兵庫県加古川市の地域活性化を支援!「協働のまちづくり推進事業」とは?
兵庫県加古川市では、市民活動団体や事業者、地域団体などが主体となって行う、地域の課題解決や魅力向上につながる活動を支援する「令和8年度 加古川市協働のまちづくり推進事業」の提案を募集しています。この事業は、多様な主体が連携・協力する「協働」によるまちづくりを推進することを目的としており、採択されると最大100万円の補助金が交付されます。
この補助金の3つの注目ポイント
- 最大100万円の補助金:事業の規模や内容に応じて、しっかりとした資金的サポートが受けられます。
- 学生団体は補助率100%:「スタート応援型(学生枠)」では、学生主体のチャレンジを全力で応援します。
- 必須の事前相談:申請前に市の担当者と相談できるため、事業計画をブラッシュアップし、採択の可能性を高めることができます。
補助金制度の概要
まずは制度の基本情報を確認しましょう。申請期間や対象者などをまとめたので、ご自身の団体が該当するかチェックしてみてください。
事業名 | 令和8年度 加古川市協働のまちづくり推進事業 |
---|---|
実施機関 | 兵庫県 加古川市 |
対象者 | 町内会・自治会、市民活動団体、事業者など、協働でまちづくりに取り組む多様な主体 |
上限金額・補助率 | 上限:最大100万円 補助率:事業の型により50%または100%(詳細は後述) |
事前相談期間 | 2025年10月1日(火) ~ 2025年11月14日(金) ※必須 |
申請期間 | ~ 2026年1月23日(金) |
事業の類型と補助率
本事業には複数の「型」があり、それぞれ補助率や上限額が異なります。ご自身の活動に最も適した型を選びましょう。
類型 | 補助率 | 上限額 | 概要 |
---|---|---|---|
地域協働型 | 50% | 変動あり | 地域団体が主体となり、地域の課題解決や活性化に取り組む事業 |
スタート応援型(一般枠) | 50% | 変動あり | 市民活動団体などが新たに始める公益的な活動を支援する事業 |
スタート応援型(学生枠) | 100% | 変動あり | 学生団体が主体となって実施する、自由な発想のまちづくり事業 |
テーマ設定型 | 100% | 変動あり | 市が設定した特定のテーマに沿って課題解決に取り組む事業 |
課題解決型 | — | 変動あり | より専門的・広域的な課題解決を目指す事業 |
申請から補助金受領までの7ステップ
採択後の手続きは少し複雑に感じるかもしれませんが、流れを把握しておけば安心です。ここでは、申請から補助金が振り込まれるまでの大まかなスケジュールと手続きを解説します。
- 事前相談【必須】
期間:2025年10月1日~11月14日
まずは市の担当課に連絡し、事業内容について相談します。この段階で計画の方向性を固めることが重要です。 - 事業提案(申請)
期限:~2026年1月23日
所定の様式で事業提案書を作成し、期間内に提出します。 - 公開プレゼンテーション
事業内容について公開の場で発表し、審査を受けます。 - 採択・交付申請
採択が決定したら、通知書に記載された期日までに「交付申請書」を提出します。 - 事業実施(中間報告・変更申請)
計画に沿って事業を開始します。事業期間の途中で進捗状況の報告(中間報告)が必要です。また、内容に変更がある場合は、事前に「変更申請書」の提出と承認が必要です。 - 実績報告
事業が完了してから2週間以内(または年度末)に、領収書などを添えて「実績報告書」を提出します。 - 請求・支払い
実績報告書の確認が完了後、送付される「請求書」を提出します。書類に不備がなければ、約2週間で指定の口座に補助金が振り込まれます。
⚠️ 注意事項
- 補助金の振込先は必ず団体名義の口座が必要です。代表者の個人口座などは使用できないため、事前に開設しておきましょう。
- 各種様式は年度ごとに更新される可能性があります。申請する際は、必ず最新の様式を使用してください。
- 対象となる経費・ならない経費の詳細が定められています。事前に「補助対象経費と補助対象外経費について」の資料をよく確認しましょう。
採択事例:兵庫大学「健康教室カフェ」
実際にこの補助金がどのように活用されているか、具体的な事例を見てみましょう。兵庫大学では、看護学科と栄養マネジメント学科が連携し、地域住民向けの「健康教室カフェ」を開催しています。
この事業では、「オーラルフレイル」や「不眠症」など、市民の健康に関する様々なテーマで講座や調理実習を実施。学生が主体となり、専門知識を活かして地域貢献活動を行っており、まさに「協働のまちづくり」を体現する素晴らしい取り組みです。このように、大学や学生が持つ専門性や若い力を地域の活性化に繋げる活動も、本補助金の対象となります。
まとめ:あなたのアイデアで加古川を元気に!
「加古川市協働のまちづくり推進事業」は、地域の課題解決や魅力向上を目指す団体にとって、非常に心強い制度です。「こんな活動をしてみたい」「自分たちの力で地域を盛り上げたい」という熱意のある方は、ぜひこの機会に挑戦してみてはいかがでしょうか。
まずは必須の事前相談からスタートです。市の担当者に想いを伝え、具体的な計画へと進めていきましょう。詳細は公式サイトで必ずご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ
本補助金制度に関するご質問は、下記の実施機関へ直接お問い合わせください。
加古川市 市民活動推進課
郵便番号:675-0065
住所:加古川市加古川町篠原町21-8 カピル21ビル5階
電話番号:079-427-9764
ファックス番号:079-441-7161