Q
Menu
【令和8年度】宝くじのコミュニティ助成事業とは?上限250万円で自治会の備品を整備!申請方法を東かがわ市の事例と共に解説 | 助成金・補助金インサイト
終了

【令和8年度】宝くじのコミュニティ助成事業とは?上限250万円で自治会の備品を整備!申請方法を東かがわ市の事例と共に解説

最大助成額
250万円
申請締切
2025/10/15 (終了)
採択率
50.0%
実施機関
一般財...

詳細情報

「自治会のお祭りで使うテントが古い…」「集会所のエアコンが壊れそう…」そんなお悩みはありませんか?実は、宝くじの収益金を活用した「コミュニティ助成事業」を使えば、地域活動に必要な備品や施設の整備費用を大幅に軽減できる可能性があります。本記事では、この非常に人気の高い助成金の概要から申請方法、さらには香川県東かがわ市の具体的な採択事例まで、プロが徹底解説します。

宝くじの「コミュニティ助成事業」とは?

コミュニティ助成事業は、一般財団法人自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として実施しているものです。地域のコミュニティ活動の充実・強化を図ることを目的とし、活動に必要な備品や集会施設の整備費用を助成してくれます。全国の多くの自治会や町内会がこの制度を活用し、地域を活性化させています。

助成事業は全部で7種類

コミュニティ助成事業には、目的別に以下の7つの事業があります。ご自身の団体の活動に合った事業を選んで申請することが重要です。

    <li style="background: url('https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/font-awesome/5.15.4/css/all.min.css'); padding-left: 30px; background-repeat: no-repeat; background-position: 0 5px; background-image: url('data:image/svg+xml;charset=UTF-8,’); background-size: 20px; margin-bottom: 10px;”>(1) 一般コミュニティ助成事業:住民のコミュニティ活動に必要な備品を整備する事業。

    <li style="background: url('https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/font-awesome/5.15.4/css/all.min.css'); padding-left: 30px; background-repeat: no-repeat; background-position: 0 5px; background-image: url('data:image/svg+xml;charset=UTF-8,’); background-size: 20px; margin-bottom: 10px;”>(2) コミュニティセンター助成事業:集会施設の建設や大規模修繕を行う事業。

    <li style="background: url('https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/font-awesome/5.15.4/css/all.min.css'); padding-left: 30px; background-repeat: no-repeat; background-position: 0 5px; background-image: url('data:image/svg+xml;charset=UTF-8,’); background-size: 20px; margin-bottom: 10px;”>(3) 地域防災組織育成助成事業:自主防災組織の活動に必要な備品を整備する事業。

    <li style="background: url('https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/font-awesome/5.15.4/css/all.min.css'); padding-left: 30px; background-repeat: no-repeat; background-position: 0 5px; background-image: url('data:image/svg+xml;charset=UTF-8,’); background-size: 20px; margin-bottom: 10px;”>(4) 青少年健全育成助成事業:青少年の健全育成に資する活動備品を整備する事業。

    <li style="background: url('https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/font-awesome/5.15.4/css/all.min.css'); padding-left: 30px; background-repeat: no-repeat; background-position: 0 5px; background-image: url('data:image/svg+xml;charset=UTF-8,’); background-size: 20px; margin-bottom: 10px;”>(5) 地域づくり助成事業:地域づくり活動に必要な備品整備やイベント開催を支援する事業。

    <li style="background: url('https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/font-awesome/5.15.4/css/all.min.css'); padding-left: 30px; background-repeat: no-repeat; background-position: 0 5px; background-image: url('data:image/svg+xml;charset=UTF-8,’); background-size: 20px; margin-bottom: 10px;”>(6) 地域の芸術環境づくり助成事業:地域文化の振興を目的とした芸術活動を支援する事業。

    <li style="background: url('https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/font-awesome/5.15.4/css/all.min.css'); padding-left: 30px; background-repeat: no-repeat; background-position: 0 5px; background-image: url('data:image/svg+xml;charset=UTF-8,’); background-size: 20px; margin-bottom: 0;”>(7) 地域国際化推進助成事業:地域の国際化推進活動を支援する事業。

この記事では、特に多くの団体が活用する「(1) 一般コミュニティ助成事業」に焦点を当てて詳しく解説します。

助成対象・金額・条件をチェック!

