愛知県犬山市で事業を営む中小企業経営者や個人事業主の皆様、「従業員のスキルアップを図りたいけれど、研修費用が負担…」と感じていませんか?そんなお悩みを解決するのが「犬山市産業振興補助金(人材育成事業)」です。この制度を活用すれば、従業員1人あたりの研修費用に対して最大2万円(補助率1/2)の補助を受けることができます。この記事では、令和7年度の犬山市産業振興補助金(人材育成事業)について、対象者、補助対象となる研修、申請方法から採択のポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。人材育成への投資を市の支援で加速させ、企業の成長に繋げましょう。

この補助金のポイント

  • 対象者: 犬山市内の中小企業者・個人事業主
  • 補助額: 従業員1人あたり最大2万円
  • 補助率: 対象経費の2分の1以内
  • 対象経費: 従業員の研修受講料や資格取得費用
  • 最重要注意点: 必ず研修受講前に申請が必要!

1. 「犬山市産業振興補助金」とは?

まず、この補助金の全体像を理解しましょう。「犬山市産業振興補助金」は、犬山市が市内の産業振興を目的として、積極的に事業を展開する中小企業者を支援するために設けた制度です。単一の補助金ではなく、事業者の多様なニーズに応えるため、以下の5つの事業から構成されています。

  • 人材育成事業(本記事で解説)
  • 展示会出展事業(出展料等を最大20万円補助)
  • 対面式雇用支援事業(合同企業説明会への参加費等を最大10万円補助)
  • 就職情報サイト等活用事業(サイト掲載料等を最大5万円補助)
  • 雇用促進事業(市民の常用雇用で給与の一部を最大36万円補助)

これらの事業は複数回または組み合わせて利用することも可能です。ただし、1年度に同一の事業者が受けられる補助金の合計額は40万円までという上限がありますのでご注意ください。本記事では、この中の「人材育成事業」に焦点を当てて詳しく解説していきます。

2. 補助金の概要(人材育成事業)

犬山市産業振興補助金(人材育成事業) 制度概要
正式名称 犬山市産業振興補助金(人材育成事業)
実施機関 愛知県犬山市(経済環境部 産業課 商工担当)
目的 市内中小企業者等の従業員のスキルアップを支援し、企業の競争力強化と地域産業の振興を図る。
申請期間 2025年4月1日〜(随時受付)
※予算の上限に達し次第、受付終了の可能性があります。研修受講前の申請が必須です。

3. 補助金額・補助率

補助金額と補助率

補助金額と補助率は以下の通り、非常にシンプルで分かりやすい設定になっています。

  • 補助率: 補助対象経費の2分の1以内
  • 補助上限額: 研修を受講した従業員1人あたり2万円

計算例

具体的な計算例を見てみましょう。

  • 例1:従業員1名が受講料50,000円の研修に参加した場合
    50,000円 × 1/2 = 25,000円
    → 上限額が適用され、補助金額は20,000円となります。
  • 例2:従業員1名が受講料30,000円の研修に参加した場合
    30,000円 × 1/2 = 15,000円
    → 上限額未満のため、補助金額は15,000円となります。
  • 例3:従業員2名がそれぞれ別の研修(各40,000円)に参加した場合
    従業員A: 40,000円 × 1/2 = 20,000円(上限適用)
    従業員B: 40,000円 × 1/2 = 20,000円(上限適用)
    → 合計の補助金額は40,000円となります。

4. 対象者・条件

この補助金を利用できる事業者の条件は以下の通りです。

  • 犬山市内に事業所を有する中小企業者または個人事業主であること。
  • 市税を滞納していないこと。

また、補助の対象となる従業員は「市内の事業所に勤務する人」に限られます。従業員の居住地は問いません。

中小企業者の定義について
中小企業基本法で定められた定義に基づきます。業種によって資本金や従業員数の基準が異なりますので、自社が該当するか不明な場合は、中小企業庁のウェブサイトや犬山市産業課にご確認ください。

5. 補助対象経費となる研修

対象となる経費

補助の対象となるのは、事業者が研修の実施者に支払う研修費用(受講料など)です。交通費や宿泊費は対象外となる可能性が高いため、ご注意ください。

対象となる研修機関・内容

犬山市の要綱で定められている対象研修は以下の通りです。

  • 愛知県農業大学校の実施する農業者を対象とした研修
  • 中小企業大学校瀬戸校の実施する中小企業者向け研修
  • ポリテクセンター中部の実施する能力開発セミナー
  • 名古屋市産業振興公社の実施する研修
  • その他市長が適当と認める研修

【注目】ポリテクセンター中部の能力開発セミナー
特に「ポリテクセンター中部(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 愛知支部)」が実施する能力開発セミナーは、製造業からIT、建築まで幅広い分野の専門技術を学べるコースが豊富に用意されており、多くの中小企業にとって活用しやすい研修です。例えば、以下のようなコースがあります。

  • 機械系:『油圧実践技術』『生産現場の機械保全技術』
  • 電気・電子系:『PLC制御の応用技術』『ロボットシステム設計技術』
  • 居住系(建築関連)など

自社のニーズに合った研修がないか、ぜひ公式サイトで確認してみてください。

「その他市長が適当と認める研修」という項目があるため、上記以外の研修でも補助対象となる可能性があります。希望する研修が対象になるか不明な場合は、必ず申請前に犬山市産業課へ相談しましょう。

