詳細情報
この記事では、令和7年度「先進的な資源循環投資促進事業(2次公募)」について、その目的、補助対象者、補助率、申請期間などを詳しく解説します。廃プラスチックや金属、リチウムイオン電池などのリサイクル設備投資を通じて、GX(グリーン・トランスフォーメーション)や脱炭素化を目指す事業者様は必見の補助金です。申請には事前連絡が必須となるため、計画的な準備が重要です。
令和7年度 先進的な資源循環投資促進事業(2次公募)とは?
「先進的な資源循環投資促進事業」は、環境省が主導する、サーキュラーエコノミー(循環経済)への移行を加速させるための重要な補助金制度です。特に、これまでリサイクルが困難であったり、付加価値の低いリサイクルに留まっていたりした資源(廃プラスチック、金属、リチウムイオン電池など)を対象に、高度なリサイクル設備の導入を支援します。
この事業は、単なる廃棄物処理ではなく、資源を国内で効率的に循環させることで、海外への資源依存を低減し、経済安全保障を強化する目的も担っています。令和7年度の2次公募では、GX・脱炭素化に貢献する革新的な設備投資を強力に後押しします。
事業の目的:GXとサーキュラーエコノミーの実現
- 脱炭素社会への貢献: 高効率なリサイクルプロセスを通じて、バージン資源の使用を抑制し、製造過程におけるCO2排出量を大幅に削減します。
- 資源の安定供給: 国内で資源を循環させることで、国際情勢に左右されない安定したサプライチェーンの構築を目指します。
- 新市場の創出: 高度なリサイクル技術への投資を促進し、新たな環境ビジネスや雇用を創出します。
補助対象となる事業・経費
本事業では、先進的なリサイクル技術を用いた設備投資が主な補助対象となります。具体的な対象設備の例を見ていきましょう。
対象となる設備投資の例
- 廃プラスチックリサイクル設備: ケミカルリサイクルやマテリアルリサイクルの高度化に資する設備(例:高精度選別機、解重合装置など)。
- 金属資源リサイクル設備: 複数の金属が混合したスクラップからレアメタル等を効率的に回収・精製する設備。
- リチウムイオン電池(LiB)関連設備: 使用済み車載用LiBや工場由来のLiBスクラップから、コバルトやニッケル、リチウムなどの有価物を回収・再資源化する設備。
- その他の重要資源: 上記以外にも、国のGX戦略上、重要と認められる資源の循環に資する設備投資が対象となる可能性があります。
補助対象経費
補助の対象となるのは、事業の遂行に直接必要な以下の経費です。
- 機械装置・システム費
- 設計費
- 据付工事費
- その他、事業に不可欠と認められる経費
※土地の取得費用や汎用的な備品(PC、事務机など)は対象外です。
補助率と補助上限額
本事業は、大規模な設備投資を支援するため、手厚い補助内容となっています。
補助率: 補助対象経費の1/2以内(※事業内容や企業の規模により変動する可能性があります)
補助上限額: 上限なし
※補助金の上限額は設定されていませんが、事業計画の規模や妥当性、予算の範囲内で交付額が決定されます。極めて大規模な投資を計画している事業者にとっては大きなメリットとなります。
対象者と申請期間
補助対象者
日本国内に拠点を持ち、対象となるリサイクル事業を行う民間事業者(株式会社、合同会社など)やその他法人が対象です。企業の規模に関する要件は特に設けられていないため、中小企業から大企業まで幅広く申請が可能です。
申請期間とスケジュール
- 公募期間(予定): 2025年10月25日 締切
- 事前連絡: 必須(申請を検討している事業者は、必ず期間内に事務局へ事前連絡を行う必要があります。連絡がない場合、申請が受理されない可能性があります。)
- 審査期間: 公募締切後、約2~3ヶ月程度
- 交付決定・事業開始: 審査後、順次
【重要】事前連絡について
本事業では、申請前に事務局への事前連絡が義務付けられています。これは、事務局が申請予定の事業内容を事前に把握し、円滑な審査を行うための措置です。連絡方法や期限については、必ず公式サイトの公募要領をご確認ください。
申請のポイントと注意点
本補助金の採択を勝ち取るためには、質の高い事業計画書の作成が不可欠です。以下のポイントを押さえましょう。
- 政策整合性: 事業計画が、国のGX戦略やサーキュラーエコノミー政策にどのように貢献するかを明確に示します。
- 技術の先進性・革新性: 導入する設備が、従来技術と比較してどれだけ優れているか(リサイクル率、CO2削減効果、コスト効率など)を具体的に記述します。
- 事業の継続性と波及効果: 補助事業終了後も事業が自立して継続できる収益モデルと、業界や地域社会へのポジティブな波及効果(雇用創出、他社のモデルケースとなる等)をアピールします。
- 費用対効果: 投じる国費に対して、どれだけの環境的・経済的効果が見込めるかを定量的に示すことが重要です。
まとめ
「令和7年度 先進的な資源循環投資促進事業(2次公募)」は、GX・脱炭素社会の実現に向けた大規模な設備投資を支援する、非常に魅力的な補助金です。補助上限額がなく、意欲的な事業計画に挑戦できるチャンスと言えます。
一方で、高度な技術的知見と、国の政策に合致した事業計画が求められるため、難易度は高いと言えます。申請を検討される事業者は、早めに情報収集を開始し、忘れずに事前連絡を行った上で、専門家のアドバイスも活用しながら、万全の準備で申請に臨むことをお勧めします。