滋賀県野洲市で新たにビジネスを始める創業者を力強くサポートする「令和7年度 野洲市創業支援補助金」が発表されました。この記事では、最大20万円の補助が受けられる本制度の概要、申請の必須条件である「創業塾」、具体的な申請手順まで、専門家が徹底的に解説します。

この補助金の重要ポイント

  • 1
    最大20万円の経費補助: 創業時の広報費などの負担を軽減するため、対象経費の2分の1、最大20万円が補助されます。
  • 2
    「創業塾」の修了が必須条件: 申請には、野洲市商工会が実施する「創業塾」(令和5〜7年度のいずれか)を修了している必要があります。
  • 3
    野洲市での創業者が対象: これから野洲市で事業を始める方、または最近始めた方が対象となる地域密着型の支援制度です。

補助金の基本情報(早見表)

項目 内容
補助金名 令和7年度 野洲市創業支援補助金
実施機関 滋賀県野洲市
募集期間 令和7年8月1日(金) ~ 令和8年2月27日(金)
補助上限額 20万円
補助率 補助対象経費の2分の1以内
対象者 野洲市内で創業する(した)小規模企業者で、指定の創業塾を修了した方など

申請するための必須条件!対象要件を徹底解説

本補助金を申請するには、以下の要件をすべて満たす必要があります。

対象となる方

  • 令和7年4月1日から令和8年3月31日の間に創業している、または創業予定の小規模企業者であること。
  • 野洲市内に事業所を設置して事業を営んでいる、または営もうとしていること。
  • 野洲市商工会が実施する「創業塾」(令和5年度、令和6年度または令和7年度)を受講・修了し、商工会から確認を受けていること。
  • 市町村税および国民健康保険税を滞納していないこと。
  • 実績報告を提出する日まで市内で事業を継続していること。
  • 許認可が必要な業種の場合、すでに許可を受けているか、受けることが確実であること。
  • 暴力団排除条例に規定する暴力団等と密接な関係がないこと。

小規模企業者の定義

常時使用する従業員数が以下の人数の事業者(個人事業主含む)を指します。

  • 小売業・卸売業・サービス業: 5人以下
  • 製造業・建設業・運輸業その他: 20人以下

補助金の鍵!「令和7年度 創業塾」とは?

補助金申請の必須要件である「創業塾」は、創業に必要な知識を体系的に学べる講座です。修了すると補助金申請資格だけでなく、様々なメリットがあります。

令和7年度 創業塾 開催概要

  • 開催日時: 令和7年7月6日(日)~8月3日(日)の毎週日曜日 全5回
  • 開催場所: コミュニティセンターやす(野洲市小篠原2142)
  • 受講料: 無料
  • 主催: 野洲市商工会

創業塾修了の5大メリット

  1. 会社設立時の登録免許税が軽減される。
  2. 創業関連保証(無担保・第三者保証人なし)の枠が拡大される。
  3. 創業関連保証の特例が事業開始6ヶ月前から利用可能になる。
  4. 日本政策金融公庫「新規開業資金」の利率が特別利率になる。
  5. 「野洲市創業支援補助金」の申請資格が得られる。

創業塾の詳細・申込はこちら

申請から受給までの流れ【4ステップ】

  1. 1創業塾の受講・修了

    まずは野洲市商工会が実施する「創業塾」に参加し、全カリキュラムを修了します。(過去年度の修了者も対象)

  2. 2必要書類の準備・申請

    市の公式サイトから申請書類をダウンロードし、事業計画書などを作成。募集期間内に提出します。

  3. 3交付決定・事業実施

    審査後、交付決定通知が届きます。その後、計画に沿って事業(経費の支払い等)を実施します。

  4. 4実績報告と補助金請求

    事業完了後、実績報告書と請求書を提出。内容が確認された後、補助金が振り込まれます。

申請書類・公式サイト情報

申請に必要な書類や制度の詳細は、必ず野洲市の公式サイトで最新情報をご確認ください。

主な申請書類

  • (様式第1号) 交付申請書
  • (様式第2号) 事業計画書
  • (様式第3号) 野洲市商工会の確認書
  • その他、募集案内で指定された書類

お問い合わせ先

野洲市 環境経済部 地域経済振興課
〒520-2395 滋賀県野洲市小篠原2100番地1 別館1階
電話番号: 077-587-6008
ファクス: 077-587-6960

公式サイトで詳細と書類をダウンロード