6. 申請方法・手順

申請から補助金受給までの流れは以下の通りです。特に「研修受講前の申請」が絶対条件ですので、スケジュール管理が重要です。

  1. 【STEP 1】研修の選定と事前相談
    従業員に受講させたい研修を選びます。対象研修に該当するか不安な場合は、この段階で犬山市産業課に相談しておくとスムーズです。
  2. 【STEP 2】交付申請(研修受講前)
    必要書類を揃えて、犬山市役所の産業課へ提出します。オンライン申請には対応していないため、窓口へ持参または郵送となります。
  3. 【STEP 3】交付決定
    市で審査が行われ、問題がなければ「交付決定通知書」が届きます。この通知書を受け取ってから、正式に研修の申し込みや支払いに進んでください。
  4. 【STEP 4】研修の受講・支払い
    従業員が研修を受講し、事業者が研修機関へ費用を支払います。領収書など支払いを証明する書類は必ず保管してください。
  5. 【STEP 5】実績報告
    研修終了後、速やかに実績報告書と添付書類を産業課へ提出します。
  6. 【STEP 6】補助金額の確定
    実績報告の内容が審査され、補助金の額が最終的に確定し、「額の確定通知書」が届きます。
  7. 【STEP 7】請求・受給
    確定通知書に基づき、請求書を提出します。後日、指定した口座に補助金が振り込まれます。

必要書類リスト

申請時に主に必要となる書類は以下の通りです。様式は犬山市の公式サイトからダウンロードできます。

  • 様式第1 交付申請書
  • 様式第2 事業計画書
  • 受講する研修の内容がわかる書類(パンフレット、カリキュラム等)
  • 研修費用の見積書の写し
  • 市税の完納を証明する書類(納税証明書など)

※実績報告時には、別途領収書の写しや研修の修了証などが必要になります。詳細は必ず公式サイトの要綱をご確認ください。

7. 採択のための重要ポイント

この補助金は、要件を満たしていれば比較的採択されやすい制度ですが、確実に受給するために以下のポイントを押さえておきましょう。

ポイント1:『事前申請』を絶対に守る!
最も重要なポイントです。研修の申し込み後や受講後、支払い後の申請は一切認められません。必ず市の交付決定を受けてから事業を開始(研修の正式申込・支払)してください。

ポイント2:事業計画書を具体的に書く
「事業計画書」には、なぜその研修が必要なのか、研修で得たスキルを自社の事業にどう活かしていくのかを具体的に記述しましょう。「生産性向上」「新サービス開発」「技術力強化」など、研修の目的と事業への貢献度を明確にアピールすることが大切です。

ポイント3:不明点はすぐに確認する
対象となる研修か、経費の範囲はどこまでか、書類の書き方は正しいかなど、少しでも疑問に思ったら、すぐに犬山市産業課へ電話で問い合わせましょう。丁寧に教えてくれるので、自己判断で進めて不採択になるリスクを避けられます。

8. よくある質問(FAQ)

Q1. オンラインで実施される研修は対象になりますか?
A1. 対象となる研修機関(ポリテクセンターなど)が実施するオンライン研修であれば、対象となる可能性が高いです。ただし、最終的な判断は市が行うため、希望するオンライン研修の概要がわかる資料を用意して、申請前に必ず犬山市産業課へご確認ください。
Q2. 個人事業主本人が研修を受ける場合も対象ですか?
A2. 制度の趣旨は「従業員」の人材育成を支援するものです。そのため、個人事業主本人や法人の役員が受講する場合は対象外となる可能性が高いです。正確な情報については、犬山市産業課へのお問い合わせをお願いします。
Q3. 申請してから交付決定まで、どのくらいの期間がかかりますか?
A3. 申請の混雑状況にもよりますが、一般的に2週間から1ヶ月程度を見込んでおくと良いでしょう。研修の開始日から逆算し、余裕をもって申請手続きを進めることを強くお勧めします。
Q4. 犬山市外に住んでいる従業員も対象になりますか?
A4. はい、対象になります。補助対象となる従業員の要件は「市内の事業所に勤務する人」ですので、居住地は問いません。
Q5. 補助金の申請は年度内に何回でもできますか?
A5. はい、予算の範囲内であれば複数回の申請が可能です。ただし、前述の通り「犬山市産業振興補助金」全体で、同一事業者が1年度に受けられる補助金の上限は合計40万円までとなっていますので、ご注意ください。

9. まとめと問い合わせ先

今回は、愛知県犬山市の中小企業・個人事業主が活用できる「犬山市産業振興補助金(人材育成事業)」について詳しく解説しました。

この記事の重要ポイント

  • 従業員1人あたり最大2万円、経費の1/2を補助。
  • 対象は犬山市内の中小企業者・個人事業主
  • ポリテクセンター中部など、指定された機関の研修が対象。
  • 研修を受ける前の事前申請が必須!

従業員のスキルアップは、企業の持続的な成長に不可欠な投資です。この補助金を有効活用し、少ない自己負担で効果的な人材育成を実現してみてはいかがでしょうか。まずは公式サイトで最新情報を確認し、ご不明な点があれば下記の問い合わせ先に気軽に相談してみてください。

お問い合わせ先