市川三郷町では、令和7年度も犬と猫の不妊・去勢手術費を補助する制度を実施します。この補助金は、不幸な犬や猫の繁殖を抑制し、動物愛護の精神を広めることを目的としています。飼い主のいない猫だけでなく、飼い犬・飼い猫も対象となるため、ぜひこの機会にご活用ください。

令和7年度 犬・猫の不妊去勢手術費補助金の概要

正式名称

市川三郷町 犬の不妊・去勢手術費補助金交付制度、猫の不妊・去勢手術費補助金交付制度

実施組織

市川三郷町役場 生活環境課

目的・背景

この補助金は、野犬・野良猫の増加およびこれらによる被害を防止するため、犬及び猫の不妊・去勢手術費を受ける飼養者に対して、その手術費の一部を予算の範囲内で補助することを目的としています。特に猫については、山梨県の『猫の不妊・去勢手術費補助事業』(飼い主のいない猫のみ対象)を活用し、本町における『猫の不妊・去勢手術費補助金交付制度』を実施します。

対象者の詳細

町内に住所を有し、町税等の滞納がない方が対象です。飼い犬の場合は、町内で飼養されており、市川三郷町に登録されていること、当該年度の狂犬病予防注射を受けていること、手術をするに適当と獣医師が認めた飼い犬であることが条件です。飼い主のいない猫の場合は、町内で世話をされており、手術後も責任をもって世話をすること、手術をするに適当と獣医師が認めた猫であることが条件です。

助成金額・補助率

補助金の額は、不妊・去勢手術費用の2分の1とし、下記の額を限度とします。ただし、100円未満の端数がある場合は切り捨てられます。

種別 不妊 去勢
6,000円 4,000円
飼い主のいない猫 16,000円 11,000円

例えば、犬の去勢手術に8,000円かかった場合、補助金は4,000円となります。猫の不妊手術に20,000円かかった場合、補助金は10,000円ではなく、上限の16,000円となります。

対象者・条件

共通事項

  • 町内に住所を有すること
  • 同一世帯で、町税等の滞納がないこと

飼い犬の場合

  • 町内で飼養をされていること
  • 市川三郷町に登録されており、当該年度の狂犬病予防注射をうけていること
  • 手術をするに適当と獣医師が認めた飼い犬であること

飼い主のいない猫の場合

  • 町内で世話をされている猫
  • 手術後も責任をもって世話をするもの
  • 手術をするに適当と獣医師が認めた猫であること

補助対象経費

補助対象となるのは、犬または猫の不妊・去勢手術にかかる費用です。ただし、以下の点にご注意ください。

  • 手術費用のみが対象となり、診察料や入院費等は対象外です。
  • 他の補助金との併用はできません。

申請方法・手順

申請は、以下の手順で行ってください。

  1. 手術の実施: まず、動物病院で犬または猫の不妊・去勢手術を受けてください。
  2. 必要書類の準備: 以下の書類を準備してください。
    • 市川三郷町 犬の不妊・去勢手術費補助金 交付申請書兼請求書 (犬の場合)
    • 市川三郷町 猫の不妊・去勢手術費補助金 交付申請書兼請求書 (猫の場合)
    • 市川三郷町 猫の不妊・去勢手術費補助金 誓約書・委任状 (猫の場合)
    • 手術費用の領収書
  3. 申請書類の提出: 市川三郷町役場 生活環境課へ、準備した書類を提出してください。

申請受付期間は、令和7年4月1日から令和8年3月31日までです。ただし、予算がなくなり次第終了となりますので、お早めにご申請ください。

採択のポイント

この補助金は先着順で予算の範囲内で行われるため、申請書類に不備がないことが重要です。特に、以下の点に注意して申請書を作成してください。

  • 申請書は正確に記入し、必要書類をすべて揃えること。
  • 領収書は原本を提出すること。
  • 申請期間内に申請すること。

よくある質問(FAQ)

  1. Q: 補助金の申請はいつまでですか?

    A: 申請受付期間は令和7年4月1日から令和8年3月31日までです。ただし、予算がなくなり次第終了となります。

  2. Q: 補助金の対象となる猫は、飼い猫だけですか?

    A: いいえ、飼い主のいない猫も対象となります。

  3. Q: 領収書はコピーでも良いですか?

    A: いいえ、領収書は原本を提出してください。

  4. Q: 申請書はどこで入手できますか?

    A: 市川三郷町の公式サイトからダウンロードできます。

  5. Q: 補助金はいつもらえますか?

    A: 申請書類の審査後、補助金交付決定通知書が送付され、その後、指定の口座に振り込まれます。

まとめ・行動喚起

市川三郷町の犬・猫の不妊去勢手術費補助金は、不幸な動物を減らし、地域全体の動物愛護意識を高めるための重要な取り組みです。対象となる方は、ぜひこの機会にご申請ください。申請方法や必要書類についてご不明な点がありましたら、市川三郷町役場 生活環境課までお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先:

市川三郷町役場 生活環境課

〒409-3601 山梨県西八代郡市川三郷町市川大門1790-3

TEL:055-272-6092

MAIL:seikatsu@town.ichikawamisato.lg.jp