【能登半島地震】小規模事業者持続化補助金(災害支援枠)を解説!最大200万円で事業再建を支援
最大: 最大200万円(直接被害:200万円、間接被害:100万円)
締切: 公募回により異なるため公式サイトをご確認ください(現在8次公募受付中)
Q
令和2年7月豪雨により甚大な被害を受けられた事業者の皆様へ。熊本県では、事業の継続や再建に不可欠な施設や設備の復旧を支援する「なりわい再建支援補助金」の令和7年度の申請受付を開始しました。この補助金は、被災した事業者の皆様が一日も早く事業を再開し、地域の活気を取り戻すための一助となることを目的としています。
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | 熊本県なりわい再建支援補助金 |
実施機関 | 熊本県(商工振興金融課) |
対象者 | 令和2年7月豪雨により、熊本県内で事業用の施設・設備に被害を受けた中小企業者等 |
補助対象経費 | 被災した施設、設備の復旧費用(新分野事業に係る経費も対象となる場合があります) |
補助率 | ・原則3/4(または1/2)以内 ・【定額補助】一定要件を満たす場合、5億円を上限に10/10 |
補助上限額 | 15億円(うち定額補助は5億円まで) |
申請受付期間 | 令和7年4月1日(火曜日) ~ 令和7年11月28日(金曜日) |
申請には多数の書類が必要です。必ず公式サイトで最新の様式をダウンロードし、チェックリストを用いて確認してください。
復旧事業に必要な資金を「日本政策金融公庫」や「熊本県中小企業融資制度」の7月豪雨災害対策融資で借り入れる場合、自己負担分(1/4)に相当する借入額の利子を県が補助する制度があります。資金繰りの一助として、こちらも併せてご検討ください。
熊本県 商工振興金融課 経営・復興支援班
住所: 〒862-8570 熊本市中央区水前寺6丁目18番1号 県庁行政棟 本館7階
電話番号: 096-333-2326
受付時間: 月曜日から金曜日(祝祭日を除く)午前9時から午後5時まで
提出方法: 原則、郵便による提出
実施機関 | 熊本県 商工振興金融課 |
---|---|
最大助成額 | 15.0億円 |
申請締切 | 2025/11/28 |
採択率 | 50.0% |
難易度 |
中
|
閲覧数 | 5 |
令和2年7月豪雨により、熊本県内で事業用の施設・設備に直接的な被害を受けた中小企業者等(公共事業の影響等やむを得ない事情により、令和6年度までに申請出来なかった方が対象)。