募集中
読了時間: 約11分 ·

【令和7年度】練馬区の認証取得補助金|ISO・Pマーク費用を最大50万円補助

詳細情報

練馬区で事業を営む中小企業の皆様へ。ISO認証やプライバシーマークの取得は、企業の信頼性向上や新たな販路拡大に不可欠ですが、その費用が課題となっていませんか?練馬区では、そんな事業者を力強く支援するため「各種認証等の取得支援事業」を実施しています。本記事では、最大50万円の補助が受けられるこの制度について、対象者から申請方法まで、分かりやすく徹底解説します。

練馬区「各種認証等の取得支援事業」とは?

練馬区の「各種認証等の取得支援事業」は、区内の中小企業者がISO規格やJIS規格、プライバシーマークといった国内外の公的な認証を新たに取得する際の費用の一部を補助する制度です。企業の競争力強化や経営基盤の安定化を目的としており、練馬ビジネスサポートセンター(ネリサポ)が窓口となっています。計画予定数に達し次第、受付終了となるため、早めの検討がおすすめです。

制度概要の早わかり表

項目 内容
補助金名 各種認証等の取得支援事業
実施機関 練馬ビジネスサポートセンター
補助限度額 最大50万円
補助率 補助対象経費の1/3
対象事業 ISO9001, ISO14001, プライバシーマーク, CEマーキング等の新規取得
申請期間 令和7年度 随時受付(予算上限に達し次第終了)

補助対象者の詳細な要件

この補助金を利用するには、以下のすべての条件を満たす必要があります。申請前に必ず自社が該当するか確認しましょう。

  • 事業所の所在地:法人は本店または主たる事務所が練馬区内に登記されていること。個人事業主は主たる事業所が練馬区内にあること。
  • 事業継続期間:練馬区内で引き続き1年以上事業を営んでいること。
  • 納税状況:法人は法人住民税、個人事業主は住民税を滞納していないこと(非課税も可)。
  • 業種:風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律による規制業種および類似業種に該当しないこと。
  • フランチャイズ:フランチャイズ・チェーン等のフランチャイジーとして営業していないこと。
  • 反社会的勢力でないこと:暴力団等との関わりがないこと。
  • 重複受給の禁止:国や東京都、他の自治体から同種の補助金・助成金等の交付を受けていないこと。
  • 利用回数:各補助対象事業につき1回のみ、かつ同一年度内で1回までの利用となります。

補助の対象となる経費

補助対象となるのは、認証取得に直接必要となる以下の経費です。設備投資や通常の運営費は対象外となるため注意が必要です。

対象経費の具体例

  • 審査・登録費用:各種認証等の取得申請、審査、登録等に直接必要な費用。
  • コンサルティング費用:認証取得のための外部コンサルタントに支払う費用。
  • 人材育成費用:認証規格で定められた内部監査員等を養成するための研修費用。

※注意点:パソコンやサーバーなどの機器購入費、ソフトウェアライセンス料、通信費などは補助対象外です。

申請の流れと必要書類

申請を検討される方は、まず公式の「利用案内」を熟読し、手続きの流れと必要書類を正確に把握することが重要です。

  1. 利用案内の確認:練馬ビジネスサポートセンターの公式サイトから利用案内(PDF)をダウンロードし、詳細な条件を確認します。
  2. 申請書類の準備:公式サイトから申請書様式(Word/PDF)をダウンロードし、必要事項を記入します。添付書類(納税証明書、登記事項証明書など)も併せて準備します。
  3. 申請:準備した書類一式を練馬ビジネスサポートセンターに提出します。
  4. 審査・交付決定:提出された書類に基づき審査が行われ、補助金の交付が決定されると「交付決定通知書」が送付されます。
  5. 事業の実施:交付決定日以降に、認証取得に関する契約や支払いを行います。決定前の経費は対象外です。
  6. 実績報告:事業完了後、定められた期限内に実績報告書と経費の支払いを証明する書類等を提出します。
  7. 補助金の交付:実績報告書の審査後、補助金額が確定し、指定の口座に振り込まれます。

まだある!練馬区のおすすめ補助金(令和7年度)

練馬区では、認証取得支援以外にも、中小企業の様々な取り組みを支援する補助金が用意されています。自社の課題に合わせて、これらの制度の活用も検討してみましょう。

補助金名 概要 補助限度額
ホームページ作成費補助事業 新規に事業用ホームページを開設する費用の一部を補助。 5万円 (補助率1/2)
見本市等出展費用補助事業 製品・サービスの販路拡大を目的とした見本市等への出展費用を補助。 10万円 (補助率1/2)
産業財産権の取得支援事業 特許権、実用新案権、意匠権、商標権の新規取得費用を補助。 10万円 (補助率1/2)
新規ビジネスチャレンジ補助事業 新市場参入や新商品・新サービス開発等に取り組む費用を補助(公募制)。 100万円 (補助率2/3)

まとめ

練馬区の「各種認証等の取得支援事業」は、ISO認証やプライバシーマークの取得を目指す事業者にとって、金銭的負担を大幅に軽減できる非常に魅力的な制度です。企業の信頼性を高め、ビジネスチャンスを広げるために、この機会をぜひ有効活用してください。申請には準備が必要ですので、まずは公式サイトで詳細を確認し、練馬ビジネスサポートセンターへ相談することから始めましょう。

お問い合わせ先

練馬ビジネスサポートセンター
電話番号: 03-6757-2020
公式サイト: https://nerima-idc.or.jp/bsc/yuushi/hojokin.html
営業時間: 平日 9:00~17:00

補助金詳細

補助金額 最大 50万円
主催 練馬ビジネスサポートセンター
申請締切 2026年3月31日
申請難易度
(一般的)
採択率 30.0%
閲覧数 9 回

対象者・対象事業

練馬区内で1年以上事業を営む中小企業者等で、ISO認証・プライバシーマーク等を新規に取得する事業者。法人住民税・住民税の滞納がなく、風営法による規制業種でないこと、フランチャイズでないことなどが条件。

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

練馬区内で1年以上事業を営む中小企業者等で、ISO認証・プライバシーマーク等を新規に取得する事業者。法人住民税・住民税の滞納がなく、風営法による規制業種でないこと、フランチャイズでないことなどが条件。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

練馬ビジネスサポートセンター 電話:03-6757-2020

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights