青森県の冬を支える除雪オペレーターの担い手不足解消へ!青森圏域(青森市・平内町・今別町・外ヶ浜町・蓬田村)では、除雪作業に必要な資格取得費用を支援する「除雪オペレーター担い手育成支援事業補助金」を実施します。事業者・個人を問わず、最大10万円の補助が受けられるチャンスです。この記事では、制度の概要から申請方法まで、専門家が分かりやすく解説します。
令和7年度 青森圏域除雪オペレーター担い手育成支援事業補助金とは?
本補助金は、青森圏域連携中枢都市圏(青森市、平内町、今別町、外ヶ浜町、蓬田村)が、冬季の安全な交通を確保するために不可欠な除雪オペレーターの育成を目的として実施する制度です。除排雪作業に必要な特定の講習の受講料や教材費の一部を補助することで、新たな担い手の確保と定着を目指します。
補助金概要早見表
| 補助対象者 | 青森圏域で除排雪業務を行う事業者・個人 |
| 補助額 | 1人あたり最大2万円(1事業者あたり最大5人分・10万円) |
| 補助率 | 対象経費の2分の1 |
| 対象経費 | 指定講習の受講料・教材費 |
| 申請窓口 | 青森市 道路維持課 雪対策室 |
補助対象となる方(事業者・個人)
この補助金は、事業者と個人の両方が対象となります。それぞれ以下の要件をすべて満たす必要があります。
(1)事業者の場合
- 令和6年度に青森圏域の市町村の道路除排雪作業委託業務を受託していた、またはその下請承認を得ていた事業者であること。
- 申請日までに納期限が到来した市町村税に未納がないこと。
- 暴力団員等ではないこと。
(2)個人の場合
- 上記の対象事業者に雇用されている、または雇用される見込みがあること。
- または、青森圏域の市町村が実施する道路除排雪作業に会計年度任用職員等として従事する(見込み含む)者であること。
- 申請日までに納期限が到来した市町村税に未納がないこと。
- 暴力団員等ではないこと。
補助の対象となる経費と補助額
対象となる講習
以下のいずれかの講習を受講する際の受講料および教材費が対象です。
- 小型車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転特別教育
- 労働安全衛生法別表第18第31号の車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習
- 一般社団法人日本建設機械施工協会東北支部が主催する道路除雪に関連する講習
補助金の額
補助金の額は、以下の計算式で算出されます(1円未満の端数は切り捨て)。
(補助対象経費 ー 国・県等の他の補助金額) × 1/2
- 1人あたりの上限額: 20,000円
- 事業者あたりの上限: 雇用している方5人分まで(最大10万円)
申請手続きの流れと必要書類
申請は、事業(講習受講)の開始前に行う必要があります。大まかな流れは以下の通りです。
- 1
申請
必要書類を揃えて、青森市道路維持課へ提出します。 - 2
交付決定
市で審査後、交付決定通知書が送付されます。 - 3
事業実施(講習受講)
交付決定後に講習を受講します。 - 4
実績報告
事業完了後、実績報告書と関連書類を提出します。 - 5
補助金請求・受領
市の確定通知後、請求書を提出し、補助金が振り込まれます。
⚠️ 重要:申請のタイミング
必ず講習会への参加申込前に補助金の交付申請を行ってください。参加申込後の申請は補助対象外となりますので、十分ご注意ください。
主な必要書類(申請時)
- 様式第1号 補助金交付申請書
- 様式第2号 事業計画書
- 除排雪作業委託業務の受託を証明する書類(契約書の写し等)
- 補助対象経費の内訳がわかる見積書等の写し
- 市町村税に未納がないことを証明する書類
※申請者(事業者/個人)によって必要な書類が異なります。詳細は公式サイトの交付要綱や記載例を必ずご確認ください。
よくある質問(Q&A)
- Q. 講習の日時や費用が未定でも申請できますか?
- A. はい、可能です。直近で開催された同様の講習の概要を参考に書類を作成して申請してください。
- Q. 交付決定後に人数や講習費が増額になった場合は?
- A. 増額となる場合は、事業変更申請書の提出が必要です。逆に減額となる場合は手続き不要です。
- Q. 問い合わせはどこにすれば良いですか?
- A. この補助金に関する申請や問い合わせは、青森市 道路維持課 雪対策室が一括して担当しています。
まとめと申請・問い合わせ先
「青森圏域除雪オペレーター担い手育成支援事業補助金」は、地域の安全を守る除雪の担い手を目指す方々にとって、経済的負担を軽減できる大変有益な制度です。資格取得を考えている事業者様、個人の皆様は、この機会をぜひご活用ください。
申請・お問い合わせ
青森市 都市整備部 道路維持課 雪対策室
〒030-8555 青森市中央一丁目22-5 本庁舎3階
電話: 017-752-8584
ファックス: 017-752-9019