東京都豊島区内の商店街の皆様へ朗報です。地域経済の活性化と顧客誘引の強力な一手となる「プレミアム付地域商品券事業」への補助金が公募開始されました。この制度は、最大340万円、補助率10/10という手厚い支援で、商店街独自の魅力的な商品券発行を後押しします。本記事では、この注目の補助金の詳細と活用方法をプロの視点で徹底解説します。
令和7年度 豊島区商店街プレミアム付地域商品券事業の概要
本事業は、豊島区内の商店街が主体となり、プレミアム率や発行額、利用期間などを自由に設計して実施する「プレミアム付地域商品券」の発行経費等を区が補助するものです。豊島区の令和7年度予算計画においても「活気とにぎわいを生みだす産業と観光のまち」を実現する重点施策として位置づけられており、商店街の活性化を強力に支援する制度です。
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | 令和7年度豊島区商店街プレミアム付地域商品券事業 |
実施機関 | 東京都豊島区 |
公募期間 | 2025年6月23日(月)~ ※予算の上限に達し次第、受付終了 |
補助上限額 | 最大340万円(参加店舗数により変動) |
補助率 | 10/10(事務経費の補助限度額は交付決定額の1/3) |
対象者 | 豊島区商店会届を提出している区内の商店街 |
本補助金の3つの大きなメリット
1. 自由度の高い制度設計
プレミアム率、発行総額、券種、販売方法、利用期間などを商店街が独自に企画できるため、地域の実情やターゲット顧客に合わせた、最も効果的な事業を展開できます。
2. 補助率10/10の強力な資金支援
プレミアム分や印刷費、広告費など、事業の核となる経費が全額補助の対象となります。これにより、商店街の財政負担を最小限に抑え、大規模で魅力的なキャンペーンを実施することが可能です。
3. 地域連携と規模拡大が可能
近隣の商店街と共同で事業を実施(共催)できます。これにより、申請手続きの一元化や、より広域での集客、事業規模の拡大が図れます。また、非会員店舗の参加も可能なため、新たな会員獲得のきっかけにも繋がります。
補助額と対象経費の詳細
補助限度額(参加店舗数別)
補助限度額は、商品券事業に参加する店舗数に応じて変動します。多くの店舗を巻き込むことで、より大きな支援を受けることができます。
参加店舗数 | 補助限度額 |
---|---|
~20店舗 | 200万円 |
21~30店舗 | 220万円 |
31~40店舗 | 240万円 |
41~50店舗 | 260万円 |
51~60店舗 | 280万円 |
61~70店舗 | 300万円 |
71~80店舗 | 320万円 |
81店舗以上 | 340万円 |
主な補助対象経費
事業実施に不可欠な以下の経費が補助対象となります。
- 商品券のプレミアム分に相当する経費
- 商品券の印刷経費
- 広告宣伝経費(チラシ、ポスター、Web広告など)
- 会場設営経費(販売会場のレンタル費など)
- その他経費(振込手数料、業務委託費など)
申請から実施までの流れ
- 事業計画の策定
プレミアム率や発行額、参加店舗募集など、事業の全体像を企画します。 - 申請書類の準備・提出
豊島区の公式ページから様式をダウンロードし、必要事項を記入して提出します。 - 交付決定
区の審査を経て、交付決定通知が発送されます(申請から1~2ヶ月後)。 - 事業の実施
計画に沿って商品券の販売や利用促進を行います。 - 実績報告
事業終了後の翌月末(最終締切:令和8年2月13日)までに、実績報告書と関連書類を提出します。 - 補助金の交付
実績報告の内容が確定後、補助金が支払われます。
⚠️ ご注意ください
- 商品券の利用期間は6ヶ月未満に設定する必要があります。
- 換金・清算業務は令和8年1月31日までに完了させる必要があります。
- 予算には限りがあるため、早めの申請をおすすめします。
まとめ:地域を盛り上げる絶好のチャンス!
「令和7年度豊島区商店街プレミアム付地域商品券事業」は、商店街が自らのアイデアで地域を活性化させるための、またとない機会です。補助率10/10という手厚い支援を活用し、顧客の来店促進、売上向上、そして商店街全体の賑わい創出に繋げましょう。まずは自商店街でどのような事業が展開できるか、ぜひ検討を始めてみてください。
お問い合わせ先
豊島区 産業観光部 産業振興課 商店街振興グループ
電話番号: 03-5992-7017