盛岡市の地域課題解決を支援!市民協働推進事業補助金とは?
盛岡市内で地域貢献活動やまちづくりに取り組むNPO法人や市民活動団体は必見です。盛岡市では、市民活動団体と市が協働して行う公益的な事業を支援するため、「盛岡市市民協働推進事業補助金」を交付しています。この記事では、補助金の概要から申請方法、そして令和7年度に採択された最新事例まで、詳しく解説します。
この補助金の3つのポイント
- 上限40万円:地域に根差した活動を力強くサポート!
- 多様なテーマ:まちの魅力発信、賑わい創出、町内会支援など幅広い活動が対象!
- 市との協働:市の担当課と連携し、より効果的な事業展開が可能!
補助金の概要
この補助金は、市民活動団体などからの企画提案に基づき、市との協働で実施する事業を支援するものです。主に2つの事業メニューがあります。
1. 公募型協働推進事業(協働事業)
市が実施していない公益的な事業で、市民活動団体と市が協働することで、より高い効果が期待できる自由なテーマの事業です。
2. 公募型協働推進事業(テーマ設定型事業)
市が設定した特定のテーマに基づいて、団体と市が協働で行う公益的な事業です。令和7年度は「まちの文化と魅力発信」「街なかの賑わい創出」「町内会活動支援」などがテーマとなりました。
補助額と対象経費
補助額は、補助対象経費に応じて変動します。上限は40万円です。
補助対象経費 | 補助額 |
---|---|
10万円未満 | 全額 |
10万円以上 12万5千円未満 | 10万円 |
12万5千円以上 | 対象経費の5分の4(上限40万円) |
対象となる団体
以下の要件を満たす市民活動団体が対象です。
- 市内に活動の中心となる事務所がある、または市内で活動実績がある団体。
- 営利活動、政治活動、宗教活動を目的としない団体。
申請から事業実施までの流れ
申請は以下のステップで進みます。公募は例年4月頃に開始されますので、公式サイトを定期的にチェックしましょう。
- 公募開始:市が公募型協働推進事業を募集します。(例年4月頃)
- 申請書提出:募集要項に従い、申請書等を市に提出します。(例年5月上旬締切)
- 審査:選考委員会において応募事業が審査されます。
- 採択決定:選考結果に基づき、補助対象事業が決定・通知されます。
- 事業実施:交付決定後、事業を開始します。(当該年度の3月下旬まで)
- 補助金交付:事業完了後、実績報告を経て補助金が交付されます。(前金払いも選択可)
【最新】令和7年度 採択事業事例
令和7年度は、市民の多様なニーズに応える6つの事業が採択されました。どのような活動が支援対象となるのか、具体的な参考にしてください。
公募型協働推進事業(協働事業)
事業名 | 団体名 | 補助額 |
---|---|---|
集団活動が苦手な子と保護者のための高校訪問及び交流事業 | (特非)accommon | 111,000円 |
市歴史的町家展示交流館「もりおか町家物語館」を拠点にした持続可能な賑わい創出及び移動(交通)手段調査プロジェクト | (特非)いわてアートサポートセンター | 389,000円 |
公募型協働推進事業(テーマ設定型事業)
事業名 | 団体名 | 補助額 |
---|---|---|
地域住民の視点を用いた回遊ルートデザインによるまちの魅力増進・発信事業 | (特非)盛岡まち並み塾 | 400,000円 |
「もりおか駅前開運ホコテン」 | 盛岡駅前商店街振興組合 | 400,000円 |
地縁組織応援キャラバン事業 | (特非)いわてNPOフォーラム21 | 400,000円 |
FA店イベント事業 | 盛岡という星でBASE STATION 運営協議会 | 300,000円 |
まとめと問い合わせ先
盛岡市市民協働推進事業補助金は、あなたの団体のアイデアを形にし、地域をより良くするための強力なパートナーです。過去の事例や公募要領を参考に、ぜひ次年度の応募を検討してみてはいかがでしょうか。
お問い合わせ
盛岡市 市民部 市民協働推進課
- 住所: 〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本館1階
- 電話番号: 019-626-7535
- ファクス番号: 019-622-6211