップ支援を無料で受けることができます。ツールの効果的な活用方法や、さらなる業務改善についてアドバイスがもらえるため、導入効果を最大化できます。
申請手続きの流れ
申請は国の電子申請システム「Jグランツ」を利用します。事前に「GビズIDプライム」アカウントの取得が必要ですので、早めに準備を進めましょう。
-
STEP 1: GビズIDプライムの取得
アカウント発行には2週間程度かかる場合があります。募集期間に間に合うよう、余裕をもって申請してください。 -
STEP 2: 申請準備・書類作成
募集要項を熟読し、導入したいツールを選定。見積書や事業計画に関する書類を準備します。 -
STEP 3: Jグランツで電子申請
申請期間内に、Jグランツの申請フォームから必要事項を入力し、作成した書類を添付して申請します。 -
STEP 4: 審査・交付決定
公社による審査が行われ、採択されると交付決定通知が届きます。事業開始は交付決定後です。 -
STEP 5: 事業実施・実績報告
計画に沿ってツールの導入・支払いを行い、事業完了後に実績報告書を提出します。 -
STEP 6: 助成金の交付
実績報告書の内容が確定した後、指定の口座に助成金が振り込まれます。
活用事例(利用企業の声)
勤怠管理システム導入(製造業)
「月次の勤怠集計業務が約10時間削減できました。Excelでの工数集計も作業量が約1/5に圧縮され、大幅な効率化を実現しました。」
会計管理ソフト導入(貸家業)
「手作業だった経理作業を自動化。バックオフィス業務の工数が20%程度削減され、作業漏れもなくなりました。」
顧客管理システム(CRM)導入(不動産業)
「顧客情報や商談履歴を一元管理できるようになり、スタッフ間の伝達ミスや管理工数が大幅に削減されました。」
まとめと問い合わせ先
「中小企業デジタルツール導入促進支援事業」は、DX化の第一歩を踏み出す絶好の機会です。業務効率化や生産性向上を目指す都内の中小企業様は、ぜひこの機会に申請をご検討ください。申請期間は限られており、予算上限に達し次第終了となりますので、お早めの準備をおすすめします。
□ お問い合わせ先
中小企業デジタルツール導入促進支援事業事務局
TEL:03-4446-9058 (平日:9:00~16:30)
※審査内容についての個別のお問い合わせには回答できません。