Q
Menu
【令和7年度】海南市防犯灯設置補助金を徹底解説!LED交換も対象に(上限3万円) | 助成金・補助金インサイト
募集中

【令和7年度】海南市防犯灯設置補助金を徹底解説!LED交換も対象に(上限3万円)

最大助成額
3万円
申請締切
2026/3/31
採択率
80.0%
実施機関
海南市...

詳細情報

和歌山県海南市では、地域の安全確保と電気代負担の軽減を目的として、「令和7年度海南市防犯灯設置補助金」を実施します。令和7年度からは補助内容が大幅に拡充され、補助上限額の引き上げや、これまで対象外だったLED防犯灯から新しいLEDへの交換、既存LEDの修繕も補助対象となりました。この記事では、自治会関係者様向けに、補助金の詳細や申請方法を分かりやすく解説します。

令和7年度 海南市防犯灯設置補助金の概要

本補助金は、海南市内の自治会などがLED防犯灯を設置する際の費用の一部を補助する制度です。令和9年末には蛍光灯の製造・輸出入が廃止されるため、市は早期のLED化を推奨しています。

項目 内容
補助対象者 海南市内の自治会、またはそれに準ずるものとして市長が認めた団体
補助対象事業 LED防犯灯の設置、LEDからLEDへの交換、既存LEDの修繕
補助率 設置工事費の2分の1
補助上限額 ・通常設置・交換・修繕:1基につき12,000円
・新設ポールを立てる設置:1基につき30,000円
申請期間 令和7年度内(予算がなくなり次第終了する可能性があります)
実施機関 海南市 総務部 市民交流課

⚠️ 補助対象外となる工事

以下の工事は補助の対象外となりますのでご注意ください。
・移設のみの工事
・撤去のみの工事
・蛍光灯タイプの防犯灯の設置

申請手続きの流れ

申請は必ず工事着工前に行う必要があります。以下のステップで進めてください。

  1. 1
    事前相談
    工事を計画する前に、まずは海南市役所の市民交流課へ電話等でお問い合わせください。
  2. 2
    書類の準備と申請
    必要な書類を揃え、市民交流課の窓口へ提出します。
  3. 3
    交付決定
    市が申請内容を審査し、「補助金等交付決定通知書」が送付されます。
  4. 4
    工事の実施・完了
    交付決定通知書を受け取った後、工事に着手してください。完了後、業者へ費用を支払います。
  5. 5
    実績報告
    工事完了後、「補助事業等実績報告書」と添付書類を提出します。
  6. 6
    補助金の請求と交付
    市から補助金額の確定通知が届いたら、「補助金等交付請求書」を提出します。後日、指定の口座に補助金が振り込まれます。

重要ポイント:事前連絡は必須!

工事着工前の事前連絡がない場合、補助金が交付されない可能性があります。計画段階で必ず市民交流課へご相談ください。

必要書類一覧

申請に必要な様式は、市の窓口で配布されているほか、公式サイトからダウンロードも可能です。

市の様式

  • 補助金等交付申請書
  • 補助事業等実績報告書
  • 補助金等交付請求書
  • 相手先登録申請書(会長交代など必要に応じて)

その他添付書類

  • 位置図(設置場所を地図上に明記)
  • 設置場所の写真(設置前・設置後)
  • 工事にかかる見積書・請求書・領収書の写し
  • 道路占用許可申請書(道路に新設する場合)

まとめ

令和7年度の海南市防犯灯設置補助金は、上限額の引き上げや対象範囲の拡大により、これまで以上に利用しやすくなりました。地域の安全・安心を守り、電気代の負担を軽減するためにも、この機会に防犯灯のLED化をぜひご検討ください。申請手続きは難しくありませんが、工事着工前の事前相談が不可欠です。まずは市の担当窓口へお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ・書類配布場所

海南市 総務部 市民交流課 市民交流班
〒642-8501 海南市南赤坂11番地(海南市役所4階)
電話:073-483-8455
ファックス:073-482-0099

※書類は日方支所、野上支所、亀川出張所、下津行政局でも配布しています。

公式サイトで詳細を確認する

助成金詳細

実施機関 海南市 総務部 市民交流課 市民交流班
最大助成額 3万円
申請締切 2026/3/31
採択率 80.0%
難易度
閲覧数 6

対象者・対象事業

海南市内の自治会、またはそれに準ずるものとして市長が認めた団体

お問い合わせ

総務部 市民交流課 市民交流班
郵便番号:642-8501
海南市南赤坂11番地
電話:073-483-8455
ファックス:073-482-0099
メール:siminkoryu@city.kainan.lg.jp