Q
Menu
【令和7年度】鎌ケ谷市住宅用設備等脱炭素化促進事業|太陽光・蓄電池・EV等に最大100万円超の補助金! | 助成金・補助金インサイト
募集中

【令和7年度】鎌ケ谷市住宅用設備等脱炭素化促進事業|太陽光・蓄電池・EV等に最大100万円超の補助金!

最大助成額
100万円
申請締切
2026/1/30
採択率
30.0%
実施機関
鎌ケ谷...

詳細情報

【2025年度版】鎌ケ谷市でエコな暮らしを始めよう!

鎌ケ谷市では、地球温暖化対策として住宅へのエコ設備導入を支援する「住宅用設備等脱炭素化促進事業」を実施します。太陽光発電や蓄電池、電気自動車(EV)の導入をお考えの方は必見!賢く補助金を活用して、環境にも家計にも優しい住まいを実現しませんか?

令和7年度 鎌ケ谷市 住宅用設備等脱炭素化促進事業の概要

この補助金は、鎌ケ谷市民が住宅に再生可能エネルギー設備等を導入する際の費用の一部を補助する制度です。令和7年度は補助額が拡充されたメニューもあり、より利用しやすくなっています。申請は先着順で、予算がなくなり次第終了となるため、早めの準備が重要です。

補助金 基本情報
補助金名 令和7年度鎌ケ谷市住宅用設備等脱炭素化促進事業
実施自治体 千葉県鎌ケ谷市
申請期間 令和8年1月30日(金) 午後5時まで(郵送の場合は必着)
対象者 鎌ケ谷市内の住宅に補助対象設備を導入する個人、マンション管理組合等
注意点 申請は先着順です。予算の上限に達し次第、受付を終了します。

💡 令和7年度の主な変更点

特に注目すべきは、燃料電池システム(エネファーム)リチウムイオン蓄電池システムの再交付条件です。過去に同設備の補助金を受けてから6年が経過していれば、交換や増設でも再度申請が可能になりました!これにより、設備の更新を検討している方にもチャンスが広がりました。

補助対象設備と補助金額一覧

対象となる設備は多岐にわたります。ご自宅の状況に合わせて最適な設備を選びましょう。特に令和7年度に着工・登録した設備は補助額が大幅にアップしています。

設備の種類 補助金額(令和7年度着工/登録の場合) 備考(令和6年度着工/登録の場合)
太陽光発電システム 1kW当たり1万円(上限3万円) 同額
燃料電池システム(エネファーム) 上限10万円 上限4万円
リチウムイオン蓄電池システム 上限10万円 上限4万円
窓の断熱改修(個人住宅) 対象経費の1/4(上限8万円) 上限4万円
電気自動車・プラグインハイブリッド自動車 上限10万円〜15万円 上限4万円〜5万円
V2H充放電設備 対象経費の1/10(上限25万円) 上限8万円
集合住宅用充電設備 国の補助金額の1/3〜2/3(上限50万円〜100万円×基数)
住民の合意形成のための資料 上限15万円

※詳細な要件(未使用品であること、着工日など)は必ず公式サイトの「申請の手引き」をご確認ください。

補助対象者の主な要件

補助金を受け取るためには、以下の要件をすべて満たす必要があります。

  • ✅ 鎌ケ谷市内の対象住宅に居住し、住民登録が完了していること(法人等を除く)。
  • ✅ 鎌ケ谷市に納付すべき税を滞納していないこと。
  • ✅ 補助対象設備の導入費用を負担し、所有していること(リース契約も対象となる場合があります)。
  • ✅ 過去に同一の補助対象設備で市の補助金を受けていないこと(一部例外あり)。
  • ✅ 住宅の所有者でない場合、所有者全員の同意を得ていること。

申請手続きの流れ

申請は、対象設備の設置または引き渡しが完了した後に行います。以下のステップで進めましょう。

  1. 1設備の設置完了
    補助対象となる工事を完了させ、費用の支払いを済ませます。
  2. 2必要書類の準備
    公式サイトから申請書やチェックシートをダウンロードし、契約書や領収書の写し、写真など必要書類を揃えます。
  3. 3申請書の提出
    令和8年1月30日(金)までに、鎌ケ谷市役所 環境課の窓口へ持参するか、郵送(必着)で提出します。
  4. 4審査・交付決定
    市が書類を審査し、不備がなければ交付決定通知書が送付されます。
  5. 5補助金の受領
    交付決定後、請求書を提出すると指定の口座に補助金が振り込まれます。

申請書類・手引きはこちらから

申請に必要な様式や、詳細な手続きを解説した「申請の手引き」は必ず確認してください。

公式サイトで様式をダウンロード

よくある質問(Q&A)

Q1. 申請前に着工しても大丈夫ですか?

A1. はい、大丈夫です。この補助金は設備設置完了後の申請となります。ただし、着工日が令和6年4月1日以降(一部設備は令和7年4月1日以降)である必要がありますのでご注意ください。

Q2. リース契約でも補助金の対象になりますか?

A2. はい、対象となります。ただし、設置者とリース事業者の連名での申請や、補助金相当分がリース料金から減額されることなど、追加の要件があります。詳細は「申請の手引き」をご確認ください。

Q3. 書類に不備があった場合はどうなりますか?

A3. すべての書類に不備・不足がないことを市が確認できた時点で受付となります。不備があると受付が遅れ、その間に予算が上限に達してしまう可能性もありますので、提出前に念入りにチェックしましょう。

まとめ:賢く補助金を活用しよう!

鎌ケ谷市の「住宅用設備等脱炭素化促進事業」は、環境に配慮した住まいづくりを力強く後押しする制度です。特に令和7年度は補助額が拡充されており、絶好の機会と言えるでしょう。

成功のポイント

  • 早めの行動: 申請は先着順。予算がなくなる前に申請できるよう、計画的に進めましょう。
  • 書類の完璧な準備: 「申請の手引き」を熟読し、不備のない書類を一度で提出することを目指しましょう。
  • 対象設備の確認: 導入したい設備が補助対象製品リストに掲載されているか、事前に確認しましょう。

この機会に、ぜひ補助金を活用して、快適でエコな新しいライフスタイルをスタートさせてください。

お問い合わせ先

鎌ケ谷市 市民生活部 環境課 温暖化対策推進係

  • 住所: 〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 市庁舎1階
  • 電話: 047-445-1227
  • ファクス: 047-445-1400

助成金詳細

実施機関 鎌ケ谷市 市民生活部 環境課 温暖化対策推進係
最大助成額 100万円
申請締切 2026/1/30
採択率 30.0%
難易度
閲覧数 6

対象者・対象事業

鎌ケ谷市内の対象設備が設置された住宅に居住し、住民登録を完了している個人、または市内のマンション等の管理組合・所有者。市税の滞納がないことなど、諸条件を満たす必要があります。

お問い合わせ

市民生活部 環境課 温暖化対策推進係
〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 市庁舎1階
電話:047-445-1227
ファクス:047-445-1400