【令和7年度】埼玉県 農業者向け主要支援事業のご案内
埼玉県の農業者の皆様へ。経営の安定化、生産性向上、そして新たな挑戦を後押しするため、埼玉県では令和7年度も多岐にわたる支援事業を展開しています。スマート農業の導入から環境に配慮した栽培技術、販路開拓まで、あなたの経営課題に合った補助金・助成金がきっと見つかります。この記事では、主要な支援事業を分かりやすく解説します。
この記事のポイント
- 埼玉県が実施する令和7年度の主要な農業支援事業をカテゴリ別に網羅。
- 機械・施設整備、生産支援、経営力強化など、目的別の補助金がわかる。
- 対象者、補助率、申請期間などの基本情報を一覧で比較検討できる。
- 申請前に知っておくべき重要な注意点や相談先を明記。
主要支援事業 早見表
まずは、注目の支援事業を一覧で確認しましょう。詳細はこの後、カテゴリ別に解説します。
事業名 | 概要 | 補助率/額 | 主な対象者 |
---|---|---|---|
施設園芸パイオニア技術推進事業 | スマート機器(環境制御装置等)の導入を支援し、生産性向上を図る。 | 1/2以内 | 農業法人、認定農業者等 |
県産花き生産持続化支援事業 | 耐暑性を持つ花きの新品種導入や販売促進を支援。 | 1/2以内 | 生産者団体、農業法人 |
果樹災害未然防止支援事業 | 降雹等の災害から果樹を守る多目的防災網の設置を支援。 | 1/4以内 | 認定農業者、生産者団体等 |
有機農業に関する自主企画研修会支援 | 有機農業者グループが企画する研修会の講師派遣(謝金)を支援。 | 上限6万円/回 | 有機農業者グループ |
【カテゴリ別】支援事業の詳細解説
1. 機械・施設整備支援
施設園芸パイオニア技術推進事業
施設園芸の生産性を飛躍的に向上させるための事業です。環境測定装置や統合環境制御装置、収穫ロボットといったスマート農業技術の導入を支援します。省力化や収量・品質向上を目指す意欲的な農業者を後押しします。
- 対象品目: きゅうり、トマト、いちご、花き類(加温施設で栽培するもの)
- 補助対象: 環境制御装置、無人防除機、昇温対策設備、収穫ロボット等
- 補助率: 事業費の1/2以内(事業タイプごとに上限あり)
果樹災害未然防止支援事業
降雹(ひょう)などの自然災害による被害を軽減し、果樹栽培の安定化を図るための事業です。生産の安定と品質向上に不可欠な多目的防災網の設置に必要な資材費が補助対象となります。
- 対象作物: 日本なし、ぶどう、ブルーベリー、りんご、キウイフルーツ等
- 採択要件: 農業保険への加入、県や産地の振興計画との連携などが求められます。
- 補助率: 資材費の1/4以内
2. 生産・技術導入支援
県産花き生産持続化支援事業
将来の温暖化を見据え、埼玉県の気候に適した花き生産を推進する事業です。耐暑性を持つ花きの新品目等の導入や、その販売促進活動を支援します。
- 補助対象経費: 新品目等の種苗費、導入した種苗の販売促進費
- 補助率: 2分の1以内(販売促進費は種苗費の額を超えない)
- 受付期間: 随時受付(予算がなくなり次第終了)
有機農業に関する自主企画研修会支援
有機農業に取り組む農業者グループのスキルアップを支援するユニークな制度です。グループが直面する課題解決のために自主的に企画した研修会に対して、専門家(講師)の派遣費用(謝金)を県が支援します。
- 対象者: 有機農業に取り組む5人以上の農業者グループ
- 支援内容: 研修会開催に係る講師謝金の支払い
- 支給額目安: 1回あたり上限6万円
申請の基本的な流れと重要注意点
⚠️ 申請前に必ずご確認ください
- 1.事前相談が必須です。申請を検討している方は、まず管轄の農林振興センターや県の担当課へ必ず事前に相談してください。
- 2.予算には限りがあります。「随時受付」の事業も、予算がなくなり次第終了となりますので、早めの行動が重要です。
- 3.公募期間は事業ごとに異なります。県の公式ウェブサイトで最新の公募情報を定期的に確認しましょう。
申請プロセス
- STEP 1: 事業内容の確認と事前相談
- STEP 2: 申請書類(事業計画書等)の準備・作成
- STEP 3: 申請期間内に担当窓口へ提出
- STEP 4: 審査・ヒアリング
- STEP 5: 採択・交付決定 → 事業開始
まとめと相談・問い合わせ先
埼玉県では、農業者の多様なニーズに応えるための支援策が豊富に用意されています。本記事で紹介した事業以外にも、新規就農者支援や6次産業化支援など、様々な制度があります。ご自身の経営状況や将来のビジョンと照らし合わせ、最適な支援事業を積極的に活用し、経営の発展にお役立てください。
詳細情報・ご相談はこちら
各事業の詳細や最新情報、申請に関するご相談は、埼玉県の公式ウェブサイトをご確認いただくか、最寄りの農林振興センターまでお問い合わせください。