Q
Menu
【令和7年度】浦幌町防災用品購入補助金|個人・事業者対象で最大5万円! | 助成金・補助金インサイト
募集中

【令和7年度】浦幌町防災用品購入補助金|個人・事業者対象で最大5万円!

最大助成額
5万円
申請締切
2026/3/31
採択率
30.0%
実施機関
浦幌町

詳細情報

【令和7年度】北海道浦幌町の防災用品購入補助金とは?

北海道浦幌町では、町民や事業者の防災意識の向上と、災害への備えを強化することを目的として、防災用品の購入費用の一部を補助する制度を実施しています。個人の方から法人まで幅広い方が対象となる、いざという時のための心強い支援です。この機会に家庭や事業所の防災対策を見直し、補助金を活用して安全を確保しましょう。

補助金のポイント早わかり

  • 対象者: 浦幌町内の個人、個人事業主、法人が対象です。
  • 補助上限額: 最大5万円まで補助されます。
  • 補助率: 購入費用の2分の1以内です。
  • 申請期間: 2025年4月1日から受付開始です。

制度概要|一目でわかる詳細情報

本補助金の詳細な情報を以下の表にまとめました。申請前に必ずご確認ください。

補助金名 浦幌町防災用品購入費用補助金(令和7年度)
実施機関 北海道 浦幌町
公募期間 2025年4月1日〜 ※予算がなくなり次第終了
対象者 浦幌町内に住所を有する個人、または町内に事業所を有する個人事業主・法人
補助上限額 50,000円
補助率 補助対象経費の2分の1以内
対象経費 防災用品の購入費用(機械装置等費)

補助対象となる防災用品の例

対象となる「防災用品」には、以下のようなものが考えられます。具体的な対象品目については、申請前に必ず浦幌町の担当窓口にご確認ください。

  • 家具転倒防止器具(突っ張り棒、L字金具など)
  • 非常用食料・飲料水(3日分以上推奨)
  • 携帯トイレ、簡易トイレ、凝固剤
  • ポータブル電源、発電機、ソーラー充電器
  • 防災ラジオ、懐中電灯、ランタン
  • ヘルメット、防災頭巾
  • 救急セット

申請手続きの流れ【簡単4ステップ】

申請は簡単なステップで完了します。手順を確認して、スムーズに手続きを進めましょう。

  1. ステップ1:対象の防災用品を購入1まず、補助対象となる防災用品を購入します。購入時の領収書やレシートは申請に必須ですので、必ず保管してください。
  2. ステップ2:申請書類を準備する2浦幌町の公式サイトから申請書をダウンロードし、必要事項を記入します。領収書の写しや購入した製品のカタログなど、指定された添付書類を揃えましょう。
  3. ステップ3:浦幌町役場へ申請3準備した書類一式を、担当窓口である総務課管財防災係へ提出します。郵送または持参での提出が一般的です。
  4. ステップ4:審査・交付決定・入金4提出された書類が審査され、交付が決定されると通知が届きます。その後、指定した口座に補助金が振り込まれます。

申請前に確認したい注意点

  • 申請は先着順となる可能性が高く、予算の上限に達し次第、受付が終了します。早めの申請をおすすめします。
  • 購入後の申請が原則です。領収書や購入を証明する書類は絶対に紛失しないようにしてください。
  • 対象となる防災用品の品目や要件について、不明な点があれば事前に担当窓口へ問い合わせて確認しましょう。

まとめ

浦幌町の「防災用品購入費用補助金」は、個人から事業者まで、地域の防災力を高めるための重要な制度です。災害はいつ起こるかわかりません。この補助金を有効活用し、自分自身や家族、従業員の命を守るための備えを万全にしましょう。まずは公式サイトで詳細を確認し、必要な防災用品のリストアップから始めてみてはいかがでしょうか。

お問い合わせ先・公式ページ

浦幌町役場 総務課 管財防災係

〒089-5692 北海道十勝郡浦幌町字桜町15番地6

電話:015-576-2111

FAX:015-576-2519

助成金詳細

実施機関 浦幌町
最大助成額 5万円
申請締切 2026/3/31
採択率 30.0%
難易度
閲覧数 6

対象者・対象事業

浦幌町内に住所を有する個人、または町内に事業所を有する個人事業主・法人

お問い合わせ

総務課/管財防災係
〒089-5692 北海道十勝郡浦幌町字桜町15番地6
電話:015-576-2111
FAX:015-576-2519
E-mail:soumu@urahoro.jp