福岡市内でホテル・旅館・民泊を運営されている事業者様へ朗報です。インバウンド対応やDX化、防災対策など、施設の魅力と競争力を高めるための設備投資を支援する「令和7年度 福岡市宿泊事業者受入環境充実支援補助金」の公募が開始されました。本記事では、この補助金の概要から対象経費、申請方法までをプロの視点で分かりやすく解説します。
令和7年度 福岡市宿泊事業者受入環境充実支援補助金とは?
この補助金は、福岡市内の宿泊施設が取り組む「インバウンド対応強化」「災害対応強化」「生産性向上(DX化)」「バリアフリー化」「人材確保・育成」「宿泊施設の魅力向上」に要する費用の一部を支援する制度です。多様化する宿泊ニーズに対応し、安全で快適な受入環境を整えることを目的としています。
重要ポイント
- 事前着手はNG! 補助金の交付決定日以降に購入・実施したもののみが対象です。
- 予算上限あり! 申請は先着順で、予算額に達した時点で受付終了となりますので、早めの申請がおすすめです。
- 事業完了期限! 交付決定後、令和8年2月28日までに事業の完了(支払い・設置完了)が必要です。
補助金の基本情報
対象事業者 | 福岡市内で旅館業(ホテル・旅館・簡易宿所)または住宅宿泊事業(民泊)を行い、福岡市宿泊税の納入申告書を提出している事業者 |
補助率 | 補助対象経費の2分の1以内 |
補助上限額 | 【ホテル・旅館等】客室数に応じて最大300万円 【民泊】一律10万円 |
申請受付期間 | 令和7年6月2日(月) ~ 令和7年11月30日(日) |
事業実施期間 | 交付決定日 ~ 令和8年2月28日(土) |
補助対象となる6つの事業と経費例
この補助金は、非常に幅広い経費が対象となるのが大きな魅力です。自社の課題に合わせて、以下の6つのカテゴリから事業を選択できます。(※ホテル・旅館等と民泊で対象事業が一部異なります)
① インバウンド対応強化
- ホームページやパンフレットの多言語化
- 館内Wi-Fi設備の導入・機能強化
- AI翻訳機の購入
- トイレの洋式化工事(※和式からのみ)
② 災害対応強化
- ポータブル電源、懐中電灯、ヘルメット等の備蓄
- 非常用電源、止水板の設置
- 帰宅困難者受入用の毛布、簡易ベッド等の購入
③ 生産性向上(DX・業務改善)
- デジタルチェックイン機、スマートロックの導入
- 施設巡回効率化のための多機能カメラ設置
- 受付・案内ロボットの導入
- スタッフ用マニュアル制作
④ バリアフリー化
- 客室・共用部のユニバーサルデザイン対応改修
- スロープ設置などの段差解消工事
- 車いすの購入
⑤ 人材確保・育成
- 人材募集イベントへの出展料
- 採用広報ツール制作、求人広告掲載費
- 社内研修の開催費用(外部講師謝金など)
- 従業員の社外研修への参加費用
⑥ 宿泊施設の魅力向上
- 長期滞在促進のための施設改修(ワークスペース等)
- アート・伝統工芸品の活用(※福岡市関連作家等の条件あり)
※上記はあくまで一例です。詳細は公式の募集要項をご確認ください。
※民泊施設は「バリアフリー化」「人材確保・育成」「宿泊施設の魅力向上」は対象外です。
補助率と補助上限額
補助率は、対象経費(税抜)の2分の1以内です。補助上限額は、事業者の種別と客室数によって異なります。
【ホテル・旅館・簡易宿所】客室数に応じた上限額
客室数 | 補助上限額 |
---|---|
1~29室 | 40万円 |
30~39室 | 60万円 |
50~59室 | 100万円 |
100~109室 | 200万円 |
150室以上 | 300万円 |
※上記は一部抜粋です。詳細は募集要項をご確認ください。
【民泊施設】の上限額
民泊(住宅宿泊事業)の場合は、施設数にかかわらず
一律 10 万円
が補助上限額となります。
申請から補助金受給までの5ステップ
-
1
計画・準備:補助金を活用して実施したい事業を計画し、見積書やカタログなど金額がわかる書類を準備します。 -
2
交付申請:申請書や事業計画書などの必要書類を作成し、原則メールで提出します。(申請期間:~11/30) -
3
交付決定:福岡市による審査後、「交付決定通知書」が届きます。この通知を受け取ってから事業を開始してください。 -
4
事業実施・支払い:計画に沿って事業を実施し、経費の支払いを完了させます。(事業期限:~R8/2/28) -
5
実績報告・請求:事業完了後、実績報告書や領収書の写しなどを提出し、補助金を請求します。審査後、指定口座に補助金が振り込まれます。
まとめ
「福岡市宿泊事業者受入環境充実支援補助金」は、宿泊事業者が抱える様々な課題解決に活用できる、非常に使い勝手の良い制度です。インバウンド需要の回復や顧客満足度の向上、業務効率化に向けて、この機会にぜひ補助金の活用をご検討ください。申請は予算がなくなり次第終了となりますので、お早めの準備をおすすめします。
公式情報・お問い合わせ先
申請にあたっては、必ず公式の募集要項をご確認ください。各種様式も公式サイトからダウンロードできます。
お問い合わせ先
福岡市 経済観光文化局 観光産業課
メールアドレス: syukuhaku-shien@city.fukuoka.lg.jp
電話番号: 092-711-4353 (平日 午前10時~午後5時)