【重要】申請を検討中の方へ
令和7年9月16日時点で、予算額の80%に到達しています。
この補助金は先着順のため、申請を検討されている方はお早めの準備をおすすめします。申請日によっては補助の対象とならない可能性がありますので、ご注意ください。
長崎県長与町では、地球温暖化対策の一環として、住宅や事業所への再生可能エネルギー設備の導入を支援する「地域脱炭素に向けた重点対策加速化事業補助金」を令和7年度も実施します。この制度を活用すれば、太陽光パネルや家庭用蓄電池の設置、ZEH(ゼッチ)住宅の新築・購入に対して、最大100万円の補助が受けられます。この記事では、補助金の詳細な内容や申請方法を分かりやすく解説します。
補助金制度の概要
まずは、本補助金の全体像を把握しましょう。主要な項目を以下の表にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | 令和7年度 長与町地域脱炭素に向けた重点対策加速化事業補助金 |
実施機関 | 長崎県長与町 |
募集期間 | 令和7年4月24日(木)~令和7年10月31日(金) ※受付は先着順。予算上限に達し次第終了します。 |
対象者 | ・町内に太陽光パネル・蓄電池を設置する個人・事業者 ・町内にZEH/ZEH+住宅を建設・購入する個人 |
補助上限額 | 最大100万円(太陽光・蓄電池の合計) ZEH+: 100万円/戸, ZEH: 55万円/戸 |
事業完了期限 | 令和7年11月28日までに実績報告書を提出できる事業 |
3つの補助対象事業と補助金額
この補助金は、大きく分けて3つの事業を対象としています。それぞれの詳細を見ていきましょう。
(1) 太陽光パネル(自家消費型)
対象者: 住宅等に自家消費を目的とした太陽光発電設備を設置する個人または事業者
補助金額:
- 個人: 7万円/kW(上限100万円※)
- 事業者: 5万円/kW(上限100万円※)
※補助上限額は、下記(2)家庭用蓄電池との合計金額です。
※出力計算は、太陽電池モジュールの公称最大出力合計値とパワーコンディショナー出力合計値のいずれか低い方を採用します(小数点以下切り捨て)。
(2) 家庭用蓄電池
対象者: 住宅等に家庭用蓄電池を設置する個人または事業者
対象事業の注意点:
上記(1)の太陽光パネルと同時に設置する場合のみ対象です。蓄電池単体での設置は補助対象外となります。
補助金額:
以下の2つの計算結果のうち、いずれか低い方の金額が適用されます。(上限100万円※)
- 蓄電池の価格(工事費込み・税抜き)の3分の1(1,000円未満切り捨て)
- 定格蓄電容量(kWh)× 15.5万円 × 3分の1
※補助上限額は、上記(1)太陽光パネルとの合計金額です。
(3) ZEH(ゼッチ)・ZEH+(ゼッチプラス)
対象者: 町内に自らが居住するZEHまたはZEH+の認証を受けた新築戸建て住宅を建設または購入し所有する方
補助金額(定額):
- ZEH: 55万円 / 戸
- ZEH+: 100万円 / 戸
ZEH(ゼッチ)とは?
ZEH(Net Zero Energy House)とは、住宅の高断熱化と高効率設備により消費エネルギーを抑え、太陽光発電などでエネルギーを創り出すことで、年間の一次エネルギー消費量の収支を実質ゼロ以下にすることを目指した住宅です。光熱費を削減できるだけでなく、災害時の非常用電源としても役立ちます。
申請から補助金交付までの流れ
申請手続きは以下のステップで進みます。申請前に必ず「補助金交付要綱」と「申請の手引き」をご確認ください。
-
1
事前確認・準備補助金の要件に合致するか、交付要綱や手引きを熟読し、必要な申請書類を準備します。 -
2
交付申請募集期間内に、長与町へ申請書類一式を提出します。書類に不備がないように注意しましょう。 -
3
交付決定通知町が申請内容を審査し、適正と認められれば「交付決定通知書」が送付されます。 -
4
事業の着手・完了必ず交付決定通知書を受け取った後に、工事を開始してください。通知前の着手は補助対象外です。 -
5
実績報告事業完了後、令和7年11月28日までに実績報告書と関連書類を提出します。 -
6
補助金の請求・交付町から「額の確定通知書」が届いたら、補助金支払請求書を提出します。その後、指定口座に補助金が振り込まれます。
公式資料・申請様式のダウンロード
申請にあたっては、必ず長与町の公式資料をご確認ください。申請様式も公式サイトからダウンロードできます。
主要な公式資料
申請様式ダウンロードページ
交付申請、実績報告など各段階で必要な書類は、以下の公式ページにまとめられています。
まとめ
長与町の太陽光パネル・蓄電池・ZEH補助金は、再生可能エネルギーの導入を考えている方にとって非常に魅力的な制度です。特にZEH+住宅では100万円という高額な補助が受けられます。
成功のポイント
- 早めの行動: 予算には限りがあり先着順です。早めに情報収集と準備を始めましょう。
- 書類の不備をなくす: 「申請の手引き」をよく読み、提出前に書類を再確認しましょう。
- 交付決定前の着手はNG: 必ず町の「交付決定通知」を受け取ってから工事契約や着手を行ってください。
この機会に、環境に優しく経済的な暮らしを実現してみてはいかがでしょうか。まずは公式サイトで詳細を確認し、施工業者などと相談を始めてみましょう。