横浜市ものづくり魅力向上助成金とは?
横浜市ものづくり魅力向上助成金は、横浜市内の中小製造業者の連携による地域貢献活動を支援する制度です。オープンファクトリーやワークショップ開催、人材育成、工業地域の課題解決といった取り組みにかかる経費の一部が助成されます。地域との連携を深め、ものづくりの魅力を発信したい事業者にとって、非常に価値のある助成金です。
この助成金はこんな方におすすめ!
- 地域住民に自社の技術や製品の魅力を伝えたい
- 将来のものづくり人材を育成する活動に興味がある
- 工業団地内の防犯や環境美化など、地域の課題解決に取り組みたい
- 他の製造業者と連携して新しい取り組みを始めたい
助成金の概要
まずは助成金の基本的な情報を確認しましょう。特に助成額と助成率が重要です。
助成率 | 助成対象経費の 1/2 |
助成限度額 | 20万円 |
実施主体 | 横浜市経済局ものづくり支援課 |
目的 | ものづくりや工業地域の魅力向上、地域間の連携・活性化 |
対象となる事業者
この助成金は、単独の企業ではなく、連携体や団体であることが必須条件です。以下のいずれかに該当する必要があります。
1. 助成対象連携事業者
横浜市内に1年以上事業所を持つ中小製造業者3者以上で連携して事業を行うグループ。みなし大企業は対象外です。
2. 地域工業会等
「一般社団法人横浜市工業会連合会の会員となっている地域工業会」または「一般社団法人横浜市工業会連合会横浜青年経営者会」が対象です。
【重要】共通の必須要件
上記のいずれの事業者も、申請までに横浜市が実施する「脱炭素取組宣言」を行っている必要があります。宣言はオンラインで可能ですので、早めに済ませておきましょう。
対象となる事業と経費
助成対象となる事業は、主催者として横浜市内で行う非営利の事業に限られます。事業内容は大きく2つのカテゴリーに分かれています。
1. ものづくり魅力発信、人材育成助成
ものづくりの魅力を伝え、未来の担い手を育てるための事業です。
- 住民理解促進・魅力発信事業:オープンファクトリー、ワークショップ、地場産業紹介イベントなど
- 人材育成事業:小中高生向けの出前講座や職業体験など
- 広報活動:魅力発信のための動画作成、研修・勉強会の開催など
2. 工業地域等課題解決助成
工業地域が抱える課題を解決するための事業です。※こちらは地域工業会等のみが対象です。
- 環境整備:工業団地内の夜間照明設置、不法投棄防止のための花植え・植栽活動など
- 課題調査・啓発:道路渋滞解決のための交通量調査、防災に関する啓発物作成など
対象経費の詳細
対象となる経費は事業内容によって異なります。主な経費は以下の通りです。
経費区分 | 具体例 |
---|---|
報償費 | 講師への謝金、出演料など |
消耗品費 | イベント用材料代、案内看板製作費、配布用記念品など |
印刷製本費 | ポスター、チラシ、会議資料の印刷代 |
広告料 | 新聞折り込み費用など |
委託料 | 会場設営・警備委託料、動画・パンフレット作成委託費 |
使用料及び賃借料 | 会場使用料、備品・音響機材レンタル料 |
設備費・設置費 | 夜間照明の設備費・設置費(課題解決助成のみ) |
注意!対象外となる経費
備品や機材の購入費用、申請者の自社製品・サービス・人件費、事務用品などの汎用的な消耗品費は対象外です。経費の支払いは実績報告の日までに完了している必要があります。
申請スケジュールと流れ
申請には事前相談が必須です。期限に注意し、計画的に進めましょう。
事前相談期限 | 2026年1月15日(木) 午後5時 |
申請期限 | 2026年1月30日(金) 午後5時 |
実績報告期限 | 事業完了日から60日以内、または2026年3月13日(金)のいずれか早い日 |
申請の4ステップ
- Step 1: 事前相談
まずは担当課へ電話またはメールで連絡し、事業内容について相談します。これは必須プロセスです。 - Step 2: 脱炭素取組宣言
横浜市のウェブサイトから「脱炭素取組宣言」を申請・実施します。 - Step 3: 交付申請
事前相談後、電子申請システムから必要書類を提出します。申請は必ず事業実施前に行ってください。 - Step 4: 実績報告
事業完了後、期限内に実績報告書を提出します。これにより助成金額が確定し、支払われます。
まとめと公式情報
横浜市ものづくり魅力向上助成金は、連携による地域貢献活動を後押しする貴重な制度です。助成額は最大20万円と少額ですが、オープンファクトリーやワークショップなど、地域との交流を始めるきっかけとして最適です。申請には事前相談が必須ですので、まずは担当課に連絡してみましょう。
お問い合わせ・詳細はこちら
横浜市経済局ものづくり支援課 「ものづくり魅力向上助成金」担当
電話: 045-671-2567 (平日9:00~17:00)
メール: ke-mono@city.yokohama.lg.jp