「一般コミュニティ助成事業」の具体的な内容を見ていきましょう。

項目 内容
対象団体 市町村が認めるコミュニティ組織(自治会、町内会など)。規約があり、代表者が明確であることが条件です。
助成額 100万円から250万円まで(10万円単位)
対象経費 テント、テーブル、音響設備、発電機、除雪機、草刈機、エアコン、パソコン、遊具など、コミュニティ活動に直接必要な備品の購入費用。
申請窓口 お住まいの市区町村の担当課(総務課、地域振興課など)
申請締切(目安) 例年9月~10月頃(※各市区町村で異なります)

⚠️ 申請前の重要ポイント

  • 10万円以上の備品が対象:原則として、1件10万円以上の備品が助成の対象となります。
  • 市町村への事前相談がカギ:多くの自治体で、申請前に担当課への事前相談が必須となっています。まずは電話で問い合わせてみましょう。
  • 申請は1団体1事業:同一年度内に、1つの団体が申請できるのは1事業のみです。

申請から助成までの5ステップ

この助成金は、団体が直接自治総合センターに申請するのではなく、市町村と都道府県を経由して申請するのが特徴です。大まかな流れを理解しておきましょう。

  1. ステップ1:市町村の担当課へ相談
    1

    まずは、お住まいの市町村の担当課(地域振興課など)に「コミュニティ助成事業を利用したい」と相談します。ここで、市町村内の締切日や必要書類を確認します。

  2. ステップ2:申請書類の作成・提出
    2

    事業計画書や見積書など、指定された書類を作成し、市町村の締切日までに提出します。

  3. ステップ3:市町村・都道府県による審査
    3

    提出された申請は、市町村で取りまとめられ、都道府県へ送られます。都道府県が内容を審査し、自治総合センターへ推薦します。

  4. ステップ4:助成の決定・事業実施
    4

    自治総合センターでの最終審査を経て、助成が決定されます(翌年度の4月頃)。決定通知を受け取ったら、計画に沿って備品の購入など事業を実施します。

  5. ステップ5:実績報告
    5

    事業が完了したら、領収書などを添付した実績報告書を市町村経由で提出し、助成金が交付されます。

【具体例】香川県東かがわ市の採択事例

実際にどのような団体が採択されているのか、香川県東かがわ市の事例を見てみましょう。東かがわ市では、令和8年度事業の申請を2025年10月15日まで受け付けています。

令和7年度には、香川県全体で25の団体が一般コミュニティ助成事業に採択されました。その中から東かがわ市の事例と、近隣の採択事例をいくつかご紹介します。

市町村 事業実施主体 事業内容 助成決定額
東かがわ市 芝居町自治会 コミュニティ活動備品の整備 2,500千円
東かがわ市 土居自治会 コミュニティ活動備品の整備 2,300千円
高松市 仏生山地区コミュニティ協議会 ポータブル電源他コミュニティ活動備品の整備 2,300千円
丸亀市 本島地区地域づくり推進協議会 草刈機他コミュニティ活動備品の整備 2,500千円
三木町 長生自治会 エアコン他コミュニティ活動備品の整備 2,500千円

このように、具体的な備品名(ポータブル電源、草刈機、エアコンなど)を挙げて申請し、多くの団体が上限に近い金額で採択されていることがわかります。自分たちの地域に必要なものを具体的に計画することが採択への近道です。

まとめ:まずは市町村への相談から始めよう!

宝くじのコミュニティ助成事業は、地域活動を活性化させるための強力な味方です。全国で毎年多くの団体が活用しており、採択率も比較的高いため、計画をしっかり立てれば十分に可能性があります。

成功へのアクションプラン

  1. 団体の課題を洗い出す:「何が足りないか」「どんな活動をしたいか」をメンバーで話し合い、必要な備品をリストアップする。
  2. 市町村の担当課に電話する:「令和8年度のコミュニティ助成事業について」と伝え、締切日や手続きの流れを確認する。
  3. 公式サイトで要綱を確認する:最新の実施要綱をダウンロードし、対象経費などの詳細ルールを把握する。

自治総合センター公式サイトで詳細を確認する

助成金詳細

実施機関 一般財団法人 自治総合センター
最大助成額 250万円
申請締切 2025/10/15 (終了)
採択率 50.0%
難易度
閲覧数 3

対象者・対象事業

市町村が認めるコミュニティ組織(自治会、町内会など)、自主防災組織など。※事業により対象は異なります。

お問い合わせ

お住まいの市区町村の担当課(例:東かがわ市 総務部地域創生課)