【令和7年度】国土交通省「事故防止対策支援推進事業」のご案内
バス、タクシー、トラックなどの自動車運送事業者の皆様へ朗報です。国土交通省は、交通事故防止のための先進的な取り組みを支援する「令和7年度 事故防止対策支援推進事業」の申請受付を開始しました。この補助金を活用し、運行管理の高度化やドライバーの労働環境改善を進め、より安全な輸送を実現しませんか?
この補助金の重要ポイント
- デジタコ、ドラレコ、自動点呼機器などの先進機器導入を支援!
- ドライバーの健康管理や安全教育に関する費用も対象!
- 申請は先着順!予算がなくなり次第、期間内でも受付終了となります。
- 申請はオンライン申請ポータルからのみ受付。
補助金事業の概要
本事業は、自動車運送事業における交通事故を未然に防ぐため、事業者が行う安全対策への投資を国が支援するものです。大きく分けて以下の4つの支援メニューが用意されています。
- 運行管理の高度化に対する支援
- 過労運転防止のための先進的な取り組みに対する支援
- 社内安全教育の実施に対する支援
- 健康起因事故防止を推進するための取り組みに対する支援
補助金基本情報
項目 |
内容 |
事業名 |
令和7年度 事故防止対策支援推進事業 |
実施機関 |
国土交通省(事務局:令和7年度被害者保護増進等事業費補助金事務局) |
対象事業者 |
バス、タクシー、トラック運送事業者 等 |
申請受付期間 |
令和7年7月31日(木)~令和8年1月30日(金)17:00まで ※一部支援は8月29日開始。予算上限に達し次第、早期終了の可能性あり。 |
申請方法 |
専用ポータルサイトからのオンライン申請のみ |
4つの支援メニュー詳細
1. 運行管理の高度化に対する支援
デジタル機器の導入により、運行管理の効率化と安全性の向上を図る取り組みを支援します。
補助対象経費の例
- デジタル式運行記録計(デジタコ)
- 映像記録型ドライブレコーダー(ドラレコ)
- デジタコ・ドラレコ一体型機器
2. 過労運転防止のための先進的な取り組みに対する支援
ドライバーの過労運転を防止し、健康状態を適切に管理するための機器導入を支援します。
補助対象経費の例
- 遠隔点呼機器、自動点呼機器
- 運行中における運転者の疲労状態を測定する機器
3. 社内安全教育の実施に対する支援
外部の専門家や研修を活用し、社内の安全意識と運転技術の向上を図る取り組みを支援します。
補助対象経費の例
- 事故防止コンサルティングの活用費用
- 貸切バス運転者向けの特別な研修費用
4. 健康起因事故防止を推進するための取り組みに対する支援
ドライバーの健康状態に起因する事故を防止するため、専門的な検査の受診費用を支援します。
補助対象経費の例
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)スクリーニング検査
- 脳MRI検診(脳ドック)
- 視野障害検査 等
申請から補助金交付までの流れ
- 情報収集・準備: 公式サイトで公募要領や対象機器リストを確認し、見積書などの必要書類を準備します。
- オンライン申請: 申請ポータルサイトから必要情報を入力し、書類をアップロードして交付申請を行います。
- 交付決定: 事務局による審査後、交付決定通知が届きます。(注意:交付決定前に機器の発注・購入を行うと補助対象外になります)
- 事業実施: 交付決定後、機器の購入・設置やサービスの利用を行います。
- 実績報告: 事業完了後、期限内に実績報告書を提出します。
- 補助金交付: 実績報告の審査後、補助金額が確定し、指定口座に振り込まれます。
申請前の最終チェック!
申請をお考えの事業者の皆様、予算の消化状況は公式サイトで随時更新されています。人気の支援策は早期に受付終了となる可能性があるため、早めの準備と申請をおすすめします。
公式申請ポータルサイトで詳細を確認する
お問い合わせ先
令和7年度 被害者保護増進等事業費補助金事務局
電話番号: 03-4446-4346
受付時間: 9:00~18:00(土曜・日曜・祝日、年末年始を除く)